• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年09月22日

メルセデスベンツ新型Eクラス(W213) インプレッション 後編

メルセデスベンツ新型Eクラス(W213) インプレッション 後編 前回に引き続き
新型Eクラス(W213)
のインプレッション
をお送りします。


前回はちょっと褒めすぎというくらいに褒めてしまったので、今回は及第点なポイントやザンネンなポイントを中心に…

メルセデスベンツ E200 AVANTGARDE Sports




自動運転支援機能

想像以上によくできていましたが、pros/consの両方あるので個人的な評価としてはニュートラルということにしておきましょう。
将来的な完全自動運転を見据えたメルセデスの先進的な取り組みには素直に敬意を表したいと思います。
自動追従型クルーズコントロールは他社でも当たり前の装備になりつつありますが(トシ棒号には付けなかったけどw)、新型Eクラスにはそれに加えて「ステアリングパイロット」というステアリングアシスト機能が付いています。
前走車だけでなく、車線やロードエッジに合わせて自動的にステアリングを切ってくれるというアレですね。ぶっちゃけあまり期待していなかったのですが、想像以上に「使える」機能でした。

ディストロニックをONにしてアクセル/ブレーキから足を離す…まあ、ここまでは普通です。そして恐る恐るステアリングからも手を離してみます。(もちろんいざというときにはいつでも介入できるようスタンバイしながら…)
すると前走車や道路に合わせて「クイックイッ」とちゃんとステアリングを切りながら走るんですよ。
いやあ…こりゃもう「ほぼ」自動運転だわw
先日のゴルフの帰り、東北道でゲリラ豪雨に遭遇したのですが、人間ですら大雨で判別しづらい車線を見失うことなく最後まで認識していましたからね。これには感心しました。
注意点としては…高速道路や幹線道路レベルであれば本当にステアリング操作不要ですが、曲率の大きなカーブでは急に認識できなくなり『おっとっと…』みたいになるケースがあること。
まあ、もともと「アシスト」ですし、現時点では手放し運転をするための技術ではありませんから過信は禁物ですね。(しばらくステアリングに手を置いていないと警告されます。)

その他の運転支援機能については、
アクティブレーンキーピングアシスト…単に車線逸脱を警告する(ステアリング振動)だけでなく、片側にブレーキをかけて車線に引き戻す操作をしてくれます。
ただ、狭い道だと少し路肩に寄っただけでブレーキをかけられるのがちょっと余計なお世話かな…ワインディング等でカーブのインにつけたりとかそういう運転するときにはちょっとウザそうな感じ。
アクティブレーンチェンジングアシスト…走行中にウインカーを出すと自動的にスペースを見つけて車線変更してくれる機能ですが、車間が相当空いていないと作動しません。こっちは車線変更するつもりで身構えているのに全然動かないので『お、おい!行かないのかよっ』みたいなw

総評としては…十分実用には耐えますが、やはり人間の運転の方がスムーズで巧いですね。(んなもん当たり前かw)
やはりディストロニックやステアリングパイロットは直近のクルマや車線しか見ていないので、車線内でチョロチョロと進路修正し続けている感じになってしまいます。
ブレーキングもラフなので、パカパカとブレーキランプを点灯させてしまうし、停止直前のプレッシャーコントロール(ブレーキ抜き)もぜんぜんダメ。
まさに、渋滞の原因でもあるヘタクソなサンデードライバーか免許取り立ての初心者レベルw
それなりに運転経験のあるドライバーなら通常、直前の状況だけでなく、最低でも数台前の車や併走車、後続車の動きを含めた全体の交通の流れと、その先に続く道路の曲率を(無意識に)考えながら運転してますからね。

…あと、これは個人的な問題ですが、僕の運転の仕方だと、ちょっとでも気合い入れると警告されまくり、介入されまくりになるので逆に危険かもしれないwww




COMANDシステム (ナビゲーション含む)

これはダメだ…まったく合格点を上げることはできません。
ぶっちゃけconsだらけなのですが、とりあえずソフトウェアの進化にハードウェアが追いついていません。とにかく遅いんだわ。
カーナビの目的地検索をするときに、例えば「東京」を選んでから候補が表示されるまで10秒近く待たされることもあります。
そういう意味では「見せ方」の工夫も足りないですね。
BMWのiDriveは、即座に上位候補を表示させつつバックグラウンドで処理を続けるので、操作する側のストレスが少ないのですよ。
ただ、ナビゲーションの地図そのものはグラフィック含めてかなり見やすくなりました。これはグッドポイント。(メルセデスの地図はずっとショボかったからなあ…現行W205 Cクラスも然り。)
あと、これはバグだと思うのですが、エンジン始動後ディスプレイが真っ黒なままでカーナビ画面等が表示されないという事象が頻発しています。(センターコンソールのON/OFFスイッチで再起動させる必要があります。)

それからCOMANDシステムそのものについても不満。
とにかくメニュー構成(階層構造含めて)が直感的じゃないというか分かりにくいのですよ。
こういった類いのMMI(マンマシンインターフェイス)では、やはり先行していたiDriveシステムに一日の長がありますね。(iDriveも最初は褒められたものではなかったけど、最近は洗練されています。)




その他 番外編

W213 Eクラスは発売直後ということもあり、前述のCOMANDシステム起動トラブル含めてソフトウェア的なバグや不具合が多い模様。

…身バレ覚悟で言いますが、実は僕と同じマンションに新型Eクラスを買った方がいらっしゃいます。(僕のは「わ」ナンバーだけどw)
先日、本部長が遊びに来たときに外出先から帰宅して地下駐車場に入ると、通路のド真ん中でそのE200が亀の子状態になっていました。
お助けしようと、オーナーに『どうされましたか?』と声をかけたら、パレットから出庫する途中で突然前触れもなくエンジンストップ、そのままパーキングからリリースすることすらできなくなってしまったそうです。
僕も時々顔を出す近所のシュテルンからセールスが来て、メカニックと連絡を取りながらいろいろ試していましたが、結局動かすことができずその後レッカーで入院したらしい。
僕の代車ベンツくんにはそこまで酷い症状は起きていませんが、ちょっと怖いですよね。
聞くところによると、すでに制御プログラムやファームウェアのアップデートがリリースされているらしいので、レンタカー会社の担当者には「返却したらすぐにディーラーに持って行った方がいいよ」と伝えてあります。




総 論

ダラダラと稚拙なインプレッションでお目汚し失礼しました。
『あれ?エンジンには触れないの?』と思われた方も多いかも知れませんが、ぶっちゃけ特徴のないエンジンなので書くことがなくて…
音振性能はBMWの直列4気筒の方がいいですね。メルセデスのはカラカラ音がかなり大きいです。(遮音性能はいいので車内は静か。)
とりあえずこの体躯に184馬力では動力性能は物足りません。
僕は結局ほとんどCOMFORTモードは使うことなく、常時SPORTかSPORT+モードでベタ踏みしてました。まあ、踏んでもブーンと唸るだけで全然速度は伸びないのですがw

今日はいろいろネガティブなポイントを指摘しましたが、前編にも書いた通りクルマとしての基本性能はかなりの完成度です。
足回りやトランスミッション等のドライブトレーンはとにかくフリクションが少なく滑らかで、ボディ剛性の高さと相まってその乗り心地は感動的ですらあります。
『どちらが運転して楽しいか』と問われればやはりBMWに軍配は上がりますが、それはBMWが、ボディのユルさやクイックなハンドリング含めてそういう味付けになるよう意図的に演出されているだけであって、やはり本来のクルマとしての「造り」はメルセデスには敵わないと思いますね。
僕のブログを読む方はBMWファンが多いと思いますが、盲目的にBMWを持ち上げるのではなく、機会があったらメルセデスにもじっくり乗ってみることをお薦めします。



メルセデスベンツ新型Eクラス(W213) インプレッション 前編 → こちら

ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2016/09/22 18:45:31

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

志賀草津雪壁ツアー2025 DAY1
福田屋さん

近場ドライブ
takeshi.oさん

中華ランチ ¥780-
まーぶーさん

駄々っ子たちの言い分
きリぎリすさん

BH5でドライブ(山梨県 南都留郡 ...
BNR32とBMWな人さん

名前だけで惹かれた店
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2016年9月22日 19:18
こんばんは!

Eセグメントを狙う、かつBMWオーナーとしては興味深く前編・後編ともに拝見いたしました。

完成度の高いW213は非常に気になります。
身をもって体験してみたく思いました!良いも悪いもインプレッションして下さっている所なんかも非常に興味が湧きましたね。
是非とも試乗に出掛けてみようと思いました^ ^
コメントへの返答
2016年9月22日 19:38
こんばんは!

W213が完成度高いですよ、ホントに。
是非試乗されてみてください。
ただ、我らがBMWが来月ワールドプレミアするG30 5シリーズは相当気合い入っているらしいので、そちらにも期待しています。
2016年9月22日 19:58
こんばんは。

早速の試乗記後編、楽しく拝読させて頂きました。(^^)

MBといえど、初期モデルには不具合があるものなのですね。

ACCのブレーキですが、僕が試乗した車も効きが強めで違和感があり、同乗したスタッフにその旨伝えたところ、効き具合が調整出来るようで、滑らかになったのですが・・・他の機能の調整で、付随しただけだったのかも?

自動ブレーキは、メルセデスコネクション裏の路地に入る際、死角から小走りで前方を横切った女性に反応し、間一髪で危機を回避してくれ、惚れ込みました。o(^o^)o

次期5シリーズも間もなく発表されるようですので、どんな新機能が搭載されるのか、興味津々です。
コメントへの返答
2016年9月22日 20:37
ブレーキの強さそのものというよりも停止直前の挙動ですね。
皆さん停止直前に少しブレーキを緩めてショックを調整しますよね?
自動ブレーキもある程度はやってくれるんですが、完璧じゃないんですよね…
渋滞には便利ですが、アレでは同乗者の頭がガックンとなってしまいます。
2016年9月22日 23:02
来週、ちょっと交換しようね。
コメントへの返答
2016年9月22日 23:08
いや…実は…そろそろ…入れ替え…
2016年9月22日 23:33
トシ棒さん、こんばんは。
メルセデスの4発は代車で借りましたが、馬力のある方でもエンジン音だけは頂けない気がします。
多くのメルセデスが急発進などの不快感回避?からか、ノーマルではセカンド発進なことも、出足の鈍さを感じさせる要因かも知れません。
内外装や走りの安定感など、車としての完成度のみ(楽しさよりも安心感やゆとり)で見れば、新型7シリーズと既に2年以上経つW222と比べても、軽快感以外の安定度や完成度でも未だメルセデスの域には、残念ながら到達していなかったのですが、間近に迫った5シリーズや次期3シリーズには、現行メルセデスの同クラスの完成度以上のものを期待したいですね!?
コメントへの返答
2016年9月23日 16:28
BMWも現行は2速発進が基本です。
ロックアップ制御の違いもありますが、おそらくはスロットルの開き方の違いでBMWの方が発進が鋭く感じるのだろうと思います。
いまは全て電子制御なのでいかようにでも演出できますから。

BMWにも頑張って欲しいですが、「駆け抜ける歓び」を追求すると、もしかしたらメルセデスのようにはなれない(しない)のかもしれません。

プロフィール

「【画像大量】 バルセロナ紀行 と スーパーフォーミュラ観戦 と おまけ http://cvw.jp/b/676444/48398201/
何シテル?   04/29 04:28
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728 2930   

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation