• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月03日

地元の伝統文化に少しだけ触れてみる

地元の伝統文化に少しだけ触れてみる


前々から気にっていた場所にちょっとした機会があり今回お邪魔させて頂きました。
松代焼きで有名な松代陶苑さんです。
もちろん陶芸体験をやりに来ました^^


松代焼はこの蒼さが独特らしいです(´ー`) 非常に綺麗です・・・


松代焼の製作工程
1 郷土産の土を採取。精製・ねり合わせる
2 ロクロで形を作る
3 ゆっくり乾燥させる
4 800℃~850℃で素焼
5 うわぐすりに浸しがけ
6 銅を入れたうわぐすりをヒシャクがけで模様がけする
7 本焼き

この行程だけで一ヶ月掛かるそうです・・・



今回の陶芸体験ではロクロは使いません。
「型起こし」という型に粘土をかぶせて形成していく方法で湯呑、お茶碗を作りました。

陶器は成形時の粘土の厚みやデコボコの違いで仕上がった時の色が異なるそうです。



こういった作業は・・・佐渡ヶ島でやった無明焼(だったか?)を作った中学生の時振り?な気がします




名前入れ







途中までは真面目に作っていたのにね・・・♪(*´▽`*)ノ゛
「どこからこうなった・・・」





口がなんかw

何はともあれ、一ヵ月後の出来上がりが楽しみであります!(*'-')ゞ





《松代焼とは?》

松代焼(まつしろやき)は長野県長野市松代地区で焼かれる陶器である。

松代は真田氏の城下町として名を馳せ、藩の御用窯として栄えた。
歴史は寛政の初め頃、唐津で修行を積んだ嘉平次という陶工が開窯し、藍甕を焼いたのが始まりである。後の文化13年には松代藩の藩窯として松代焼を奨励した。その時には嘉平次窯を買収し、京都から陶工を招いて焼かせた寺尾焼、信楽から陶工を招いた天王山焼、また常滑から陶工を招いた荒神町焼、代官町焼などが生まれた。
主に生活陶器を焼いていたが、安価で大量生産が行われていた伊万里焼や瀬戸焼に圧され、いずれも大正末期~昭和初期までに全てが廃窯となった。もっとも当時は松代焼という呼び名はなく、廃窯の後に京都の陶工である内島北郎が研究の過程で名付けたものである。

現在の松代焼は1972年(昭和47年)に復興されたものであり、当時から残されていた陶器の欠片と資料を参考に再生している。
北信地方を代表する窯場となり、21世紀においても製作を続けている。松代焼の特徴は青味を帯びた器肌と豪快に流された青緑色の釉薬にある。
青味を帯びるのは、陶土に鉄分を持っているため。緑色の釉薬は松代焼独特のもので、銅を混ぜることによって陶土と反応させ、独特の光沢が生まれるといわれる。
ブログ一覧 | 趣味的なこと | 日記
Posted at 2012/10/03 21:38:36

イイね!0件



タグ

ブログ人気記事

8/16 土曜日の朝‼️
ミッキーたんさん

815🇯🇵...『終戦 80年 ...
ひろネェさん

こんなの買ってみました💡
オグチンさん

ストレスコーピング💢
よっさん63さん

山の日の晩酌✨
brown3さん

【教えてください!】群馬、長野周辺 ...
おじゃぶさん

この記事へのコメント

2012年10月3日 21:49
なっ なんですかっ?
このゆるキャラ的な癒しは…。

かなり気に入ってしまいました。
ステッカー化するとか
コメントへの返答
2012年10月3日 22:04
自分がいつも油断していますので、キャラも尚の事ユルいです!
小学生レベルな絵心ですよね~(もはや他人事w

ご飯茶碗、出来上がりましたらヴー様の御宅に強制的に送り付けておきますね(止
2012年10月3日 22:17
いや~ん、このお茶碗 書きあがったらわたちにちょうだいっ!!

陶芸はまねごとをしたことがあるけれど、小学生の工作レベルでした(笑)
コメントへの返答
2012年10月4日 18:18
今回作ったこの作品も小学生レベルですよ(笑)

お茶碗がまだ茶色の状態だから可愛い?かもしれませんが、松代焼きは青味掛かっているので・・・ゾンビ猫みたいなお茶碗になってしまうかもしれません^^;
こんなお茶碗でよければ「どうぞ、どうぞ♪」
2012年10月3日 23:25
良い仕事してますねぇぇ。
このまま"エンブレム"含め(家紋?)綺麗に蒼く仕上がると良いですね( ´ ▽ ` )b

そしてゆくゆくは家宝に…
コメントへの返答
2012年10月4日 18:22
w(゚o゚)w
「うそっ!中島先生!?こんな所で油売ってないで早く鑑定団の収録に行って下さい!」

猫部分がもしかしたら・・・素焼きで取れてしまうかも?と言う一抹の不安が残ります・・・
綺麗に出来上がると良いのですが^^;
2012年10月3日 23:47
「体験」ですから♪
普通に作るよりも、個性的な一品に仕上がったほうが記念になるんじゃないかと思います♪

地元民なのに、「松代陶苑」って何処にあるんだっけ? という感じでした(汗)
なんとなく看板は見た覚えがあるんですが。。。
コメントへの返答
2012年10月4日 21:06
そうなんですよね。一応お金も払っているので「折角やるなら個性的に」がモットーとは言え・・・自分で作っておいて何なんでしょうねこのセンスは^^;

「松代陶苑」さんの建物裏側、ちょうど高速道路側の道から見ると・・・廃墟テイストプンプンで、以前から「ここ何だろう?」って気になっていたんですよ。
2012年10月4日 4:17
陶器、やってみたいんです。

山にこもって、納得の一品が出来るまで没頭してみたいんです。

そういう、芸術家のような生活は憧れでもあります。
コメントへの返答
2012年10月4日 21:12
I know その気持です!

完全に自分の世界に没頭して一つの作品を自分の納得いくまで作り上げる職人。

山に篭らなくてもいいので老後はそんな楽しみもいいなぁ・・・と妄想しています^^
2012年10月4日 5:34
おぉっ(^_^)

イイですね~(´ー`)

私も小学生の時に二回程陶芸体験をしたことがあります(^_-)
栃木県にも『益子焼き』っと言う焼き物があるのでそこで体験させて貰いましたが難しいですねw
(小学生の時なのでほとんど当時は粘度遊びぐらいの感覚ですがw)

それにしてもいい形の作品ですね(^^)v
ロゴも二つと無いものでイイですね(´ー`)

自分もまたやってみたいと思ったりしますw
コメントへの返答
2012年10月4日 21:26
きっと今の年齢になって陶芸体験をすると・・・「新しいナニカ」が見つかるかもしれません!!(と、言ってみます)ぉぃ
あ、でも気分的?には小学生気分で自分は作っていましたよ^^;

ちょっと調べさせて頂きましたが「益子焼き」は作り上げるのが少し難しい様ですね。機会があれば挑戦したいですね~。

是非陶芸体験オフでもw(←
2012年10月4日 18:50
なんとも癒し系な♪( ´▽`)笑


この茶色い色が焼きあがると青くなるんですよね??(゚Д゚ノ)ノ

とても興味深いですww
コメントへの返答
2012年10月4日 21:33
この写真の状態では何とも・・・ユル~ぃ感じなのですが、もしかしたら青くなって・・・

土と釉薬で青くなる様ですね^^
coolなご飯茶碗。期待していて下さい!

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation