• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2014年09月19日

ガラスコーティングのお話。

ガラスコーティングのお話。 明日9/20(土)はALPINA B4の
お披露目オフ サイタマ・ステージです。

先日のトウキョウ・ステージに比べると
こぢんまりとした会になりそうだな…

その分、例のイベントは思いっきり楽しめるかもしれません。
参加予定の方々は楽しみにしていてくださいね。

…さて、タイトルの話に戻ります。

今日はアイアイシーさんがブログに僕のクルマを載せてくれたので
コーティングの話をしようと思ったんだっけw

コーティングってどれがいいのかよく分からなくないですか?
最近多いのは「クォーツ」や「エシュロン」等に代表されるガラス
コーティング(ガラス系含む)ですかね。
一方、BMW純正の「イノベクション」はポリマー系コーティングに
分類されます。(自己修復機能を持つのでリアクティブポリマー
と呼ぶこともあるようです。)
ちなみに「イノベクション」は、一般的には「ペルマガード」という
商品名で知られているコーティングと同じものです。
僕が前のE92に施工した「TTクリアー」もポリマー系でした。

さらにコーティングの液剤だけでなく、水弾きの性能についても
親水タイプ、撥水タイプ、疎水(弱撥水)タイプと分かれるのが
ややこしいところ。

僕の場合は、

・アルピナブルーは天候によってくすんで見えることもあるため
 パキッとしたツヤが欲しい。

・洗車はガススタ任せで、丁寧な洗い方は期待できないので
 できるだけ洗車キズの入りにくそうなもの。

という観点で絞り込んで「ハイモースコート」にしました。

「ハイモースコート」は、ガラス(ポリシラザン)のベースコートに
フッ素系トップコートを乗せて撥水性を強化したコーティングです。
ガラス(系)は本来親水性ですが、トップコートに撥水タイプの
ものを使っている方が「ツヤ感」を出しやすいと言われています。
その中でも「ハイモースコート」は硬質なツヤに定評があります。

実際、コーティング後のアルピナブルーがまあ綺麗なこと!
アルピナブルーは元々かなり複雑な色でメタリックも強いため
天候や光の角度によって「青」が強く出たり、「紫」が強く出たり、
コロコロ雰囲気が変わります。
曇天の日はメタリックフレークが表に出て、くすんで見えてしまう
こともあるため、それを「ツヤ」で補いたかったんですよ。


あと、「ハイモースコート」のもう一つの(最大の?)売りは硬度です。
モース硬度7レベルだとか。
ただ、モース硬度7って石英(SiO2)=天然ガラスと同等の硬度
になってしまうのでにわかには信じがたいなあ。
クォーツもそうですが、通常のガラスコーティング(非晶質ガラス)は
モース硬度で4~5と言われてますし。

そもそも、紙より薄い数ミクロンの世界で皮膜硬度の話をしても
有意性があるとは思えないんですよ。
だから、言ってみりゃ「保険」のようなものですわ。
いちおうメーカーがハッキリと「モース硬度7」とアピールしているので、
人任せのガススタ洗車でも精神衛生上、気が楽かな、みたいな。

そうそう、最近は「硬度9H」のコーティングもあるようです。
ただ、こちらは数値の後に「H」が付いていることからも分かる通り、
モース硬度ではなく、ペンシル硬度の数値ですね。
もしモース硬度で「9」なら、ダイヤモンドの次に硬いということに
なってしまいますから。いくらなんでも…それは…ねえ…
本来、モース硬度とペンシル硬度は、測定方法が全く違うため
横並びに比較することはできません。
少なくとも「クォーツ」よりは硬そうですが、「9」という数字だけが
独り歩きして、そんなに硬いの?と勘違いする人もいそうですね。
ブログ一覧 | ALPINA | 日記
Posted at 2014/09/20 00:16:35

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

安近短〰︎
白ネコのラッキーさん

良い燃費^_^
埼玉の猫さん

【シェアスタイル】本日限定!20% ...
株式会社シェアスタイルさん

GT7 ウィークリーチャレンジ 試山
SALTmscさん

親父はつらいよ🤪 家族で帰省は大 ...
なうなさん

🥒精霊馬🍆進化
avot-kunさん

この記事へのコメント

2014年9月20日 1:02
こんばんは。

前車のE91を購入した時、行きつけのコーティングショップは従来のポリマーに加えて新たにガラス系を始めたところだったので「どっちがいいんだろ?」と尋ねたら「今さらポリマーを選ぶ理由なんてありませんよ」という答えでした。

その後、定期点検で入庫したディーラーで「ドアパンチの跡があるけど塗装は傷ついてないからずいぶん硬いコーティングですね」と言われたことがありました。
そんなわけでガラス系を選んで正解だったなと思っています。
コメントへの返答
2014年9月20日 1:14
こんばんは。
ポリマーだと1年おきぐらいに施工することになるのでそのたびにボディをリフレッシュできるメリットがありますね。
ガラス系はポリマーに比べると一般的に洗車キズ等が入りにくいのでそこに期待しています。
2014年9月20日 8:21
こんにちは!

実はポリシラザンのPATは私の所属する会社の持ち物なんです。半導体の層間絶縁膜用の超高純度のものなんですが、それに触媒とか入れて車両コーティング用途などに応用したのがクォーツとかアクアミカなんです。ですから、この材料自体は完全な無機材料ではありますが、誰が考えても判る通り自然界は有機物だらけなので、コーティングする際に塗膜表面などにも有機物がいっぱいあるので完璧な石英ガラスになんてなりません。ですが、ハンドリング次第(例えば塗膜の表面清浄とか)によって、より石英ガラスに近いコーティングになります。それから、濃度や重ね塗りによって物理的に高密度、高膜厚なコーティング膜になります。硬度は下地の硬さと塗布後のガラス転化までの取扱いに依存します。表面は本来、親水性がガラス膜の良い意味での特性ですが、撥水性も好まれますので、そのような改良も取り込まれています。

何が言いたかったかと言いますと、施工業者の腕やコーティングする車両の状態などにより、かなりクォリティに差が出るということです。あっそれから、石英ガラス膜は、普通のコーティングとは比較にならないくらい膜の頑強性は高いのですが、ガラス膜は傷が入りますから綺麗に見えるという観点では一概に良いとは言えないと思います。但し、5年も経過したときの車両の状態は、明らかに良い状態が維持されていると思います。

とし棒さんのコーティングは、基本的に正しい方向だと思います!(^^)/
コメントへの返答
2014年9月21日 10:57
あら、その「スジ」のお方でしたか。素人知識でいろいろ書いちゃってすみません。

どんなに硬いものでも何ミクロンみたいな世界になったら、その材料そのものより下地の硬さに依存するというのは当然ですよね。本当に石英ガラスの硬度になったら、それこそドアやトランクの開け閉めの度にパリパリ割れちゃって使い物にならないと思います。
2014年9月22日 9:06
トシ棒さん

おはようございます!

遅コメ、大変失礼致します!(^-^)

コーティング、専門的な話しにはチンプンカンプンですが、コーティングの硬さに、モース硬度を使うとは!!!
ジュエリー、パワーストーンと一緒ですね~♪
知りませんでした~

トシ棒さんのコーティングブログのお陰で、関連性があることがわかり、ますます、愛車に愛着がわきました(^o^)

ありがとうございます♪♪♪
コメントへの返答
2014年9月22日 11:34
ははは。
たしかにジュエリーの世界でも硬度の話が出てきますもんね。
少し身近に感じられるようになりました?
2014年9月23日 8:43
はい!
と~っても、身近になりました♪♪♪

関連性もみつかったし、トシ棒さんのブログは、分かりやすいので、これからも、お勉強させてください♪(^-^)

よろしくおねがいします♪♪♪
コメントへの返答
2014年9月23日 22:33
お勉強だなんて…
書くのが好きなだけです(〃▽〃)
2014年9月30日 1:15
出遅れましたがコメント失礼します(-.-)

私も今のF30にはハイモース・コートを施工していますがやはり微細な傷は少しずつ入りますね…汗

撥水性能については保管状況によっては一年半くらい持つそうですが定期メンテ(私は半年くらい)で撥水強化をお願いしています。

目には見えないコーティングですから正直どこまで効果があるのかわかりませんがトシ棒さんが仰るようにある意味保険的なものかもしれません…笑

飛び石傷等は9Hでもハイモース・コートでも防げないみたいです…泣

とは言え美しいアルピナのブルーですからいつまでも美しい美観を保ってくださいね♪
コメントへの返答
2014年9月30日 11:25
ミクロンじゃなくてミリ単位でコーティングしない限り(不可能ですが…)、キズを防ぐのは無理でしょうね。でも、そんなに厚いと今度は柔軟性が失われてパリパリ割れていくと思います。

飛び石キズは避けられません。
石の硬さに速度が加わりますから、何をやっても無駄です。実際ガラス製のフロントウインドウにもキズ入りますからね。
僕のB4もすでに飛び石キズが付き始めています。走れば傷つくのは当たり前なので気にしないことにしています。
2015年1月25日 10:21
私は普段はエシェロンですが、今回は浮気心でZ-ZOXにしてみました。
機械洗車しかしない私の結論としてはエシェロンの勝ち!です。
機械洗車の水切りで殆どから拭きが要らないエシェロン、、、
もちろん施工してくれている職人の技が違うのかも知れませんが。

とりあえず私は次回からエシェロンに戻します。
コメントへの返答
2015年1月25日 11:12
僕は怖くて機械洗車かけられません…

G'ZOXは何をお使いですか?
もし「リアルガラスコート」や「ハイドロフィニッシュ」なら、さすがにECHELONには勝てないと思います。水切りが要らないとなると撥水系のECHELON Zen-Xeroですかね。Zen-Xeroクラスだとやはり「ハイモースコート」になるでしょうか。

プロフィール

「@ウッヂィ ポコ さん、iDriveでプライバシー設定を変更すれば勝手にチェック外れなくなるんですが、他の便利サービスも機能制限されちゃうんですよねー。何か他にいい手があるのであれば僕も知りたいです。」
何シテル?   08/12 19:10
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation