• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年08月25日

タコ足、エキゾーストマニホールドについての考察 【パワーチェック編】完。

さて、お待たせしました。 引っ張ってしまってスミマセン。
だってまとめるのが大変だったんだもん(笑)

まずは前回ご説明したような条件下で出来る限り自分なりに条件を揃えて頑張った次第です。
というのも、3年半前なんてブログをやるどころか自分が苦労して得た事をブログで公開する
なんてまるで考えていなく、あくまで自分自身の好奇心と探究心の為だけにやった事だったので。

でも、これに限らずあらゆるデータを自分でも引き出せるようにエクセルでまとめてあるので
まだまだ色々有りまっせ~(^O^)/

んじゃま、とりあえず、各エキマニの姿形は前回のブログを見てもらうとして、
テストした5本はこちらです。
A.純正
B.無限
C.某社レース仕様スペシャルの極太品
D.Tracy Sports TS-02 新品
E.Tracy Sports レース仕様ワンオフスペシャル


で、いきなりですが、グラフがこちらです。(ピーク数値は差し控えさせて頂きます)
【馬力】

【トルク】


ご存じの方もいるかと思いますが、サクラダイノのソフトでの比較データは4本まで。
しかも現場で重ねて出力したのも持ってますが、ちと見えずらいので100回転刻みの
馬力とトルク値のデータシートも合わせて出力し、自宅でエクセルにそのまま打ち込んで
グラフを見やすくしました。
それが上図となります。

ここで最初に申し上げておきます!
黒色線(純正マニ)のデータは車両補正が入っていると思われます。(失敗した(泣))

これは現場到着時にアイドリングさせて水温をテクトムCMX-100で監視したのですが、
吸気温を見る(落とす)のを忘れ、最初にシャシーダイで測定した1発目のデータなので
高回転域で露骨にパワーが出ていないのが分かります。
予測ですが、燃調補正によりピークで約15馬力落ちていると思われますので
この純正データはあまり参考になされないようお願いします。

ただ、他のデータは出来る限り合わせてあります。とにかく私が取得したデータはありのままで
伝えたいので当日の実データ(生データ)として公開させて頂きます。
(それにしても純正マニのミスは痛かった・・・・)

とはいえ、今回の比較テストの目的は、ピークパワーが目的では無く、各マニとの比較が
主であった事。
(つまり各マニの性格や特性の違いが知りたかった)
と同時に、その場で同じコース(店舗付近の路上)を走らせた私自身が感じた事、さらには
アイドリングから高回転まで回した”音色”の感じを友人も立ち会いの元で評価しこれらの
データ収集が目的であったのでしょうがないとします。
※ピークパワー目的なら私自身の車両を使用してます。

さぁ、ここで上から順番にインプレを書いて行きます。

A.純正 (黒線)
この車両オーナーの本人からすれば長年愛用?した純正部品につき特にコメントは無し。
逆に長年、無限製を装着してきた私からすると空吹かしからして信じられないほど
回りが重いというかもっさりしている。 それでいて高回転時の音が妙にカムギアの音が
聞こえてきて耳障り。
そして単体重量が重すぎ!!(笑)
私自身のドライビングインプレは”懐かしい”の一言でした(笑)
マジメに言うとアイドリングから3,000までだったらスムーズさという観点で純正が
一番じゃないかな??

B.無限 (赤線)
2番手は事前に私の車から取り外して現場に持ち込んで交換した。
装着率がもっとも高い無限マニ。これに関しては特に言う事はありませんね。
S2000発売直後から販売されている超有名優秀品です(笑)マジメに凄いですよね。
下から上まで嫌な谷もなく綺麗に吹け上がる特性。
ただ、後のテストに進むごとにその違いが分かって来た。
まず、ステンの肉厚が普通というかやや薄い(多分1.2mm??)その割には
ステン独特の高回転の甲高い音があまりしない!?。
やや曲がりが多いからなのか?排気干渉というか脈動がマッチしていないからか?
そして意外や意外。4,000までの馬力と特に6,000までのトルクが意外に無いのには驚いた。
改めて言うと、この2発目のテストからは慎重に油温や吸気温を見て合わせているので
自分なりにこのデータには自信があります。
ただ、VTECが切り替わってからの6,000~8,000までは他を寄せ付けない良さがこのマニの
特徴と言えるのではないでしょうか?
正に中速スペシャル。これが無限マニのポイントですね。

ドライビングインプレは一般と同じですが、最後のレブまでの一伸びというか力強さがもっと欲しい。
このノーマル車両では特に9,000まで回す数百回転手前でシフトアップしたくなるのが特徴ですね。

一応、今回のAの純正マニとこのBの無限マニのグラフを重ねてみました。
純正の補正が残念です。あくまでイメージとして捕える程度に。。



C.某社レース仕様スペシャルの極太品 (黄線)
これは素性が明かせませんが、超有名メーカーのスペシャル品です。使いこまれてます(笑)
パワーチェックを語る上で”エンジンは同じ状態というのは一瞬たりとも無い”という言葉から
いくら水温などの条件を合わせてもエンジンは疲れてくるので何度も行うに従って若干
垂れてきますよね。
なので元気なうちに純正・無限と試して、当然後発品を条件の厳しい後半に回した。
そして無限から交換した3本目。条件も合わせてかなりの期待(今回一番!)を
もってテストに臨んだら愕然とした。

見た目にゴツイと先に書いた通り、装着するのも大変だったのでこの太くてレーシーな
マニは凄いんだろうな~と思って装着して空吹かしした時から様子がおかしい。
音もエンジンルームから聞いても大きくてレーシー(笑)
だが、シャシダイまで運ぶ距離から遅いというかトルクが細い。
思わず排気漏れしているのか?と疑う程。で、計測した結果は上のパワーカーブ通り。
数回取り直したがそれでもやっぱり変わらない。。

測定後の路上での実走行インプレもパワーカーブ通りの結果だった。
とにかく遅い・もっさり・回しても音だけでトルクもパワーもついてこない。。。
この測定には特に気を使ったので補正が発生しないように気を使って行った。

これはあたかも86のどノーマル(エアクリまで)に4-1レースマニと60φのストレートマフラーを
付けたような感じ!??(笑)
それよりヒドイな。 でもここで何が考えられると思いますか?
だってこれは現役のレースで使われていたスペシャル品なので。
想像できる事はそう! 排気量や何よりカム、フルコン制御などハイチューンされた車に
装着されているものなのです。いわゆる290~300馬力出ているマシン用なんです。。。
これが悪い訳が無い。

それをノーマル車両に装着してもノーマルより速くなるだろうと思った私が大間違い!(爆)
ここまでダメダメになるとは思いませんでした。ショックというより笑っちゃいました。
期待させる太さと言っても、4-2-1だし、しかも2本の区間が比較的長いのでそれでトルクを
稼いでいるのか?と想像していたんですが、エンジンとマッチしなければ完全にダメダメ
なんですね。(これが一番知りたかった)

なのでマニが太いとか凄い(何が?(笑))で判断してはいけないという事です。
そのエンジンが持つ排気の流速や脈動を考慮しなければならない。
ただ単に太くし、「排気効率」「抜け」を追求したものは必ずしも合う訳では無いという事なんですね。

と、言う事は? んん?? 排気量2.2Lやカム交換や4スロや圧縮比が変われば市販の
マニではダメ?ダメというよりその仕様にあったマニがあれば本当のフィーリングUPや馬力UP
となる??
この答えはおぼろげながらも最後のEのテストで答えがでるはずだ。。

D.Tracy Sports TS-02 新品 (青線)
前述の通り、私は無限マニの使用が非常に長く、特にこれと言った不満は無く、無限でまず
間違いないと思っていた。
今回のテストと相成った最大の理由はDのトレーシースポーツのマニが発売されたからだった。
これまでの、そして今回の個人テストからわかるように基本的に私は自分の目で確認するまで
あまり人や雑誌の言う事を信用しない。
当時、トレーシーさんと話をした時、この新商品に絶大の自信をもっていた事を思い出す。
(でも私は無限を越えるのなんて無理でしょうと心の中では思っていた)
トレーシーさんは当時、まだエンジンベンチをお持ちでは無かったものの、外部のエンジンベンチを
利用してレース用エンジンのラッピングや製作・開発を行われていて、NSXやS2000などのタコ足を
数多く試し、レースに挑んでいた。つまり”数の理論”を踏んでいたレース屋さんだ。

でも、私から言わせてもらうとそれはノーマルでは無く、全てスペシャルのエンジンでしょ?と。
ところが、そのレースで得た技術と知識で数々の試作を製作し、市販車(ノーマルエンジン)用の
マニを開発したと。
そこで私は聞いた、”何で?”と。
スペシャルな世界オンパレードなレース屋さんがなぜに市販品を作るのかが若干疑問だったので。

聞くと、それはやはりレースの経験で得たノウハウと技術でレース屋=下請け(水面下)からの
脱却を図る一方で市販品と勝負したいという思いがあったらしい。

まぁ、”レースで勝つ”という、思いとワザが本業の方達ですからノーマルエンジンではどうなの?
という私の執拗な嫌がらせトークをしているうちに
”じゃあどうぞ!試して見て下さい! うちらの商品には絶対自信がありますから!!”
となったので勇んでこのテストを行う結果となった訳だ(爆)

当然、先方もエンジンベンチやダイナパックでのテストを繰り返したでしょう。
でも、我々末端のユーザーが納得するのは自分で付けたり、ショップさんで装着したりした後、
その町のオートバックスさんでのパワーチェックをしたり、仲間内で乗ったインプレ(感触)で
評判は決まりますよね?
それでみんなが今一と感じたらそれが仲間内の評価となってしまいます。

ダイナなら数値は辛い反面、誤魔化しもいくらでも出来る事も私はよく知っています。
(ダイナに限らずですが)
なので、この限りなくドノーマルという制限や、もっとすると補正が入る事を知らない
ユーザーでも体感でUPしなければ良いエキマニとは言えません。
私から言わせれば難しい事を知らないユーザーのマシンでも良くならなければダメダメな訳です。

ましてや、一番は後発品だと言う事。 開発する側も当然競合品をできるだけチェックして
上回ろうと開発するでしょうし、チェックしている。
極端に言うと後発品はいいに決まっている。
問題はどんな味付けか?という事だったり、とにかく結果ですね。

と言っても、実態としてはそんなテストやチェックをせずに”これは最高!”と言って販売している
商品がどれだけ有る事か!
個人の私でもここまでテストしているのに、何もせずにとにかくいい!というところが多すぎる!
というのも私の感想です。
どこぞの排気パーツ専門の下請けに丸投げで作らせて、さも自分で作ったかのように
絶賛はすれど比較評価や詳細インプレなど納得のできる情報を出せないところが多すぎる。

さておき、そんな私からのケンカを買って下さったトレーシーさんに対してはある意味誠実に、
そして厳しく評価をしなければなりません(笑)

で、前置きが長くなりましたが、Cから交換したインプレです。
Cがあまりにもひどかったせいか、下からいきなりエンジンが軽くなったように感じ、
VTECの切り替わりの段付き感が減り、7,500~8,000回転で一番パワーを感じる。
更にアクセルを踏み直しの感触が一番良く、足と連動してパワーがついてくる感じで
全体的にこれまでのマニとは車が別物になった。

実走行ではまさに下から上までカキーンと回る感じで本当に乗っているのが楽しくなった。
サーキット走行等でのコーナーの立ち上がりなどでは間違いなくとてもよくなると感じた。
で、ここで、Bの無限と対比したグラフをご覧下さい。


グラフを重ねて見ると面白いもんですね。 さすが後発品、上回っています(笑)

ただ、これもやはり2回程測定したデータなので間違いないのですが、見ての通り
6,800rpm近辺で馬力もトルクも落ち込んでいる。
それが路上での実走では体感で出ません。正直、分からなかった。
綺麗に吹け上がり、むしろレブまで綺麗にパワーが付いてきてくれる。
でもトルクグラフから分かるようにVTECポイントまではこのDが上回っている
ので上述のアクセルと連動するツキの良さを感じるのかもしれない。

加えて、スコーンと抜けるステンらしい甲高い音が楽しく感じる部分でもあるのでしょう。
またエキマニは無限より厚みのある1.5mm厚のステン製でしっかりしていて、無限や他よりも
パイプの曲がりが少ないというか綺麗なパイプレイアウトなのでこの甲高いステンサウンドに
なると同時に気持ち良く抜けてくれているんだと思います。音質も最高です。

長く無限だったのでこうして別のを試した結果、後で言える事が無限の音の方がガサツに感じます。
こっちは新品だからか?いや、そんなのは関係ないでしょう(笑)
でも、後発でやるのは簡単なのになぜ最後の集合部をテーパー菅にしなかったのか?

後日談ですが、ノーマル2Lでは排気圧力が足らなかったのか?中速域から高回転域での
パワーを追求した時にテーパーでは思いのほか伸び無かったとの事です。
逆にトレーシーさんが色々開発しながら試した結果、このマニがノーマルエンジンでは
一番だったと。
それにしてもレブまで伸びあがるステンサウンドはこうでないと!

尚、ここまでで4本目、この後のEのテストをおこなった最後に実はもう一度Bの無限を
この車に装着してロードインプレッションをやり直したんです。
先入観によるプラシーボもあるし、細かい事を知らないこの車両のオーナー自身にも
Bの無限を体感させ、Dのトレーシーを体感し、最後にもう一度Bの無限に戻して乗せました。

このオーナーは当然純正しか知らず、エキマニ変更だけがどれだけ変化するのかに一番
驚いてました。(私は終始冷静(笑))

オーナー曰く、無限に交換しただけで全域のパワーアップを感じ、エキマニ交換って
こんなに違うんですね!と感動してました。

だが、Dのトレーシーの方が明らかに楽しいと言っていました。
何よりもピックアップの良さとレブまでのパワー感が無限より上だと。
事実私も同じように感じました。 むしろ私の場合はサーキットを想定した立ち上がりと
踏み直しや特にレブ近辺に注視していましたがこれはやはり無限よりいい♪

そんな訳で最後の最後に無限に戻して二人で再確認して同感だった事で私も思わず
うれしくなり、この車に純正を戻すのが面倒にになり(既に店舗でPM8時過ぎ)
その場でこいつに無限をくれてやりました(笑)
と同時に私のこのトレーシーマニのお買い上げが決定(爆)

E.Tracy Sports レース仕様ワンオフスペシャル
さて、これもとても面白い。 レースで使用しているワンオフ品で取りつけたエンジンルームは
キツキツ。。
むしろ、ちょっとだけマウントにあたるのか、ちょっぴり叩いてへこましてある(笑)

とってもインプレにワクワクしていたが、Cの極太品でがっかりしたので少々トーンダウン。。。
でも、Cと違ってこのEはパイプの太さが他同様45φからはじまるのでやっぱり興味深々(笑)
装着してレーシングさせた音質は限りなくBの無限に似ていてちょっとガサツな感じ。。
音で言えばやっぱりDのトレーシーだな。
そして結果は一番上の画像通りでした。
ちょっとB:無限、D:トレーシー市販品、とこのEに絞って見てみましょう。


測定後のロードインプレでは何と言うかイマイチ・・・
低速トルクも十分出ているんだが、中速から高回転に入るともっさりと感じる。。。
もちろん、純正マニよりはるかにマシ。だが何か少しぎこちない。

踏み直し等のツキが悪い。でもとにかく表現に苦しむ。悪くは無いがシックリこない。。
排気干渉が合っていないのか?カムに対するバルブタイミングや作用角が合っていないのか?
何か凄く考えこんじゃいました。

見た目というかパイプの取り回しではトダのスタンダードと非常に似ていて最後の集合部も
テーパー化されている。大きく違うのは2本になった部分の長さだ。
やはりトルクを出す方向だと思うのですが、高回転がこのノーマルエンジンでは役不足なんだと
思います。

実際、このマニでトレーシーさんの車両では色々なチューンを行って300馬力近く出ている
との事なんです。

はい、従ってここで断定できる結論としてはエンジンの仕様が合っていない。
つまり、2.2L化やハイカム、圧縮UPなどのチューンドエンジンだとやっぱりそれが性能を
発揮するマニがあるんだと。
無理してオーバースペックのレース用をノーマルエンジンに使うとろくでも無いという事も。

だからきっとCのごついマニもフルチューンのレース車両には逆に恐ろしくマッチしているのでは
ないかと思われます。

でもチューンドエンジンに無限等のマニを組んでも問題無くパワーが出ているんだと思います。
実際、数台に乗りましたが元のエンジンのパワーが上なので全域、全く遜色を感じれない。
この間、おとぉさんの2.2L 4スロ/無限マニも下からモリモリトルクがありました。

従って2.2Lや4スロ装着車に悪いという訳ではありません。
ただもっと良くなる可能性が大と言えるのではないでしょうか?

とすると、やっぱり市販品は全て2.0L及び2.2L用と販売されていますが、面倒臭がらず
2.2L専用もしくは4スロ/チューンド用などのマニを開発して販売すればもっともっと良い結果が
出るのではないかと想像もしてしまいます。


以上、文章メインの想像もありの文調となってしまいましたが、自分で行った満足かつ
精一杯の考察となりました。

本当は上記テストで出来なかったトダのマニ2種類とSPOON製なども加えて再実施してみたい。
もしくはエンジンはノーマルながら色々やってある私自身の車両で同じテストを再度行って
みたいという気持ちも強くあります。
話を膨らませばマフラーの違いによる変化もエキマニ同様ある訳で、私の装着する
トレーシーマフラーだとよりベストマッチなので。

でも、将来私が2.2LのA2カムチューンドなどにした時に同じテストを行って、
もっとも良いマニを選定して装着してみたいと思っています。
間違いなく将来またコソっとやる事でしょう(笑)

今回、色々と記載するに当たって、けっして無限が悪いとか他社品が悪いとか言うつもりは
ありません。何度も申し上げますが、無限は先駆者ですのでとにかく凄い!
高い評価通りの最高の逸品である事は間違い有りません。

トダマニの比較はこの時は行えませんでしたがスタンダードとトルキーくんを装着していた
友人のエスを何回か乗った感じでは私はノーマルエンジンにはスタンダード(前期型)の
フィーリングが良いと感じました。
トルキーくんは言葉通りトルクの立ち上がりが速い反面、上で少し遅いというか吹け上がりが
遅い感触を覚えています。
もっとも、それはそれで有りだと思っています。
どうしても私の場合はサーキットユースでしか考えられないもんで(笑)

私は、結果的にこのトレーシーTS-02で私は大変満足しているんですが、こんな
面白い話もあります。
半年程前にブン蔵さんがヤフオクで購入された怪しいメーカー不明な激安エキマニを
装着されてたんです。
これに乗せてもらったらこれもかなり良い!!
ちょっと言いすぎかもしれませんが、悪くは有りませんでした。
変な特性も無く、上まできっちりついてくる感じでした。VTECの切り替わり音が大きかったので、
VTECのハイカムに乗ったぜ~という分かりやすい音も悪くは無かった。
でもエンジンルーム越しでは詳しい形状が見えなかったので
何とも言えませんでしたが、たぶん、上の有名どころのをコピーしているのかも知れません(笑)

作る側は大変な思いで試行錯誤して作り出すも、コピーするのは至極簡単ですからね。
そう考えると後発品の方がどんどんよくなるでしょうし、逆に発売されて11年。
2L用のもっといいマニとか、それこそ2.2L専用マニとか、更には86のように
エンジンヘッドの上までうねるスペシャルエキマニが今後出て来てもおかしくありませんよね。

私は近い将来、ノーマルエンジンを卒業して2.2や2.3のハイチューンに移行した際は改めて
最適というかベストマッチのスペシャルマニを見つけ出してやろうと思っています(笑)

余談ですが、現在私は流行りにつられてDのトレーシーマニに耐熱バンテージを巻いております。

一般的に言われているバンテージの効果は、エキマニの温度を保って排気の流速を速める
との事でやってみたんですが、正直分かりません。。。
表面温度が上がっているのは確かなんですが。

そして一番失敗だったのは、綺麗な甲高いステンサウンドが薄くなったというか音が丸まった
というか、とにかくスポイルされてしまった事です(泣)
チクチクしながら苦労して巻いたもんだからすぐに外せませんでしたが、でも、近いうちに
外して様子を見て見ようと思っています。
これで音以外に体感的に変化が現れればこのバンテージの結論も出るかもしれません。
意外にエンジンの油温が現状より下がったりして(笑) だったら余計ショックだな(爆)

最後の話として、ここでお話したヨシムラさんでもその後お話したトレーシーさんとの
話でもどうも完全なる”等長”が必ずしも最高ではないような話も耳にしました。

4気筒なら4本の排気ガスが同時に排出される訳では無くご存じの通り直4なら 1-3と2-4が
交互に排出されます。これが必ずしも決まりがある訳では無く謎なのですが、どれかを微妙に
長さを変えたり、曲げを変えるととんでもな偶然品が出来ると言う話なんです。
排気干渉・排気速度・排気圧力などなど小難しい理屈の中で何で!??という物が
出てくるらしいです。
まさにトライアンドエラーと”数の世界”ですね。偶然の産物と言った方が正しいのかな。。

それにしてもまたまた読んで頂いた皆さま、長文にお付き合い頂きありがとうございました。

実はこのエキマニよりももっと詳細かつ厳密に調査したエスにおけるエアクリの話もしたい
のですが、それをやると間違いなくこの倍の長文になってしまうと思われますので
当分ご容赦下さい(笑) いや~ぞっとしてしまいます(爆)
ブログ一覧 | AP1工房 | クルマ
Posted at 2010/08/25 11:59:50

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

いろは坂。
8JCCZFさん

東北も春ですな~( ̄▽ ̄)
まおうアニキさん

みんカラ定期便愛車ランキング(4/ ...
s-k-m-tさん

【来たぜ九州】福岡クラシックカーミ ...
LEN吉さん

代車のS214からS205に戻る
SELFSERVICEさん

花見日和🌸
brown3さん

この記事へのコメント

2010年8月25日 12:50
マニホールドの交換・検証お疲れ様でした。
ここまでわかりやすく書いていただくと、ものすごく納得できますね(^^)

エンジンにあったものが大事・・・改めて納得しました!!
コメントへの返答
2010年8月25日 12:57
ありがとうございます。昨晩は半徹でした(泣)

文章での表現も本当に難しい。。。
体感だけで語るのは本当に危険だと感じつつも、パワーチェックだけで語るのも非常に危険と感じさせられたテストでした。
パワー空燃費の値の議論と似ているかも(笑)

やはり何事も突き詰めると仕様に合わせるのが理想。やはり吊るしのスーツが合う人もいれば、それでもオーダースーツにしたい。
そんなところでしょうか?(爆)
2010年8月25日 12:54
ここまでテスト結果を分析して頂くと”授業”ですね♪

これからのエアクリ授業お願いします!!
コメントへの返答
2010年8月25日 12:58
いや、マジで当分勘弁して<(_ _)>

お話だったらいくらでも直接してあ・げ・る♪(笑)
2010年8月25日 14:23
お疲れ様でした(^-^)
話しが終わるまで静観してましたw
次はEXマニ...って思ってたので、なんとタイムリーな話題
ほんとうにありがたいです(^-^)

装着するエンジン、走るステージごとに「最適」があると思うので、全てベストマッチというのは難しい...
でも、チューンレベルごと、走行ステージごとに付け替えるには、あまりに高額で装着も容易ではない(汗)
この記事は、少しでも自分に(車、ステージ)合ったものを選ぶ指針になると思います(^-^)

トルキーくんを考えていたのですが、これを読むとトレーシーのは凄く興味わきますねぇ
EXマニ貯金の満期が伸びた(苦笑)

エアクリ...聞きたいなぁw
コメントへの返答
2010年8月25日 14:36
いやはや毎度恐縮でつ(^_^メ)
エキマニまだだったとですか?
エスはマフラーよりエキマニですよ~(笑)

購入前に書いてしまってよかったんでしょうか?(笑)

おっしゃる通りです。(書いたとおり)
ご自分の仕様や使用するステージの指針となればと思います。
全てで最高なんてかなり夢物語なんですが、そう考えると無限やその他どれも大外ししていなく良いと言えます。
トルキーくんも書いたようにストリート・ワインディング・ミニサーキットを考えれば最高だと思います。
私の場合、レブらせまくりの引っ張りまくりの回し方なのでトレーシーはベストマッチです。
むしろType Bという60φ→70φのマフラーでより高回転でのパワーとトルクを両立して引き出してます。
(ノーマルエンジンの場合の話ですが)

好奇心の塊の私からするとSPOONを一度試してみたいんですよ~(笑)
2010年8月25日 14:38
深っ(・∀・)イイ♪

さすが時間をかけて数部にわけて掲載しただけの事はある、雑誌記事には絶対に書かれないような【真実】が書いてありますね☆非常に勉強になりました。。。<(_)>

そしてEXマニ/マフラー、共にエンジンの仕様によって管の太さやレイアウトは変わってきますよね!昔EK4/EK9がシビックレースの現役だった頃もマフラーが2パターン、資金力のある老舗チームはそれ以上の本数のマフラー/EXマニをサーキットへ持ち込んできていたのを思い出しました☆

あの頃のインターは今のシビックレースと比べて色々と凄かったな~( ̄▽ ̄;)。。。
コメントへの返答
2010年8月25日 14:45
これでも相当割愛しているんですが、これを全部一気に書けって無理でしょう!??
いや~久々に疲れた(笑)

長年一人で懐に隠していた情報だったんですが、何か暴露したらスッキリしちゃいました(笑)

もし自分に技術と機械があれば、あらゆる形状やパターンを試してどこにも負けない最高のモノを作ってみたくなりますよ。
まさに”数の世界”を自分でやってみたい(笑)

マフラー屋さんに就職しようかな?(爆)
2010年8月25日 16:43
初めましてこんにちは。よくのぞかせていただいてます。

今回のエキマニのブログは非常におもしろい内容でした。勉強になりました。

こういうデータに基づいた白黒決着というのは、なかなか雑誌なんかではしがらみがあるのかなかなかないですよね。

ユーザーが実際にものを対価を払うなりして手に入れたパーツを公正に評価し、情報として提供する。
なかなか得られないすばらしい情報ですよね。

いつもはROMっているのですが、ついついコメントさせていただきました。では失礼します。
コメントへの返答
2010年8月25日 18:29
こんにちは。 はじめまして!
初めての方にコメントを頂くのは本当にうれしいです。あとでそちらも拝見させて頂きます<(_ _)>

海外では平気でやりますが、日本ではこのような正当な比較評価ってできないですよね~
まぁ、広告主あっての運営でしょうから。

例えば同じような初期型のエスの方が無限やこれらのマニを装着してSABさんのパワーチェックをすれば全く同じ結果になる事を狙ってこのようにテストしました。ですから皆さんもほぼ同じ結果になるはずです。
でもまぁ、あくまで素人テストですのでいつも言っていますが参考程度にお願いします。
世の中、三者三様ですから。

今後ともお気軽にどうぞです~!!
2010年8月25日 16:45
凄いです。

下手な雑誌より、というか雑誌では掲載出来ないのでしょうが、有意義な情報素晴らしいです。

自分のはSPOONのエキマニなのですが、この車を買った時から付いていたのでこれ以外知りません。

2.2だからなのか下があって乗りやすいとは思っているのですが。

ただ、VTECが切り替わる前の空走感がちょっと、という感じです。

一度乗っていただきたいです。

コメントへの返答
2010年8月25日 18:32
いえいえ、そんな。。 古い話です(笑)

こんなの書いたら雑誌社さんに怒られるかしら?

カントクさん、SPOONマニだったんですか!!???? うわぁーこの時同時テストしたかったな~・・・

でも、書いたとおり、2.2は2.0より全然トルクがあるのでCのような極端なレースマニで無い限り、問題無いと思います。むしろ、SPOONマニは2本区間が短い分、高回転が伸びるのでは?と思っています。
今度機会があったら是非乗せて下さい!
2010年8月25日 16:51
ウチのはまだノーマルで頑張っています。
コストパフォーマンスからみて導入する優先度は低いだろうと思っていたのですが、結構違いがでるんですね。
安くて良いやつがあれば、ミッションを換えるついでに入れちゃおうかな?
コメントへの返答
2010年8月25日 18:34
私が思うに、エスはマフラーよりマニ交換の方が効くと思っています。

是非、この機会に話題の海外激安品でもいかがですか? いいみたいですよ!
というか、良かったです。(笑)

2010年8月25日 21:41
比較検討考察でまるで仕事みたいです。エキマニの曲げRってベンダー使って曲げるんですかね?輪切り溶接物もあるんで不思議です。

外側磨くなら管の内側磨いて欲しいなんて思います。

バンテージは最近はチクチクしない物も有るみたいですよ。

熱くすると気体液体なんかは流速上がりますよね。乱流の方が良かったり。熱害気にして私は巻いてます。
コメントへの返答
2010年8月25日 22:33
もちろん、ベンダーでしょうが、ベンダーを持っていなかったりそれ以上の曲げを作りだすのに輪切り溶接されているんだと思います。

私もバイク時代からずっとバンテージを愛用してきましたが、上述の通りもう一度、素の音を聞いてみたくなったし変化も再度試してみようかなと思ってます。。

だって、考えて見るとフォーミュラやGT車両って巻いてないんですよね・・・
2010年8月25日 22:01
(*゚□゚*)ぎょぉぉ!

先日のお話でも某レース用マニの件は気になってましたが・・・・・
なぜなら ATSのおっしゃる通りエンジンノーマルではないからでつ!

ノーマルエンジン用でも 2L用と2.2L用のマニやマフラーが市販されてますよね?
自分のは2.2L用に変更した方が良いのか?
なんて考えたりもしました。
実際、マフラーは今付けている5次元と無限とがあるのですが、明らかにブリッピングでのツキが違ったりします。
なもので、マニもマフラーも換えたら面白いだろうな?
なんて思います。
しかし、現実はお金が無くて買えましぇんがまん顔
今有る物はそのままに・・・・・

しかし今回は改めて参考になりました。
コメントへの返答
2010年8月25日 22:39
乙です~!

書きました通り、2.2のチューンドや4スロはもっとよくなる可能性大だと思います。
でもけっしてフン詰まるとか悪い訳ではないのであまり気にされない方が良いかと。
おっしゃる通りマフラーとの兼ね合いも存分に出てくるでしょうからまずは70φのマフラーにされた方がよいかも!?

でもその前に一度、ダイナではなくローラー式のパワーチェックをされた方がヒントになるかもしれません。ピークまでがどうなっているか?
この辺を私も知りたい。
2010年8月25日 23:30
めちゃくちゃ濃くて長文なので、ゆっくり読ませてください(笑

コメントは直接しますので(ばく
コメントへの返答
2010年8月25日 23:33
書くのもまとめるのもどれだけ大変だったか想像してください(笑)

最低4回は読み直してね(バク

エキマニバンテージ、どう思う!??
2010年8月26日 0:04
エキマニバンテージ

確かに、音がマイルドになると思います。

効果は、むらむらに焼けたマニが隠せることくらいしか思いつきません(爆
コメントへの返答
2010年8月26日 1:10
むらむらマニちゃんはヤケトールで結構復活するかも!?

それより早くA/Fつながなきゃ(笑)
2010年8月26日 2:43
いや~、面白いです!

無限のがんばり具合と、トレーシーの高回転の伸びがよく分かります。
あと、音質のインプレも、実際同じ車両で複数を乗り比べたというのは、とても説得力があり参考になりました。

こんな壮大なテストを○年も前からやってたとは。


そういえば、ちょっとまえに、休憩するとか言ってたのに、今月は絶好調ですネっ。^0^/

エキマニの遮熱は、性能向上よりもエンジンルーム内の樹脂のカプラーやゴム類が輻射熱にさらされて劣化するのを防ぐ為、と誰かに聞いた気がします・・・。
だとすると、レースには不要というのも納得がいくのですが。

情報源、確かではないので、気のせいかも知れません。
コメントへの返答
2010年8月26日 10:51
面白かったですか? 私は疲れました(笑)

無限はやっぱり凄いですよ。あの当時からこれだけでのスペックを出してますので。
車とマフラー固定でエキマニだけ換えても走り去る車の音が全然違っていたのが面白かったです。

最近はあまりやらなくなりましたが、けっこうパワーチェックマニアなんです(笑)
最近なぜやらなくなったか?
→車高が低すぎて入らないから(爆)

もう少しで休憩します(笑)

エキマニの熱と言っても、タービンに比べればはるかにマシですしカプラーは離れているので気にしてませんが、ABSへの熱が心配なので随分昔から純正遮熱板にはサーモテープを貼ってます。
2010年8月26日 12:16
> バンテージの効果は、エキマニの温度を保って排気の流速を速める

あとは、エキマニの熱を吸気側になるべく伝えない(吸気温度減=トルク向上、ノッキングマージン確保)ですね。
マジメに排ガスのことも考えると、触媒が正しく機能する適正温度があるので、そことの兼ね合いもあるようです。


トレーシーさんには私も2度、仕事で行ったことがあるんですが、S耐NS-XやFD2のレースカーなどがあって楽しかったです。
スタッフも活気がありました。
コメントへの返答
2010年8月26日 12:30
なるほどですね~

吸気側に伝えない→OK
触媒への適正温度→触媒=車検のみ(笑)

ものは試しに何かのついでの時に外して見ようかと思ってます。。

トレーシーさん、私からは遠すぎて・・(泣)
うらやましい・・・
2010年8月26日 15:26
ごぶさたしております。
ぢつは、ほぼ毎日ブログ拝見させていただいてお
ります。。(見るだけですみません。。)
いつもすごいですが、今回は本当に感動してしま
いました。これからも楽しみにしております。
自分のブログは更新できておりませんが、
サーキットにはしばしば行っていたりします。
先日も筑波に行きましたが、この猛暑のためか
がらがらでした。Y3の前半なんかは貸し切りで
したヨ。
気温は32度くらいでしたが、貸し切りのおかげか
ベスト1秒更新できました。
また筑波でご一緒できたときはよろしくお願い致します。

コメントへの返答
2010年8月26日 15:50
うぉー!!!! 超久しぶり!!!(^O^)/
何だよ~ 初コメじゃん!??
あなたは数少ないS2000ワイド一族の一員なんだからもっと参加してくれないと!!(爆)

でも見ていてくれていただけでもうれしいです。

1秒縮めましたか!おめでとう!今度一緒に走る時を楽しみにしているよ!!
S2000ファミ走倶楽部も増えつつあるので今度会ったら楽しいよ~
2010年8月26日 19:46
超久々コメにて失礼いたしますm(_ _)m

直メ直電させていただきましたが、ほんと凄い
内容です(^^)/

驚愕のマニネタもさることながら、バンテージネタの
今後が気になる不肖でした(;^_^A アセアセ…

お身体ご自愛されつつバンバンUPお願いいたしま~す(他力本願 爆)
コメントへの返答
2010年8月27日 0:27
一か月以上ぶりじゃないでつか!(笑)

いやいや恐縮でございます。。。
バンテージ、お互い取っちゃいましょうか!?(笑)
たまには書かないと東京@I氏さんのお友達も心配されてますよ!

出来る営業マンシリーズでの復活を心待ちしております(笑)
2010年8月28日 19:06
大変興味深く結果を拝見させていただきました。

排気効率とは単に太くして抵抗を減らすだけではダメで、脈動を有効に利用できるものが良いということなのかなと感じました。
ジャンルは違いますが、管楽器も"奇跡の逸品"のようなものが存在しますが、音の脈動から絶妙な倍音が発生するものだと聞きました。
だとすると、良いマニはさぞかし良い音が出るんじゃないかと想像します。

バンテージについてはその周辺のホース類などの樹脂材料の保護の目的じゃないでしょうか。ボクはそういう目的で巻いてます。
赤外線ストーブの前を白い布で遮るだけで感じる温度が全然低いというのと同じイメージですね。
コメントへの返答
2010年8月28日 21:57
恐縮でつ。。

エンジンのスペックに対して太さや長さ、曲がり、素材などあらゆる組み合わせが有る中で最高のものを探す難しさ。
まさにおっしゃる通り、ある意味偶然?
管楽器を例えられたのが素晴らしい。まさに名器はそんな偶然の中から生まれるんでしょうね!

さきほどPIKOちゃんもエキマニ作成用SSTを出していましたが、私のこのネタで皆さんマニに夢中の模様(爆)

バンテージ、外そうと思ってましたが、見た目を考えたら急に外したくなくなりました(笑)
2010年8月30日 12:20
自分のAP2は給排気がオール無限(触媒AP2ノーマル)なので上のデータは非常に参考になりました。

興味を引かれたのはAP1の2Lから排気アップしたエンジンに対して最適になりそうなマフラーなどを、元々2.2LのAP2につけると同じノーマルでも(排気量の差は別として)ぴったりになる場合もあるんですかね?

以前友人(AP2)がTODAのマニを検討するに当たり、AP1とAP2で同じエキマニで良いのか?という質問を販売店にしたところ問題はないとの事でしたが・・・
上のデータを見るとそうではない様な感じがします。

バンデージはやってみようと思いつつもまだやってません(汗
予定箇所は遮熱版、エアインテーク、ラジエータの供給側です。

エキマニは・・・逆に熱がマニの中とかに篭りそうだな~と思い予定は今のところありません(爆
コメントへの返答
2010年8月30日 14:02
マフラーの件ちょっとご質問が分かりづらいのですが、ぴったりになるか?というのは何の事でしょうか?
求めている”ぴったり”というのは、特性がトルク重視?パワー重視?フィーリング重視?などなど色々な見方があるので回答に困ります。

TODAマニ検討の件、私の考えは書いたとおりです。いつも書いてますが、営利目的の販売店(ショップ)に聞いても良い事しか言いませんよ。
だから私は自分で調べています。
”問題無い”という回答は便利な回答ですよね。
何にもわかって無い証拠ですよ。

バンテージはコメにもあるように様々な議論があり、つまり明確な答えが出ないものなので賛否両論だと思います。
熱が篭るとは全開後の停止時ですか?
むしろ流速を高めるという考えが主流です。

また、上の方々からもコメ頂いているように、マニの熱を他に放射させるのを押さえる目的がメインなので、これをやらずして逆にインテークやラジにやるのは効果減かと思います。
エンジンルーム内のクーリングは穴開きボンネットが一番お勧めです。
2010年8月31日 12:55
すみません、言葉が足りませんでした。

排気全体(マニ、マフラー)にかんしてなのですが、例えばEのマニの話の中で、
ノーマル(AP1の2Lノーマル)よりも2.2L化や圧縮アップを施した・・・とあるのですが、
ノーマルのAP2の2.2L(圧縮比は下がっていますが・・・)にEのマニを使うのであれば、2Lのノーマルよりもパワーが出る方向になるのでしょうか?
(それぞれの専用設計ということは除いて)

上手く意味が伝わらないかもしれませんが、へんなこと聞いてすみません。
コメントへの返答
2010年8月31日 13:24
いえいえ、これでおっしゃる事がよく分かりました(*^_^*)

ノーマルAP2の2.2Lはご指摘の通り、圧縮が下がった反面、200ccの排気量増でノーマル2.0Lと同等と思えますが、聞くと2.2Lには若干合わないとの事です。(どのくらいというのは聞かないでください(笑))
やはりAP2専用のベストマッチマニが作られるべきと思います(まだどこも出てない)
取り急ぎ現状では2.0Lと同じと考えるしかないですね。

従ってEのマニでも間違いなく上のテストに近い結果になると思います。
単純にメーカーも個人の私も2.2Lではテストも開発もマジメにやっていないのが実情かと。

ここで私が述べた2.2L化や圧縮アップというのは”チューンドエンジン”の事を指しています。
いわゆる280馬力仕様の事ですね。
カムやピストン変更、その他の加工をされたチューンド2.2Lエンジンのもつ排気流速の速さにはCやEのマニがマッチするという事です。

それだけ、ノーマル(2.0と2.2)に対してチューンドエンジンは違うんですね。(特に高回転域で)
2011年4月22日 23:05
初めまして。友人のイイネから偶然拝見させていただきました。
非常に詳しいというかまるで業者のような考察を読み、一個人にここまでできるのかとただただ感動しました。
私自身エキマニ交換を検討しておりましたのでこの記事は大変参考になりました。
ひとつお聞きしたいのですが、ノーマル2.2LのAP2にASM07マニをつける場合上記トルキークン考察と同様と考えてよろしいでしょうか?
コメントへの返答
2011年4月22日 23:26
こんばんは。
業者だったら他社品との比較を絶対に公表しないと言うか公平には書きませんよね?
この記事の前後からわかるように自前でいつもテストして納得している次第です(笑)
つまり私は各メーカーの言う事をあまり信用していません。みんな言葉だけのいい事ばかり言うので。

さて、ご質問の件ですがトダマニは乗っただけで上記のようなテストを行えなかったのが残念なんです。ただ、色々試したり乗った私の”勘”というか経験で言うと、AP2にはトルキーくんの方が良いかもしれません。
上記の文章はAP1にトルキーくんを付けた時に高回転が今一だったもので。。。
というのも、レブがAP1より低いからです。8,000rpmまでと言う事を考えるとトルキーくんかと思います。なので逆に9,000まで回るAP1には合わないんだと思うんです。ASM07=トルキーくん
2013年2月25日 20:54
昔にも読んだ気がしますが
最近POWERを少しでもと求めるような環境になり興味深く読ませて頂きました。
今のところ無限がついてますが
経年劣化も進んでますので今後の参考にさせてもらいます。

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation