
ドライブが快適な5月ももう直ぐ終わり、いよいよ長野の上の方でも人にも車にも辛い暑さが訪れそうな今日この頃ですが、5月の某日にみんカラお友達様と林道ドライブにご一緒させて頂きました。
5月第二週。
長野県は木祖村にある味噌川ダムでダム好きな方々のイベントがあるとの事でみんカラお友達の赤の乗り手様(赤のCX-5)から召喚の命を賜り、有難くも恐縮しっぱなしでお会いさせて頂きました。
そしていつもお会いさせて頂くときの挨拶が「はじめまして」な知多どくお様も遠方から駆けつけて下さいました♪
味噌ダムで味噌の放流イベント云々・・・赤の乗り手様と知多様には堪らないイベントだったらしいです。(
ぁ、中の人はダムのアレコレは分かりませんので自粛していました。
赤の乗り手様ご夫妻と知多様との会話がなんともユルく癒し系で和んでしまいましたが、初めてお会いする赤の乗り手様ともこうしてCX-5の繋がりでご縁に恵めまれる事に感謝しつつ、短時間ではありましたが当日はお忙しい所お会いさせて頂く機会を与えてく下さいましてありがとうございました~。
後。。。
知多様とシュールスポットと林道巡りを兼ねて「
林道 王城枝垂栗線」に向かいました。

味噌ダムからこちらの林道へ向かう道中の国道19号線(中山道)から県道254号線(牛首峠)を経由したのですが、その県道254号線があまりの険道っぷりに笑いが止まりませんでした。
今では国道19号線の脇にひっそりと佇む県道とは言え、『プロト中山道』らしく歴史情緒溢れる道でした・・・
(廃校もあるよ)小声
話が逸れましたが、「王城枝垂栗線」へ。
こちらの林道はなんでも日本のほぼ中心にあるらしく、訝し気なスポッツが点在しています。
(日本の中心と称する場所って沢山ありますが、実際どうなんでしょうね・・・)
その一つが「ゼロポイント」

知多様と同行したのですが、私は道中の険しさで途中で諦めてゼロポイントに行くことは出来ませんでしたが、道の険しさとは裏腹にシュールなスポットだったそうです
(アンバサ・・
お互いに気を取り直し林道へ。。。
全長約13㎞、ダート区間が6~7?㎞ 標高1000~1200㍍付近の尾根沿いを縦走するまま人の手が入っている印象の林道でした。
総じてフラットでしたので、特にネタ要素も問題も無くこちらの林道のもう一つの見所である「日本中心の展望台」へ。
展望台は360℃見渡せる大パノラマが広がっています。
しかも何処を向いても眺望良好なのでクリアーに晴れた日は絶景スポットになり得る展望台です。
走ってきた路を見るのもまた一興。
とは言え、この展望台を目指してたどり着くには車高にゆとりがないとちょっと恐いかもしれませんが(゚ー゚;
展望台の近くには日本の中心をこれ見よがしに誇る石碑もあるので併せてご覧いただくのもネタとして面白いと思います。
5月第三週。
アテンザにお乗りでみんカラお友達のりょぶ様から林道ドライブのお誘いを頂き、長野県は大町市、木崎湖の脇から鹿島槍スキー場を結ぶ「
林道 小熊黒沢線」へ撮影ドライブにご一緒させて頂きました♪
標高1200㍍付近を走る舗装林道、しっかりと管理されている感じで非常に走り易く、また緑の路に映えるソウルレッドのアテンザはめちゃめちゃ格好いいです!
ピーク辺りで急に視界が開ける開放的な場所に辿り着きます。
ちょっと霞んでいますが、お天気にも恵まれて木崎湖を俯瞰できる素敵な場所。
お互いにノンビリ撮影を楽しみつつ道中でどうしても気になった「鹿島川林道」に入ってみましたが、少し進むと当然に塞がれていました
(゚ρ`)ァー

塞がれてはいましたが、この時期らしい残雪が綺麗な山々が散見できそうな林道なのかもしれません・・・
って完全に脱線していましたが、本線の林道も終盤。
既に夏らしい気温でしたが、緑と雪山のコントラストは「長野らしさ」を十分に満喫できる景観が素晴らしい林道ドライブでした。
そしてまだ、時間もありましたのでノリと勢いで新潟県は糸魚川の明星山へ向かいました。
独特な形状の岩肌と望遠系レンズだと間違いなく収まらないであろう大迫力の明星山。
と言うか巨岩
石灰岩の岩壁としては日本一を誇るそうです・・・
岩壁を超観察すると3億年前のサンゴ礁に住んでいたサンゴ、ウミユリ、コケムシ等の化石が見えるみたいです。
何処よ?
それはともあれ、約3億年前に大陸と海底火山の上に出来たサンゴ礁の島が合体して、隆起したものが明星山・・・

ヌーーン。。。。
太古のロマンに思いを馳せながら、明星山をバックにりょぶ様のアテンザと。
りょぶ様はこの後にご予定があるにも関わらずこんな辺境の地までご同行して頂き本当に申し訳ありませんでしたが、自然味溢れるドライブはやはり気持ちいいなと再認識させてくれる撮影ドライブプチオフでした。
短文ではありますが、改めて当日はありがとうございました!
この日もロッククライミングをされる方や池に住まう巨大魚を見つける事はできませんでしたが、また糸魚川に訪れる時には「それら」を見つける為に遊びに来ようと思います(ぉぃ
Posted at 2016/05/30 21:36:21 | |
プチオフやオフ会 | 日記