• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃご o(^・x・^)oのブログ一覧

2013年05月28日 イイね!

信州近代遺産《坂戸橋》

信州近代遺産《坂戸橋》以前からその存在が気になっていた橋。長野県は上伊那郡中川村にあり自分の家からはちょっと距離がありますが、先日近くを通る機会があったので立ち寄ってみました。(注:橋マニアではない)←ぃゃ、マニアか・・・




鉄筋コンクリート造りのアーチ橋
橋が架かったのが明治22年。

当時は木造の為、天竜川の氾濫で幾度も流出。その後昭和8年(1933年)3月今の形状の橋が完成。




欄干は腰の下辺りまでの高さしかないので・・・際を歩くとかなり恐いです。しかも結構高い(高所恐怖症スキル補正あり) 40~50mくらい?



幅5.5メートル、長さ78メートル。
当時の最高技術を駆使し、随所に巨匠的なアーチを取り入れ、完成した時には東洋一の橋として報じられ、多くの人が見学に訪れたそうです。

形こそ昔のままですが、橋の表面は綺麗に補修されています。昭和一桁の時代に建てられた建造物とは思えません。

当時の鉄筋コンクリート造りでは日本一の規模を誇っていたそうで、その後その記録を上回る橋が各地で造られたがどれも今では存在せず、現存する昭和40年以前(←ここ大事)の鉄筋コンクリートアーチ橋としては国内最大規模を誇っているらしい・・・




完成当時には欄干の端に街路灯がありましたが、戦時中の金属供出により取り外れ、そのまま長いこと放置、平成3年に街路灯が復元され当時の姿が甦りました。

こういった歴史ある建造物って以外と身近にあったりするモノなのかもしれませんね。










平成22年登録有形文化財に登録










シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
Posted at 2013/05/28 21:15:50 | コメント(5) | トラックバック(0) | 信州近代遺産 | 趣味
2012年11月19日 イイね!

大平宿で古民家生活体験 《外伝》スナップ写真

江戸時代から明治時代は養蚕、林業、炭業で栄えた大平宿。
現存する建物は約20軒。改修こそしてあるものの建てられたのは、江戸~明治期の建物。非常に感慨深いものがあります。


シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

大平宿の建物の特徴としてせがい造りと言うものがあります↓(下記写真)、軒下を広くとる事で、旅人が休憩をしたり雨宿りをする為の造りです。
今の日本家屋にはこういった心意気が無いなぁ・・(必要性も無いかな?)などと、そんな事を考えながら散策するのも一興です。


シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)

かつての屋根は板葺き、石置きのゆるい勾配が特徴の屋根でしたが、改修された現在ではそれを見ることはできません。






シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

磨りガラスが映し出す、独特の光の入り方。さも無い台所の風景なんですが、どこか惹かれるものがありました。





デモンズや零、バイオの様なTPSアングルショット(←大意は無いw
「アンバサ・・・」

SONY Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z





歴史のある宿場街では度々似たような佇まいの家屋を拝見する事があります。もちろんこの大平宿にも古い建物があり、少し違った目線で見る事も楽しみの一つだったり・・・  '`ィ(´∀`
大正時代には約70軒ほど建物があり、また定期バスも運行していたそうです。(あんな細い道をバスで・・・ぁゎゎ


シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)

生活感漂う木造古民家とCX-5













次女をおんぶして妻が他の空き屋の玄関先に積った落ち葉を何処で拾ってきたか分からないホウキ(ぉぃ)で掃いて散策していました。頭が下りますm(_ _"m)
長女は綺麗な小川で遊んでいました♪ オマエは何してんだw



シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)

どこかリアルな郷愁感、現在と過去。
「自分の追い求める現代の原風景」というものを大平宿に家族と訪れた事で、その一端を垣間見る事ができました。この場で改めて感謝。


















SONY Distagon T* 24mm F2 ZA SSM SAL24F20Z




 


大平宿で古民家生活体験

Posted at 2012/11/19 21:40:32 | コメント(4) | トラックバック(0) | 信州近代遺産 | 趣味
2012年08月27日 イイね!

旧)富士見高原診療所

旧)富士見高原診療所サナトリウムとして有名な「富士見高原療養所」。
標高約1000メートルの八ヶ岳山麓、かつて一帯は何もない高原で空気も大変澄んでおり、ここは結核の療養所でした。結核という不治の病だった戦前、多くの人々がこの病院に入院していました。


現在は経営が代わって総合病院になっていますが、療養所当時の病室の一部と、ここに入院した作家や、ここを舞台にした映画の資料などが保存されています。


シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)



ここには堀辰雄さんとその婚約者、竹久夢二さん、横溝正史さんなど著名人が入院していた事で有名です。高原療養所を舞台にした久米正雄さんの小説『月よりの使者』の映画版はここでロケもされたそうです。また堀辰雄の原作をもとに製作された映画 『風立ちぬ』は、この病院が舞台になっています。






シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)



ベッドなどが置かれた病室と思われる部屋には当時の雰囲気が残っていて非常に堪らないテイストでした。(語弊がありますがあくまでも撮影対象、として堪らないという意味です










シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

建物外観は築年数もかなり経っているので、木造部分はかなり傷んでいてバルコニーの一部は壊れていました。
病室のドアノブは真鍮だったり、醸す臭いは昭和な病院を彷彿させてくれる佇まいです。








シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)

















シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)


















シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)  ↑この何とも言えない雰囲気が素晴らしすぎでした。


病室は簡素でしたが居心地はよかったのではないかと思います。
この日、平地で34℃位でしたが、ここは29℃位でした。高原の風が吹き抜けており一帯は非常に気持が良かったです。
「大気療法」を行うには素晴らしい場所なのでしょう・・・


旧)富士見高原診療所その他の写真
















シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)



嘗ては不治の病として恐れられた「結核」・・・サナトリウムで若くして逝った方々の想い・・・ 
この建物もいずれ淘汰されるモノだとしても「旧)富士見高原療養所」はさながら鎮魂を祈るモニュメントの様にも見えるのでした。

Posted at 2012/08/27 20:06:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 信州近代遺産 | 趣味

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation