いきなりですが、この度、ハイモースコートからセラミックプロ (Ceramic Pro)にコーティングを変更してしまいました! 再施工にあたってアイアイシーさんと相談した上での決断です。 |
あ、でも、勘違いしないでくださいね。 ハイモースに大きな不満があったわけではありません。 汚れにくい上に洗車キズも入りにくいし、現時点で最高峰クラスのガラスコーティングだと思います。 まあ、以前から興味はありましたし… 昨年秋にトシ棒号のコーティングをお願いした当時は、日本に上陸したばかりで施工実績も少なかったので避けましたが。 セラミックプロはこれまで日本ではほとんど知られていなかったものの、実は以前からかなりグローバルに展開してるブランドです。 もともと開発したのは台湾の会社ですが、その後、香港の華僑資本と合弁会社を立ち上げて(本社機能は香港に設置)、工業用コーティング材料を販売しています。 自動車用コーティング(Ceramic Pro)としてはロシアあたりから欧米やアジアに市場を拡大していったようですね。2013年ごろからアメリカや欧州のAuto Detailingに関するフォーラムでもちらほら名前が出ていました。 |
閑話休題。 重ね塗りができるのもセラミックプロの特徴です。 もともと欧州車の塗装は国産に比べて塗膜が硬いので1~2層でも十分らしいですが、せっかくなので4層にしてもらいました。 多層コーティングについてあえて正直に書きますね。 重ね塗りするとコーティングの硬度が上がるそうですが、僕は素人なのでいまいち理屈が分かりません。同じ物を塗り重ねても本来の意味での表面硬度は変わらないと思うんですよね。ただ、皮膜が厚くなるとクッション効果でキズが入りにくくなるということであれば理解できます。ですから、僕は多層化で硬度そのものが上がるのではなく、実質的な耐スリ傷性能が強化されるというカラクリなのではないかと睨んでいます。 あとは表面の「滑り」ですかね… セラミックプロを施工していただいて、ツヤと同じぐらい驚いたのは表面のスベスベ感。これはハイモースにはなかった特徴ですね。 これなら表面をウェス等で拭き上げるときも力が逃げるので、キズが入りにくいかも知れません。 トシ棒号は4層ですが、10層なんてメニューもあるそうです。 そこまでやったら、たしかに耐スリ傷性能やツヤはさらに強化されるかもしれないけど、そもそもアルピナブルーって色相が複雑だからなあ…彩度への影響が心配ですね。 例えば、ブラックやホワイト、シルバーといった無彩色系のボディカラーであれば、ソリッド、メタリック問わず試してみる価値はあると思います。特にトヨタの202ブラックとか。 あと、硬度「9H」について。 非常にキャッチーな謳い文句ですが、以前書いた通り、これはペンシル硬度の数値です。たぶん実際にはハイモース(モース硬度7)と同程度ではないかと。 まあ、いずれにしろ紙より薄い世界の話なのであまり有意性はないような気がします。 1層ごとにこの小瓶を1本使い切っちゃうんですって。 左がベースコート、右がトップコート。 |
それにしても箱が仰々しいったらありゃしない。 いちいち1本ずつコストかけ過ぎじゃね?w ちなみにセラミックプロは施工がかなり難しいらしく、すぐにムラになってしまうそうです。(この件は以前アメリカのフォーラムでも話題になっていました。) 詳しくは不明ですが、アイアイシーさんは独自に施工方法を工夫して克服したらしい…やっぱり実績が豊富なところは安心ですね。 ときどきムラに悩んでいる他の同業者さんからも探りがあるそうですが、企業秘密と断っているとか。 セラミックプロ施工後のトシ棒号はこんな感じ。 (昨日と同じ画像ですが…) |
上ではグダグダと素人考えを述べましたが、まあ、結局は性能さえ良ければ何でもいいんです! 引き取り時のツヤは文句なしに素晴らしかったですね。膜厚も十分に感じられます。 さすがにハイモース施工直後のようなギラギラするほどの輝きではないものの、実はこれも想定通りです。 ハイモースは定着するまでの保護目的で最後に犠牲コーティングを塗布するのですが、あのギラギラはその犠牲コーティングに含まれるシリコン成分による一時的なものなんです。(当然、数回の洗車で落ちてしまいます。) 犠牲コーティングなしのセラミックプロが、「素」でこのツヤを実現しているとしたら、たしかにハイモース以上かも知れません。 ツヤについてはこちらの画像が分かりやすいでしょうか。ルーフ横のピラー部分ですね。 |
いずれにしても大切なのは施工直後のインパクトではなく長期性能ですからね。このツヤをどれだけ維持することができるのか楽しみにしながら経過観察することとします。 あ、そうそう、今回はホイールやエンジンルームにもセラミックプロをガン噴きしてもらいましたよ。ホイールコーティングはブレーキダストが落ちやすくなるらしいので期待しています。(まあ、洗うのはGSのお兄さんだけどねw) 【おまけ】 今日(2/1)、左ドアのデコライン貼り直しのため、トシ棒号をまたディーラーに預けてきました。バタバタですが仕方ありません。果たして三度目の正直なるか? この記事は、東京都からご来店のBMWアルピナB4に2度目のボディコーティングを施工させていただきました。について書いています。 |
イイね!0件
ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/20 05:35:16 |
![]() |
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 07:12:09 |
![]() |
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/21 22:32:40 |
![]() |
![]() |
BMW 8シリーズ クーペ 7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ... |
![]() |
BMWアルピナ B4 クーペ 2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ Freude am Fahren |
![]() |
トヨタ ソアラ 大学に通ってた頃の愛車です。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!