• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ATS@AP1のブログ一覧

2011年05月29日 イイね!

辛抱・我慢!エアクリへの遮熱テープ貼り

辛抱・我慢!エアクリへの遮熱テープ貼りいや~このジメジメした雨は嫌ですね!

本当は子供達の運動会だったのでパパも張りきりモード
だったのですが、案の定延期となったので別の
”貼り切り”モードに入りました(笑)




いきなりですが、出来上がり♪

いや~ 正直、自分との戦いでしたね。
面なんてほとんど無いのでシワを出さずに貼るのが難しい。。。
ほとんど球体と言ってもいい形状なのでマヂで至難でしたよ(>_<)

結局小さく切ったサーモテープを少しずつ貼っていって何とか完成。
もう二度とやりたくない作業ですね(笑)

で、装着した画像がこちら♪



予定通り”下半分だけの施工”と致しました。

とにかくこれでわずかでもラジエーターからの熱風とエンジン側からの熱が少しでも遮断
できるかな?

まぁ、ちりも積もれば程度の効果かも知れませんが、何でもまずはやってみよう!精神の塊
だもんで(笑)

で、車体に装着した画像はこちら♪

はい。見た目を取ります(爆)

次の走行はまだ未定ですが、前回同様エアクリの表面温度や吸気温度の測定をして
みたいと思います。
Posted at 2011/05/29 16:18:44 | コメント(14) | トラックバック(0) | AP1工房 | クルマ
2011年05月27日 イイね!

S2000 ストラットタワーバーの真実!?(これも必見)

S2000 ストラットタワーバーの真実!?(これも必見)何か、こんなにバラしてもいいのだろうか?
と言うほど、最近ネタばらししてます(笑)

エス海苔の皆さんはストラットタワーバーを
付けられているでしょうか??




>ATSさんだってこれまでの画像を見る限りつけてるじゃん!
と言う声が聞こえてきます(笑)

では、ここでネタバラシ
実は私、サーキット走行では外しているんです(爆)

で、何でこんな事を書いているかと言いますと、前回の筑波走行でそれがバレてしまった
からなんです(核爆) ならもういいや!書いちゃえ!!ってな感じです。

前回の筑波ではお初のエス海苔のH氏に声をかけて頂き、色々と談義しました。
この方も男前なリアバンパーカット&フレームカットなどかなりイケてました。
※私よりずっとご年配な方です(汗)
私もあんな感じになりたい!というかなるんでしょうね・・・(汗)

で、この方が私のエンジンルームを見て”あれ???”と言うんです(笑)
”あれっ??タワーバーが無い!!”
それに気付くなんで凄いな~!と私は思いました(爆)

思えば10台の頃、シルビアにストラットタワーバーを入れて
フロントが進入でシャキっとして感動したのを今でも鮮明に覚えています。
あれはうれしかったな~・・・
皆さんも同じかと思いますが、なのでその後の車は全て自動的にタワーバーは購入→装着!(笑)

ところが、昨年の600周も及ぶ筑波での走り込みで早い段階ですぐに私も気付き、
とっくに外していたんです。
それは何かと言うと、エスの場合無い方が明らかにターンインでノーズが入ってくれる
というか、曲がりやすいのです。

それからと言うものの、付けたり外したりを繰り返して、現在では完璧に外して走行しています。

と偉そうな事を書いていますが、これもやはり昨年ぶん蔵師匠のマシーンを拝見した時に
付いていなかったからなんです(爆)

>ネっ! だから速い人のマネをするのは近道でしょ(爆X爆X爆)
※私の自分でも凄いと自負している所は、チラッと車両やエンジンルームを見るだけで
その車の内容やイジリを見破ってしまう点なんです(爆)

でもね~ タワーバー世代の私としてはタワーバーが大好きなんですよ。
カッコがいいし!
で、どうしたかと言うと、なるべく緩いカーボン製のタワーバーを使用しているのですが、
見えない裏側を削ってわざとフニャフニャにしちゃっているんです。
だから間違ってもタワーバーに手をかけて体重を乗せてはいけません(爆)

そんな訳で街乗りやオフ会など誰かに見られるときではいつでも装着しているんです。
だって、有った方がカッコいいんだもん(笑)
でも、最近はコーナーウェイトを計るようになってから少しでも軽量化と思い、
もはや外しっぱなしです・・・

※オフ会に行く時は絶対装着します(爆)

と言う事で、もはやご存じの方も多いとは思いますが、激速な方々の車両を見て見て下さい。
(雑誌でもいいし)
速い人達はみんな付いていないんですよ!(爆)

ちなみに私のエスの場合、主にこう言った内容で走ってます。
・クロスバー(フロントメンバーの下側に装着)これは秀逸!!
・スプーン ガゼットプレート
・リジカラ(これも超最高(^O^))
・クスコ4点ロールバー(走行会等参加の為)
・リアメンバー自作フルガゼット補強


※スミマセン。。私、弄り過ぎてパーツ欄登録が面倒くさく、始めた当初から記事を書いた
 その時にUPするようにしているんです。
 けして仕様を知られたくないのではありません。たたメンドくさいだけ。。
 私の車、弄り過ぎなんです(爆)

ここで横道に反れると、昔の車ってフレームがふにゃふにゃでしたよね。
ジャッキアップするとドア引っ掛かるし(笑)
シルビアも86もシビックもスカイラインもセブンも。
なのでこの年代の車両はどんどんロールバーや補強バーを追加していき、
またそれがかっこいいと憧れました。
一時期多くの車がジャングル状態になっていきましたよね(笑)

ところが、ある時から一発の速さを狙ってロールバーも装着せず、とにかく軽量=速さで
フレームがしなるのも何のその。フレームもサスペンションと捉えて最速アタックする車両が
増えたかと思います。装着したとしても最低限の4点のみ。
(車と腕にもよりますし、もちろん危険なのであまりお勧めしませんです。)

そして、最近のクルマ、特にこのエスはフレームの固さ(=重さ(泣))に乗っている人間は
感動というか、驚いた事と思います。
メーカーも安全性が叫ばれる時代になったのでフレームをより頑強にしてくれていってます。
(おかげで車が重いこと重いこと。。)

なので十分固いフレームにに対して余計な所に突っ張り棒をいれてしまうとかえって
固くなり過ぎるばかりでなく、変な動きとなって走りやセッティングが難しくなるんだと思います。

レース車両の場合、フレームにフルスポット&ロールジャングルにします。(憧れです)
でも、それは”レース”と言う極端な環境で走る為であり、必ずしも固ければいいと言う訳ではなく、
脚やタイヤまでを踏まえたトータル的なチューニング(考え)の元で作成され、勝利を目指している。
当然、その脚もこの固めたフレーム用のセッティングとなっている。。
(バネレートなんてまったく参考にならない)

私はこれまで、自身のブログでこの”補強”に関する事は一度も書いた事がありません。
それはなぜかと言うと”よく分からない”からなのです。

入れた変化が分からないんじゃないですよ! 分かるけど、”だから??”になっちゃうんです。
言いかえればボディー補強には結論が無いと思っているからです。(車やその仕様、
ドライビングスタイルやドラテク、走行するコース、耐久性など様々な観点から悩んでしまう。。。)

そりゃーバカでも○○を付けたら”変わった!”とか”固くなった!”と言うのは
誰よりも敏感だと思っているのですぐ分かりますよ。

ただし、いちいち段差を乗り越える度に”ワ~ 固くなった♪”なんて言う歳では
ありません(笑)  でもそれは何のため?と考えると???となってしまいませんか?


私の目的は”速くしたい”、”タイムアップしたい”、”思ったようにクルマが動いて欲しい!”、
何よりも”気持ちよく走って欲しい”と思うだけですから。

むやみやたらにフレームには何もしていないのにやみくもに後付けパーツを付けるのは
振動や逃げを無くし、フレームを傷めるだけなのでは?とも思っています。
事故ったら逆側まで被害が拡大するリスクもあったり。。
※(ケースバイケースです)

なので”補強”に関しては誰とお話をしても議論もしませんし、議論にもなりません。
感じ方・考え方が有り過ぎて何とも言えなくなってしまうんです。。
同じタイム帯や私以上のタイムの方の話はむしろ興味深々♪

逆にフル補強を入れて脚のセッティング迷路に迷い込んだり、
まったく曲がら無くなってしまったと言う車を多く知っています。
金をかけた割には速く無い車など。

なので補強は本当に難しい・・・
特にエスの場合はこれまでのFR車と何もかも余りにも違うので逆転の発想が必要なクルマです。
その代わり、速いエスのコーナリングは速いFDみたいにたまらなく気持ちが良い。
やめられません(笑)

付けている人が居たらごめんなさいだけど、ストラットタワーバーからクロスにして
ステアリングラックに留めているタイプは特に驚きの効果ですよね。
分かりやすくカチっとして全く曲がら無くなる

ウソだと思うなら取外してコーナーに突っ込んでみて下さい。
ス~っと気持ちよく曲がるようになりますよ(笑)

気付かれている方も多いかと思いますが、かつての筑波NAレコード車両や今年の
筑波アタックで走っていたS2000達も走る時は1台もストラットタワーバーがついて無いんですよ!
売っているところがアタックする時は付けていないんだから笑っちゃうでしょ(爆)
(あっ!でもデカ○ーさんのは付いてた気がする。。。)
※S耐車両も当然ついておりません!

冗談抜きにワインディングや特にサーキットにおいてコーナーでのターンイン、進入アンダーや
立ち上がりアンダー等で悩んでいる方がいらしたらショックの減衰ダイアルを調整するだけでなく、
フロントのタワーバーを付けたり外したりして走ってみる事をお勧めします。

※けしてタワーバーを否定している訳ではありませんのであしからず。
 いつもの如く、あくまでエスにおけるATSの一意見と言う事でご理解ください。
 装着されている方はお気を悪くしないでくださいね<(_ _)>
Posted at 2011/05/27 11:28:17 | コメント(22) | トラックバック(0) | 弄りネタ | クルマ
2011年05月26日 イイね!

こんなのあるんだ!?

たまたまエスのパーツレビューを見ていたら

この方の記事

が先頭に有ったので目が止まった。
他にもたくさんあったので今、インテークホースって旬なパーツなんですね。

それにしても”ボッタクリ総本山”って・・・(苦笑) (~_~メ)

ホコリが付くのでシリコンゴムはあんまり好きでは無いのですが、
この艶消し黒なんて良いじゃないですか!
これなら目立たないしホコリの付着も少なそうでいいですね!
って、、、良く見ると初期ロット限定。。。

見た目は悪くなるけどこのホースに耐熱アルミガラスクロステープを貼るのが
吸気温的にベストな気がする。。。
かく言う私も”見た目と機能”のバランスでエアクリへの処理を現在ためらいちう。。。

丸いエアクリにどう貼るか?で悩んでいます。。
Posted at 2011/05/26 12:01:41 | コメント(11) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年05月26日 イイね!

アミス インタンクコレクター ガス欠注意!(笑)

アミス インタンクコレクター ガス欠注意!(笑)私のお友達のお友達(笑)のエス海苔H氏が公道走行中
燃欠してストップしたとの情報が入りました。
そのH氏からまたづてで問い合わせか来ました。

”amisのコレタン付けたのですが、燃料計が
半分でガス欠してしまうのが普通なのか??”と。



以前、私のこの記事でも書きましたが改めて装着された皆さんに注意を喚起致します。
この製品を装着すると機構上燃料系は半分以下は当てになりません!!

理屈は既にここでご説明した通り、ガソリンタンクのバスタブ内では正しいガソリンの油面ではなく、
このコレクターの箱のおかげで通常の油面より高くなるので純正燃料メーターにおいて
”半タン”以下は当てになりません。※表示が半分以上の時はメーター読み通りです!


確認する方法としてはエンジン始動時の一瞬で読み取るか、始動させずイグニッションONで
数分待つと始動時に動いた燃料ポンプが止まり、やがてガソリンタンク内の油面が下がって
落ち着き、正しい油量を表示してくれるようになります。でも、フロートセンサーってわざと
遅い表示になっている超鈍感センサーなので待ちくたびれて疑心暗鬼になる事もしばしば。

なので、このH氏のパターンでは燃料系が半分と表示されていたが、実は全然入って無く、
圧送されたガソリンでフロートが浮き上がって勘違いし、その結果ガス欠ストップしてしまって
いたと言う訳です。

そんな私もサーキットを走行した後は疲労困憊で燃え尽きているので帰り道に何度も
ガス欠しそうになった事が有ります。
なので携行缶にかならず少し残してトランクに入れて帰るようにしています(笑)
※私は道端で止まってしまった事はありませんよ(笑)

既にサーキット周回系では爆裂な広まりを見せているこの商品。
特にサーキットの左コーナー旋回時の燃欠を防止し、通常より少ないガソリン量で走れる
のがメリットではありますが、本来はガソリンを多く入れておけばよいだけ。
装着された方は特に正しい理解が必要です。

そのような訳でガス欠して止まらないように気を付けて下さいね!
とにかく燃料計の”読み方”には慣れが必要ですので!!
Posted at 2011/05/26 08:26:26 | コメント(7) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2011年05月25日 イイね!

マニアックな、本物のドレスアップ

マニアックな、本物のドレスアップ物質的な装着メリットが全くない製品を製作、
それは『ATS ラジエーターがすっきりステー』です(爆)

製作してくれたのがSliding/Kenだから、その切削加工
の綺麗さはトップレベルの品質である事は
間違いありません。(核爆)








ATSはずっと昔からこの部品が不満でした。

プレスした鉄板。コスト重視の純正だから当たり前。むしろ強度は抜群。
でも、経年劣化でどんどん汚くなってくるんですよね~・・・・

ところが、リプレース品は市場には安っぽい板みたいな部品しかありません。
ちゃっちいし、平板なのにアホみたいな値段。何のヒネリも無い。。
カーボンで作ろうが、自分で例の原付ナンバープレートから切り出して(笑)曲げて作ろうが
何か芸が無さ過ぎる。。。 ボンネットを開けると手前で真っ先に目に付く場所だし。。。

どうしようかな~と悩んで早数年。
ガナドールミラーじゃないけどいくら待っても良い商品は出てこない。
んだば、またオリジナルで作るべか?と思って色々声をかけたものの、どこもノリが悪い。

そしたらKenちゃんがやってくれましたよ!

しかもいきなりあっちゅー間で切削してくれました♪
希望デザインを渡してもいないのに文句なしの私好みのデザイン!Kenスタイルですな(笑)

欲しい物が無いなら作る!と言う事で私をいつも助けてくれる腰軽職人ケンちゃんの力作です♪
※ここでの腰軽と言う表現は私の最大の賛辞です。できない・やらない・腰が重い職人が
 最近は多過ぎる!!
 
もちろん、この部品は見た目UPパーツであって、機能も何もありませんよ!
でも、このビレット風な高剛性感がたまらない(ハァハァ)
アルマイトをかけようかと悩みましたが、ここはあえてこの素材感を大事にして
軽くピカールで手鏡面して取付♪

恒例の重量測定♪

やったぜ!2つで24.5gの軽量化(爆)



で、早速装着♪♪



純正同様、裏にはストッパーがあるのでズレません。ちゃんと考えてあってニクイでしょ!


【車体装着前】


【車体装着後】


う~ ドレスUPと言う意味でアルミアッパーのラジエーターに交換したくなってきた~・・・
でも、十分冷えているからまだいいっか!? はい。ケチで~す(笑)
Posted at 2011/05/25 08:53:14 | コメント(9) | トラックバック(0) | 弄りネタ | クルマ

プロフィール

「こっそり、ひっそりと更新(笑) http://cvw.jp/b/672400/34742903/
何シテル?   12/25 19:42
ATS@AP1です。よろしくお願いします。 プライベートでS2000を弄っています。 現在筑波サーキット(TC2000)を走り込み中☆ 同じ車種で弄ってい...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

SPIRIT RACING SHOCKS 
カテゴリ:最高のサスペンションメーカー
2010/10/14 23:40:18
 
乱人 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:48:21
 
car garage amis 
カテゴリ:頼もしいショップ
2010/01/14 10:44:32
 

愛車一覧

ホンダ S2000 ホンダ S2000
1999年4月式 ファーストロット。車体番号950番台。 ラインオフしてはや12年。もは ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation