• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATS@AP1のブログ一覧

2011年02月22日 イイね!

夜な夜なバラシちう・・・

夜な夜なバラシちう・・・週末は授業参観やら家庭行事に押されて
まとまった時間が無いので
少しずつバラシ始め、何とかここまで来ました。。。

オルタもテンショナーもエキマニも無いとこんなにスッキリ!
エンジンなんか手で持ち上げられそう(笑)


前回のサーキット走行で出た高回転時の振動はどうもクラッチっぽい・・・
ちなみに発進時にシフトノブからジャダーっぽい振動。
繋がってからは問題なし。
でも、各ギアを引っ張ると高回転で振動大。
十中八九クラッチ回りと見た!

そんな訳でミッションを降ろして見て見なければならないのだが、
いざエアクリからバラシ始めたら色々とやりたい事を思い出してしまって
ドンドンバラシてしまった(笑)

この際せっかくだからやりたかった事・目をつぶって誤魔化していたところ・ここまで
バラシてあるからこそ出来る事をやろうと思います。

でも、とっとと組み上げて早く走りたい!!

今回のメニュー(暫定)
 ・ミッション脱着・・・折れていた配線の純正タイラップ等の交換
   クラッチがダメなら即発注

 ・トレーシーEXマニに排気温度センサーボスを溶接。
   →余裕があれば排気温計も装着

 ・ミッション温度センサーの装着。
   デフだけでなく、ミッション油温の計測・監視も行いたいと思います。

 ・前後キャリパーのO/H
   初めてAP RacingキャリパーをO/Hします!
   更に秘密の加工も(後日公開します!)

 ・純正オイルクーラーレスキットの装着
   わずかでも計量化を狙う!
   更には水温・油温の降下に期待(レポをお楽しみに!)

 ・その他細かい事をモロモロと・・・

一体いつ終わるんだろ!?(爆)
Posted at 2011/02/22 00:39:22 | コメント(12) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ
2011年02月16日 イイね!

コースイン画像を見て思った。

コースイン画像を見て思った。これまたこの間の走行会で知らぬ間に
友人が取ってくれた写真なんですが。。。






見ると、皆同じようなGTウィング、右1本出しマフラー、255タイヤサイズ。
車の色は違えど、みんな雰囲気がソックリ(笑)
でも馬力が全然違う(爆)

あっ!F1ランプ装着車いないので俺の勝ち!(←って何が?)(死)

※リアナンバーはパラシュート効果低減の為に跳ね上げて走行してまつ。
 よく戻すのを忘れて帰りのパーキングで直しているのは内緒です。。。
Posted at 2011/02/16 09:08:57 | コメント(10) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ
2011年02月15日 イイね!

タイヤ温度の測定♪

タイヤ温度の測定♪年末のレブ筑波アタックを見学していて気付いた事がある。

各チーム共、メカニックが常に走行前、そして走行中、
走行後のタイヤの温度を測定して記録していた。

深く考えずキャンバーの数字ばかりに捕われてきたが、私の車両もタイムの進捗に従ってキャンバーを増してきた。

これまでの私のキャンバーの変移。

 ノーマル → 1分8秒近辺
 F:2.4°R:3°(ノーマル調整幅の限界) → 1分6秒近辺
 F:3.5°R:3.5°(Fはキャンバーアダプター使用) → 1分5秒近辺
 F:4°R:4°(現在) → 1分4秒近辺

過去乗ってきた様々なFRでは入れても3.5°だったのが、ここまでネガキャンに振っても
怖いどころか、グイグイ曲がってくれるのはS2000だけのような気がします。
今ではむしろもう少しネガに振りたいぐらいです。

で、本題ですが適正なキャンバー値っていくつ??
それは上記タイム進捗に伴って増して行った事から分かるように、”これ!”って数字は
無いと思うんです。
厳密には自身の現在のタイム帯と走行するサーキットによって進むものだと。。。

なので走ってはタイヤの表面や削れ具合を確認しながら、ネガを増して行く訳ですが、
裏を返せばまだ9秒の人が3.5°にいきなりしたら危ないと言うかタイヤの面を使えずに
ブレーキロック、偏摩耗やタイムダウンになりかねません。

そこでタイヤの温度を測っているのを見て今更ながら気付いたのですが、そのキャンバーが
適正値かどうかをみるのがタイヤの温度測定なんだと!!
何で今まで気づかなったんだろう。 そっか!

走行直後の各タイヤの内・中・外の温度が10℃差で出ればそれすなわち、走りとキャンバーが
合っていると言う事。つまりちゃんと発熱して性能を発揮してくれると言う事なんですね。。

と知ると、タイヤ温度測定機がどうしても欲しくなった。
ここでネット検索していたらお友達のmistbahnさんの記事にたどり着いた。
mistbahnさんの方が私より気付くのに3年早かったようです(爆)

で、機器を調べると案の定2万以上したりして高い!
クルマ用で探すとボラれちゃいますが、食品用だったり汎用テスターで探すと同じものが
安かったりします。
だって、皆同じK型規格の熱電対センサーな訳でしょ!? 高い訳が無い。

そんなこんなで調べたらいいのを見つけちゃいましたよ~
送料込みで\3,480!!
しかもK型熱電対センサープローブなんと3個入りで!!! これは安いでしょ。
測定レンジはこのプローブで-50℃~900°(ほんまかいな?)

ちょっと残念なのはこのプローブの外径が2.5φ。
この金属棒の内部には2種の金属線が閉回路で埋め込まれており、電位差を計測しているので
削ってはいけません。 ろう付けも面倒くさいな~・・・
誰か、先端が5ミリぐらいの針形状になっているK型熱電対センサーだけを安く売っているところ
知りません!??

本当なら表面では無く、針でタイヤに数ミリ刺して内部の温度を測りたいのですが、
まずはこれで十分かな!
ものは試しで走行後に測定してみたらこれでも平気でタイヤに2~3ミリ刺さります。
無理やり?(笑)

そして早速わずか数周ですが先日走行後にダッシュで測定したら

左前 外45 中46 内44  /  内41 中40 外38 右前
左後 外42 中46 内45  /  内47 中46 外42 右後

でした。まだ完全に発熱していなかったので温度が出ていませんね(笑)
※これは先日のKUMHO V700のデータではありませんのであしからず。

さらにこれならキャリパーやローターなどなど色々測定できるので楽しみが増えました。
もちろんピットに戻る最中に温度が低下する事や、レーザーポインター式測定機は
おバカさんだと言う事は分かっていますよ。

それにしても、これでまたまた測定ツールが増えました。
もう、最近サーキットで書きとめる事が多くて多くて大変!(汗)
データに埋もれてます・・・
Posted at 2011/02/15 16:19:20 | コメント(10) | トラックバック(0) | 弄りネタ | クルマ
2011年02月14日 イイね!

ガソリンの量を計測した事、有りますか??

ガソリンの量を計測した事、有りますか??昨日は本当はエボミとGTCCの観戦予定だったのですが、車が不調なので断念(泣)
で、一人さみしくセットダウンしておりました。。。
ここでご存じの無い方にあえて言葉の説明を。

これから走行する為の調整作業  = セットアップ
走行後の状態を確認する作業   = セットダウン


これは有りがたくもレースエンジニアリングのSKRさんから教えて頂いた用語です(笑)
こんな言葉をサラッと使って見たかった(爆)

さて、横道に反れましたが水平面、及びコーナーウェイトゲージのおかげであらゆる正確な
データが取れるようになったので最近ずっとデータをにらめっこしています。
かなり色々勉強出来たのですが、これらの情報をどうまとめて皆さんにお伝えするか思慮中です。

で、昨日は走行後のコーナーウェイトや車高データを計測しておりました。
”これは行ける!!”、”これは曲がるぜ~!”と言った時のその脚回りの状態を
控えておけばいつでも再現できるはずなので一生懸命データを集めております。

で、再び車体の燃料ポンプを回してガソリンを全部抜き出し、走行開始時の20Lに入れ直して
車重を計測します。
ハイオクの比重は前回お伝えした通り0.745です。20Lで15Kgな訳です。

で、ご覧の容器で車体に5Lずつ入れて行きます。
空車はおろか、乗車状態でコーナーウェイト調整を実施してますので
現在の私の車両の場合、17L入れると丁度前後50:50になります(笑)
つまり、20Lでコースインしてタイヤを温め、3L消費したところでちょうど50:50。
そこまでやるか?と言う非難の声がたくさん聞こえてきます(爆)


そこでようやく本題ですが、空の容器に立ち会いの元、いつものスタンドで20Lを購入してきました。
17Lを車体に入れ終わり、携行缶の残りを全て容器に移したらご覧の画像でした。。。

1.3L多い・・・・・

携行缶の空の重量が3.5Kg。20L入れれば18.4Kgになるはずなのに、
この日は19.4Kgだったのでおかしい、おかしいと思っていました。
全部計量して納得です。

もちろん、少なかったらガススタに暴れに行く所ですが、これだけ多いのも何かと(笑)

どなたかこのガソリンスタンドの計量機のズレと言うか、同じように測定された方は
いらっしゃるでしょうか?
こんなにスタンドのガソリンって誤差が有るもんなんでしょうか??

誰か知りません?? ここまで計測する私のような奇特な方からの情報をお待ちしております(爆)
Posted at 2011/02/14 21:07:38 | コメント(11) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ
2011年02月14日 イイね!

茫然自失の画

茫然自失の画知らぬ間に撮られていた写真をその友人が突然送ってきてくれました。

これまさに第一走行を走行断念し、ハブボルトを閉めたので一応これからの第2走行を走ってみるか!
の図でつ・・・
結局全然ダメダメだった訳ですが・・・

よろしく哀愁 _| ̄|○ il||li
Posted at 2011/02/14 17:15:48 | コメント(7) | トラックバック(0) | サーキット | クルマ

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation