• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

にゃご o(^・x・^)oのブログ一覧

2015年07月29日 イイね!

碧空の撮影ドライブ 《CX-5と志賀草津高原道路と》

碧空の撮影ドライブ  《CX-5と志賀草津高原道路と》暫く、愛車撮影を楽しむドライブを怠けていましたのでリハビリも兼ねて少しだけ時間を賜り、標高2000㍍付近を巡るドライブにCX-5と出掛けてきました。

下界との気温差は約-10℃・・・と、日差しこそ強いものの涼感漂う風は非常に心地よく、雲間に覗く蒼とCX-5の青とのコントラストが何とも清々しく感じます。












天衝く国道292号線、もはや私の中では避暑目的でもあり撮影目的でもあり。。。
望遠から広角とどんなレンズで切り取っても楽しい場所でもありますね~♪
壮大かつダイナミックな景色が広がる路をドライブする事もまた然りです。

とは言え、この日は時間に迫られていたので短時間の撮影ドライブとなりましたが、未熟ながらもまだまだ貪欲に自分の中で撮りたい構図が沢山あるので今度は時間のある時に再訪しようと思いました。
 '`ィ(´∀`







締めは印象的だった2カットで














何処までも眩しいheavenly blue


シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
Posted at 2015/07/29 21:09:06 | コメント(3) | CX-5の写真等々 | 趣味
2015年07月23日 イイね!

愛機と巡る佐渡ヶ島、産業遺産探訪ツアー vol.1

愛機と巡る佐渡ヶ島、産業遺産探訪ツアー vol.1先のブログでも少しだけ話に出ましたが、台風が迫る7月18日スイスポを駆り、古くは江戸時代から近代へと非常に歴史の長い金山として名を馳せている『佐渡金山』(以下:佐渡鉱山)に行ってきました♪
なお、写真掲載枚数が尋常ではない為、強くPC閲覧を推奨致します



AM4:00、新潟県は直江津港から佐渡ヶ島の小木港へはカーフェリーで向かいます。
今年の四月から就航しているトップ画像の新造カーフェリー「あかね」は今まで2時間40分掛かっていた航路時間を1時間短縮するので、今回は日帰りというまま強行日程な私には非常に有難いです。(現地で2時間のプラスは大きいのです)



船内(ドック)も客室も新造艦らしく非常に綺麗で、以前の船の様に横になる事はできませんが、まま広々としています。

そんなこんなでAM4:50出航~~






ぁ、ちなみに今回の産業遺産探訪ツアーの参加メンバーは私、妻、三女(1歳)の三名となります(注:オムツ交換中)


台風の影響で船の揺れがヤヴァイかな?と思っていましたが、まだ遠くにあるらしく思った程に揺られずに無事、佐渡ヶ島に到着。AM6:30
そして到着早々、埠頭でスイスポを撮りテンションを上げて・・・まず向かったのが







「大間港」

佐渡鉱山の麓の街、相川地区。赤丸部分


鉱山の近代化を進める為には機械類の動力を生み出す燃料を大量に必要とした事は想像に難くなく、この大間港は鉱山からの生産品を搬出するだけでなく、生産に必要な物資、溶鉱炉や発電所等の燃料に用いる石炭の搬入用として明治期に築港された人口港湾でもあります。(現在は「港」としての役割は果たしておりません)



始めに目を引く、大正時代のクレーン台座遺構。
鉱石の搬出や生産用資材(石炭など)の搬入を効率的に行い、大規模鉱山における生産システムの一役を担っておりました・・・





また足元に目をやると、カラフルな色合いが特徴的でもあります、「人造石工法」が散見できます。
在来技術の1つでもありますが、干拓堤防や河川護岸の土木工事に応用したもので、明治10年代に開発され、コンクリート工法が普及する昭和期あたりまで全国で広く使用された工法です。






そしてトラス橋。
このトラス橋は橋梁上に鉱車↓を乗りつけて、トラス橋の下に停泊させた艀(はしけ)、に鉱石を落下させて積載していたそうです。










さて、そろそろ私が変態だとお気付きになられた方もいらっしゃる様ですが(←初めから知っています)、佐渡鉱山の遺構は兎に角、近くで見れるのが撮影していて凄く楽しいです(私だけですが)。

また、世界遺産の登録を目指して尽力なさっている事もあってか、何処に何があってこの遺構はどんな役割を果たしていたのかも分かりやすく記されているので勉強になる事だらけでもあります。





そして大間港で印象的でもありました、ローダー橋脚・・・





操業時の面影こそ無いものの、潮風に晒されながら誇らしくも力強く佇むその姿は遠い昔、活気に満ち溢れたあの日の雄姿を彷彿とさせるモノがありました。










そして大間港を後にし、次の目的地に向かう所で案の定「小雨」が降ってきました
(゚ー゚;





「北沢浮遊選鉱所」



明治時代から多数の製錬施設が建設され、佐渡鉱山近代化の変遷を色濃く残す数少ない遺構の一つでもあり、この場所にはレンガ造りの火力発電所、インクライン、シックナーも静かに佇んでおります。





産業遺構とは言え・・・さながら何処かの国の遺跡の様に見えてしまいます。
と、言いますか私の撮り方に些か問題があるのではないかと自問自答しつつ、一層の事「遺跡感」を前面に出して撮影を楽しんでみました(何



























(*'д`*)ハァハァ・・・

ずぶ濡れのカメラの事なんてどうでもよくなってきますが、一帯に漂う「廃成分特有」のかぐわしい香りをエネルギーに変換し(末期)、いよいよ次は佐渡鉱山の本丸である「史跡 佐渡金山」に歩みを進めます。





シグマ12-24mm F4.5-5.6 EX DG ASPHERICAL (コニカミノルタ用)
シグマ50mm F1.4 EX DG HSM (ソニー用)
シグマ 70-300mm F4-5.6 APO DG MACRO (ソニー用)
Posted at 2015/07/23 20:47:54 | コメント(8) | 産業遺産(観光用) | 趣味
2015年07月17日 イイね!

とある砂防ダムの狭間のCX-5とドライブプチオフと

とある砂防ダムの狭間のCX-5とドライブプチオフと最近は晴れた日にドライブへ、という事ができない日が続いておりましたが、先日は久々の晴天の元、みんカラお友達の知多どくお様とドライブにご一緒させて頂きました~。
いつもありがとうございます♪



↑いきなりクライマックスな写真ではありますが、知多様と合流後、とある砂防ダムを目指し現地にてダムの働きや地質・岩盤の実地研修を行いました。

上流にも砂防ダムが散見できましたが・・・それにしても上から流れて来たとは言え巨大な岩石群です^^;



今回訪れた砂防ダムはダムの縁?まで歩いて見学する事ができます。上記写真参照

高さ的には臓物がアレしそうですが。。。
山の中(某アルプスの麓)に、文字通りにアルプスの天然水と巨大な岩石群、過酷な環境下において人知れず下流域の安全に無言でお勤めを果たしている建造物群は非常に壮観でもあります。





それにしてもアルプスの天然濾過による凄まじく冷たく綺麗な清流を目の前にすると荒んだ心も浄化されていくのが分かります(何




透明度が非常に高く、薄っすらと青味がかっています。(アレの反射でアレがあぁなってアレになるアレです)
と、気持ちの良い潺を堪能しながら、リフトアップコイルを組み込んだ知多様のCX-5と車高を見比べてみると・・・

ウホッ結構違いますね(*゚∀゚)

当初の目的ではもう少し上流のダムを見学する予定でしたが、落石云々の為通行できませんでしたので、また日を改めて・・・となりまして次なる目的地の長野県は伊那市の「美和ダム」へ向かいました。

美和ダムの近くには中央構造線の露頭である溝口露頭を見る事が出来ます。




国道152号線らしく、この露頭を振り返ると美和湖。前日からの雨で湖面はアレですが奥の方に目を凝らすと・・・



分杭峠の断層鞍部(Vの部分)を見る事もできます(シミジミ・・・






露頭を後にし、「美和ダム」に。。。。



ダム湖ではウェイクボードや水上オートバイを嗜まれている方もいらっしゃり、当日のうだる様な暑い日には気持ちいいだろうなぁ(遠い目)と、思いを馳せつつ私もダム撮影を楽しんでみました。


このジメジメした涼しい空間にズット居たい(殴



ダムに接続する年季の入った隧道。
美和ダムは完成からまま年月も経っている所為か所々に廃成分が滲み出ておりまして、嘗ては観光客向けに整備されたのであろう場所も相当に廃れた風合いを醸していました。


って、もはやダム関係ねぇ!!Σ(゚д゚;) ヒィ



家に帰ったらダム写真が一枚も無かった事に驚きましたが、相変わらず「らしさ満載」な知多様とのドライブオフでした♪
前述してしまいましたが、今回の冒険もとても楽しかったです!重ねてありがとうございました~♪


締めは印象的だった知多様と砂防ダムのワンカット








さて、帰路はやはり林道or険道orグラベルと相場は決まっていますので、伊那市と茅野市を結ぶ「長野県道211号芝平高遠線」→→「金沢併用林道」へ向かいました。



県道211号線沿線には廃集落が点在しており、また道幅も狭く、いきなりダート路になり少し進むと芝平峠(しびらとうげ)に繋がります。
舗装路よりもダート路の方が道幅が広くままフラットなので安全・安心でした。



それと中央構造線付近を走るので蛇紋岩の露頭もあったり、道すがらに佇む祠や道祖神なども多く散見できます。



かなり歴史のある「道」なのかなぁ?と家に帰って調べてみたら、芝平峠付近?には武田信玄が関わったとされる「金鶏金山」があるそうで、400年前の鉱山跡の名残や明治~昭和期の最早、自然と同化している色々な意味でギリギリ遺構なモノも見る事ができるそうです。(ん~~興味深いですw


芝平峠一帯にはCX-5でも完抜できそうなダート林道がありそうなので、機会があれば戦国時代の鉱山跡・遺構散策と林道ドライブにも行ってみようと思います
(*'-')b







↑激しく脱線しましたが、上のナビ画面写真の「芝平峠」の十字路から茅野市方面に抜ける為、「金沢併用林道」に入ります。

標高約1400㍍。こちらの林道もダート路ですが、非常に走り易く綺麗に間伐されたカラマツや白樺の合間を走り抜けていくので暑さも和らぎ(むしろ涼しく)、とても気持ち良かったです。(一部、道が削げておりましたが)






ボディサイズこそ大きいものの、林道においては登坂でのクリーンディーゼル特有の低速トルクの太さはストレス皆無で非常に頼りになるなぁ~と、改めて実感する真夏の林道ドライブでもありました。
'`ィ(´∀`




唐突に私事ですが金山繋がりで(無理やり)・・・明日は台風が迫る中、新潟県は佐渡ヶ島の佐渡金山へ産業遺産探訪ツアーに行ってきま~す(*'-')ゞ
カーフェリーが欠航にならなければよいのだけれど(震え声)
Posted at 2015/07/17 17:58:48 | コメント(7) | プチオフやオフ会 | 旅行/地域
2015年07月13日 イイね!

にゃご家、スズキフェアへ行く


長野県は長野市エムウェーブで開催された、今回で第6回目となる「スズキフェア」、スイスポが我が家に来てから何気に毎年参加している事に気付きましたが・・・(ぁ、私自身はスズキマニアではありません)




今回も来場された方しか得をしない様な?イベントや、特にお子様連れのご家庭には嬉しい催しがあったりと、まさに「スズキ自販長野」の太っ腹イベントでもあります!

当初は私一人で行く予定だったので長野県スイフトクラブの皆様とご一緒させて頂くつもりでしたが、「何処に行くの?」的な感じで妻と娘に捕まってしまいスイフトクラブの皆様とは別行動になりました。


とは言え、地下駐車場に入った時に一目で分かるスイフト軍団。



駐車場誘導員の方も知ってか知らずかスイフト軍団の近くに誘導して下さり、こっそりと色々と拝見させて頂きました♪










娘の子守をしつつ試乗を楽しんだり、会場内を散策しているとスイフトクラブの皆様と遭遇。

みんカラお友達のえたる様がニンニンジャーのお面を持っていた事にツッコミを入れ、ご挨拶だけして再び散策に。
みんカラお友達のもろ様ともお会いし、約束事があったのですが、娘がアレでして・・・すみませんでした~^^;




数年前からCX-5に乗らせて頂いておりますが、そんな影響からか。。。いわゆるSUVと呼ばれるクルマは気になってしまいます。






ジムニー(シエラ含む)をSUV枠に入れて良いのかは分かりませんが、恐らく数年後、今の運用状態が続くとCX-5は壊れている気がするのでその後釜にエスクードやシエラはアリだなと勝手に脳内妄想を・・・(ぉぃぉぃ






SX-4クロスの車内。
スズキ車全般に言える事ですが、私はこの内装のシンプルさが大好きだったりします。

エムウェーブの建築構造にも性癖としてのMにも(ぉぃ)やはり興味がありますので、賑わう会場内と打って変わり電気も付いていない誰も居ない静かなフロアも散策(癒されますね・・)マテ






一人だけ違う方向性を見出していると、メインイベントのニンニンジャーショーが始まりました~♪

私も含めてこのショーを目当てにお越しになられていらっしゃる方も多いかもしれませんが、それでも相変わらずにクルマ好きな方もそうでない方も、お父さんからお子様まで楽しめる素晴らしいスズキ自販長野さんのイベントでした!

'`ィ(´∀`










格別、営業の方には娘共々、生温かい目で見守って頂きました(;´Д`A ``

Posted at 2015/07/13 20:56:07 | コメント(6) | 《2015年》 | 日記
2015年07月07日 イイね!

現代のストレス社会に生きる武士(モノノフ)達に贈る至高のシフトノブ

現代のストレス社会に生きる武士(モノノフ)達に贈る至高のシフトノブその名も「刀シフトノブ」



男子は皆、日本刀・・・大好きですよね?




「・・・・」






ぁ、金属大好き金属フェチ男です、こんばんは。

長年の夢でありました、刀シフトノブが遂に登場しましたね!!
柄と鍔部分ではありますが、岐阜県関市の刀匠が造ったらしい品物で発送元が愛知県のお寺と言うのが何とも訝し気ではありますが^^;




ともあれ鍔部分は金属で出来ており、ズッシリ重くサイズも大刀(だいとう)と一緒という見た目も触り心地も本格的な造りとなっています。柄は諸捻巻き。






さて、本製品はネジピッチがM10×1.25なのでCX-5・スイスポ(M8×1.25)に装着するにはアダプターが必要になります。

なら作りましょう。。。と言う事で会社のアルミ棒φ20を少しだけ頂きまして見た目度外視の強度面に重きを置いて即興で切削。




そして装着っ!!というか納刀?



刀シフトノブ ver.スイスポ



ver.CX-5




正直スイスポに付けるとガンガンシフトチェンジするので気持ち良くドライブするには超使い辛いのでお蔵入り確定ですが、CX-5にはシフトフィールも何もあったものではないので不満無く使えています(コラ



見た目のインパクトの刀が突き刺さっている感じも最高ですし、ネタ的にも、こういった遊び心に溢れた製品はとても面白いと思います♪



「求む!刀シフトノブ仲間!!」


戦国ブームから始り、昨今では若い方が刀剣好きであったりと自分の好きな物を車に取り入れる事ができる良い時代になったなぁ。。。とシミジミ思ってしまいました(何歳だw)



ともあれ、これで車の中でも(でも?)抜刀の練習ができそうです!!
Posted at 2015/07/07 21:26:52 | コメント(9) | 車的なこと | クルマ

プロフィール

「@えたるん@ZD-72 サブとして如何でしょうか?とは言え今のご時世が買い時とも思えませんよね^^;」
何シテル?   12/11 12:43
辺鄙なページに訪問ありがとうございます。 みんカラらしく「車に関連したネタ」を載せたいのですが、誰も得をしない荒唐無稽な記事ばかりですので凝り固まった価値...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/7 >>

    1234
5 6 7891011
12 13141516 1718
19202122 232425
262728 293031 

リンク・クリップ

spec tank 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/02/17 22:04:00
 
アピオTSジムニーのトリセツ[vol.5]サスペンションとチューニング前編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/05/26 23:33:15
 
MONSTER SPORTのイベントに参加! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/06 11:04:19

愛車一覧

スズキ ジムニーシエラ スズキ ジムニーシエラ
ジムニーの影にひっそりと隠れるシエラ。 「不人気車」故の宿命か近所の中古車販売店でいつも ...
三菱 パジェロ 三菱 パジェロ
家の諸事情により7人乗り以上のクルマを探していたら、脳と身体が勝手に本格派オフロード四駆 ...
スズキ Kei スズキ Kei
とても楽しい車でした♪ チャンスがあればまた乗りたいです^^
スズキ アルトラパン スズキ アルトラパン
娘の通学、通院用に購入。妻と娘がラップシール貼ってくれたおかげ?でなんともダッサイ車にな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation