• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃご o(^・x・^)oのブログ一覧

2012年09月09日 イイね!

足尾探訪。夏草と遺構を探して

足尾探訪。夏草と遺構を探してまだ真夏のジリジリする暑さが全盛期の頃にくろ二郎様と撮影にお出掛けした時のショットです。(随分遅くなりましたが
訪れた場所は何度か来てはいますが、この時期の夏草が盛大に茂っている時の光景も見てみたいと思いいざ。



嘗ては足尾銅山の本山製錬場まで通じていた線路。
ここの踏み切りの廃線遺構はいつまで経っても撤去されずに残っています。












本山手前のトンネル。そうそう、この感じ。元気な緑と対照的な廃なレールを見たかった(撮りたかった)のです・・・








自分でもよく分かりませんが何度見てもここの光景は好きです(´▽`;)ゝウヘヘ
このレールって立ち入り禁止の構内の何処まで続いているのだろう・・・・?


そういえば以前、風越様と散策した共同浴場と生協?があった所もやはり綺麗に撤去されていました。





夏場の茂る草木は嘗ての本山精錬所 硫酸工場から出る濃硫酸によって剝げた山肌を緑色に染めていはいるが・・・未だに一部の地域(松木村跡、松木渓谷)では終わりの見えない治山工事をしているのでしょうか。
見られたくない場所は見せないよう、今もなお足尾は負の遺産を抱えている様にも映るのです。











久し振りの足尾探訪
また一段と主の居なくなった棲家が増えている気がしました。




シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 (Model272E) (ソニー用)









おまけ

遺構として残る煉瓦防火壁とスイフト

んん~~ナイステイスト!!

写真はくろ二郎様からの頂き物です♪ちょっと自分好みに編集させて頂いていますが、ありがとうございます(*'-')ゞ プロフ画像に使わせていただきますね~
















足尾のとある集落探訪
Posted at 2012/09/09 22:25:58 | コメント(5) | トラックバック(0) | 足尾銅山周辺 | 趣味
2012年08月20日 イイね!

足尾のとある集落探訪

足尾のとある集落探訪以前「スイフトスポーツでプチオフin足尾 」を敢行した際にくろ二郎様と足尾町のとある集落の撮影に行きました。



シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

共同用水的なものでしょうか・・・?







シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

ここの集落も過疎。
半分位は空き家な状態。人が住んでいる家々は玄関先に消火器が設置されているようです。




シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)








シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)





当然と言えば当然ですが、足尾では・・・こういった集落のほとんどが消えました。
かつて風越 龍様と訪れた足尾の「深沢地区」もその例に漏れず何時の間にか消えて無くなっていました・・・あの日、運良く見る事ができてよかったなぁ(遠い目

足尾探訪オフ 【深沢集落 vol.1】

足尾探訪オフ 【深沢集落 vol.2】




シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
かの地区を彷彿とさせてくれます。
と散策をしていて不意に深沢集落がフラッシュバックしました。いつか此処も消えてしまうのでしょうか・・・




閑話休題

この日はとても暑く・・・撮影もソコソコ(ぉぃ)にくろ二郎様を放置しつつw

一人でコッソリ木陰で休みながら適当にミツバチやセミを撮っていて・・・


で、何とはなしに足元見たら・・・




∑q|゚Д゚|pワオォ!! トカゲ---っ

デニムメーカーの宣伝写真みたい
なんて事は置いといて、確かに自然に溶け込んでいましたが、本当びっくりました。

↓↓
↓↓上から切り取り

意外と可愛いかも!?











はい、すいません。完全に脱線していましたが^^;
今回訪れた集落は足尾銅山がまだ操業していた当時の「色」を強く残してるとても味わい深い集落でした。




シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)












足尾探訪。夏草と遺構を探して
Posted at 2012/08/20 22:23:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足尾銅山周辺 | 趣味
2012年02月10日 イイね!

足尾散策vol.2 間藤駅~旧足尾本山駅

足尾散策vol.2 間藤駅~旧足尾本山駅現在わたらせ渓谷鉄道の終点駅、間藤駅~旧足尾本山駅の区間は廃線になっています。







鉱山の閉鎖と共にその役目を終えましたが、今でも僅かに残っている遺構を見つける事ができます。
















































本山製錬場を望む。
閉山から何十年、何百年と時が経っても鉱毒処理という終わりの無い負の遺産を抱えながらこれからも、この先も残っていて欲しい街です。







シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)








足尾散策vol.1 通洞駅周辺~間藤駅


Posted at 2012/02/10 20:55:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 足尾銅山周辺 | 趣味
2012年02月09日 イイね!

足尾散策vol.1 通洞駅周辺~間藤駅

足尾散策vol.1 通洞駅周辺~間藤駅先月にリヴァ様とドライブした時のものです。
わたらせ渓谷鉄道沿線、廃線跡、産業遺構群を肌で感じてきました^^





完全に時代錯誤な電柱と変電所。こんな光景が見れるのが足尾の魅力なのです。










嘗ての鉱夫達もこのトロッコにのって現場に向かったのかなぁ・・・(´-`)












足尾駅周辺




古い家並み








足尾駅から間藤駅に向かう途中の鉄橋。
第一松木川橋梁(だいいちまつきがわきょうりょう) 手前緑の橋です(現役



橋脚を支える土台がアーチ状になっていて、そのアーチの中を水が流れています
 アーチの開口部は鉄道と同じ方向に開いていて、このアーチに通すために川の流れを直角に曲げるようにコンクリートのブロックが置かれている。 ちょっと変わった形ですねw

足尾鉄道(現・わたらせ渓谷鐵道わたらせ渓谷線)の足尾駅 - 足尾本山駅(現在は廃駅)間の貨物支線の延伸工事に伴って1911年(明治44年)に完成し、1914年(大正3年)8月25日に供用開始した。足尾駅 - 間藤駅間の利根川水系渡良瀬川(旧・松木川)に架かる全長56.45mの橋梁である。

本橋梁は、トレッスル形式の橋脚が特徴であり、1889年(明治22年)製作の英国パテント・シャフト製である。トレッスル形式の橋脚は、日本鉄道(現・東日本旅客鉄道(JR東日本))の東北本線北部に多数架設したものから転用されたものである。また、橋脚の下部工は切石積であるがアーチ形の開口部があり、さらにアーチ部は煉瓦巻きとなっている。 と、ウィキに書いてありました(ぉぃ


要するにこちらの鉄橋は101歳じゃなく、123歳?と言う事ですか?Σ(゚д゚;)  
補修修繕されているとは言え・・凄いです。




古河橋。  o(^・x・^)o




古河鉱業(現・古河機械金属)足尾銅山の専用電気軌道(後の足尾銅山馬車鉄道の一部となる)を施設した際、1891年(明治24年)1月1日に開通した、松木川に架かる全長48.5mのアーチ橋。

旧足尾本山駅があった本山地区は、足尾銅山の操業の中心地であった。その本山地区と社宅などが立ち並んでいる赤倉地区の間には松木川が流れているため、両区を結ぶために1884年(明治17年)に木造の直利橋(なおりばし)が架設されたが、1887年(明治20年)4月8日に松木村の大火で消失してしまった。そのため、足尾銅山から足尾製錬の精錬所までの鉱石運搬用として、直利橋の跡にドイツ人の設計により本橋梁が架設されている。

本橋梁は1890年(明治23年)6月に着工したが、同年8月22日に松木川が大洪水になり足場が流失するという事故に遭った。同年10月26日に再開後は、突貫工事を行い同年12月28日に竣功した。翌年の1891年(明治24年)には、鉄道道路併用橋として日本初となる実用化された単線の電気鉄道が施設されている

その後は、道路橋にそのまま転用されており補強工事も行われていたが、本橋梁の老朽化に伴い、南側に新古河橋が1993年(平成5年)に架設されたため、現在は橋の入り口に柵が設けられ立ち入り禁止となっている。

本橋梁は日光市指定文化財に指定されている。また、土木学会による「近代土木遺産2800選Bランク」にも選出されている。  と、ウィキに書いてありましたヾ(・ε・。)ォィォィ


こちらの橋は・・122歳?  はぁ~~・・・ロマンです(何が?



珍しくvol.2に続きます。




シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)






足尾散策 vol.2 間藤駅~旧足尾本山駅

Posted at 2012/02/09 23:15:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 足尾銅山周辺 | 趣味
2011年03月23日 イイね!

足尾探訪 

足尾探訪 足尾探訪




















































以下2カットのみ画像拡大可


















いつかの撮影ツーリング時のカットです。
短い滞在時間でしたが非常にエキサイティングな光景が見れました。
この日は猿の群れにでくわさずに済みました^^;
Posted at 2011/03/23 22:28:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 足尾銅山周辺 | 趣味

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation