• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2022年04月21日

気になり始めると眠れない (エアゲージの話)

気になり始めると眠れない (エアゲージの話) いや、眠れますけどねw

今日は、結論から言ってしまえば
『エアゲージを新調しました』
というだけなのですが、いろいろ書きたく
なってしまうタチなのでご容赦ください。

要はTPMS(RDC)を導入したデメリットというべきか、弊害というべきか、自前のエアゲージの測定値との差が気になり始めてしまって…



これまで使っていたエアゲージはRAYSブランドの「R-RAG60」です。
アサヒ(旭産業)のOEMなので決して悪い商品ではありません。

alt

以前はブリヂストンの「RCG-20」というエアゲージを使っていましたが、そちらも中身は同じアサヒ製です。
実売だとブリヂストン RCG-20の方が安いんだけど、レイズ R-RAG60の方が測定精度が高いんですよね。(あと、好きな「赤」もあるしw)



アナログのエアゲージには大きく分けて3種類の方式があります。

 ■ ペンシル(バー)型
 ■ ブルドン管式
 ■ ダイヤフラム式

「ペンシル型」は空気圧の「目安」程度なのでさておき、最もポピュラーなのは「ブルドン管」でしょうね。数百円レベルから数万円レベルまで、アナログ指針タイプのエアゲージは基本コレと思って間違いないです。
レイズ R-RAG60もアサヒの高精度タイプも「ブルドン管」ですね。

楕円形の金属管を円く弧を描くように曲げて先端を閉じ、内部に空気圧をかけると金属管は真っ直ぐになろうとします。その動きを回転運動に変換してゲージの指針を動かすというのが「ブルドン管」式圧力計の原理。

alt

構造は単純ですが、微妙な弾性変形の動きに依存しているため、外気温や振動、経年変化で簡単に狂います。(アナログエアゲージの価格差は、組立精度やエアチャックの精度、振動対策の差と考えてください。)
だから、車載するエアゲージはあくまで簡易測定用と割り切り、それとは別に基準となる高精度なものを自宅に置いておくのが理想ですね。

とは言いつつ僕も面倒なのでトランクに積みっぱなし。
なので、買った直後は良くてもしばらくすると少しずつ狂ってきます。
今回TPMS(RDC)を導入したらRDCの表示値よりも自前のエアゲージの方が4kPa=0.04barほど高い値を示すのが気になって仕方がない…(※)

※ R-RAG60の場合、規格上の測定精度(誤差)は±6.4kPa=1.6%。
すなわち4kPa程度のズレなら誤差の範囲内ということにはなります。
ちなみに、カー用品店等で売られている一般的なアナログエアゲージやガソリンスタンドに置かれているエアゲージの精度が概ね±10kPa、アサヒの高精度タイプで±5kPaぐらいです。


もうこうなったら、「デジタル」の高精度なヤツに変えてみるかと。
デジタル=圧力センサー方式も金属の歪み(抵抗値変化)を利用したものとは言え、アナログ方式に比べたら外部からの影響は受けにくいですからね。



実は、僕も以前は「デジタルエアゲージ」をいくつか持っていました。
有名どころでは「Accutire」とか。
ただ、デジタルは簡単に作れるのでアナログゲージ以上にピンキリです。
さらに、普及価格帯だと測定値が5kPa=0.05bar単位に丸められてしまうものが多いのが気に入らなくて、ほとんど使わなくなりました。
(精度が低くても誤魔化すことができるということの裏返しですからね…)

唯一手元に残していたのがこちら。
SK11(藤原産業)の「STG-030」です。(※ 数年前に廃番)

alt

なぜ残していたのかと言うと、普及価格帯にしては珍しく1kPa=0.01bar単位で表示してくれる商品だったから。
ただ、これも測定精度は±10kPa=1.4%と大したことはないので1kPa単位表示でもあまり意味はありません。減圧バルブも付いてないし。



さて、そろそろファイナルアンサーを出さないといけません。
かと言って、何万円もするようなモノは買えないので、

 ■ 実売 2~3万円
 ■ 1kPa=0.01bar単位で表示可能
 ■ 測定精度(誤差) 0.5%以下
 ■ 減圧バルブ付き
 ■ 温度補正やログ機能はオミット

という条件でいろいろ探して、

米国 Longacre(ロングエーカー)
Pro Digital Tire Pressure Gauge (#52-53060)

に白羽の矢を立てました。
元々Longacreは競技車用の車載ゲージ製造から始まり、40年以上も実績のあるレーシングツールの会社なので信頼感はバツグン。
海外のフォーラムやAmazon USAのレビューでも評判良かったし。(※)

※ 僕が調達した「#52-53060」はLongacreでは「ミドルハイ」ぐらいのクラスですが、それでも測定誤差は0.3%、ほぼ±1kPa=0.01barと何万円もする高精度アナログエアゲージでも望めないレベルの精度。
これより下位クラスになると、誤差0.5%、0.8%と下がっていくのできちんと作り分けているようです。逆に上位モデルは誤差0.1%、温度補正機能付きとさらに高性能ですが、価格も500ドル、650ドルとハネ上がるので、おいそれと手を出せるようなシロモノではありませんw



もちろん日本でマトモに買うと高いので個人輸入しましたよ。

alt

価格の割に見た目はチャチだけど、まあいいでしょう。
ボタン電池ではなく、AAAバッテリー(単4電池)なのもグッドポイント。
ごっついハードケースも付いてきます。使わないけどw


さて、肝心の使い勝手は…

alt


結論から言えば「パーフェクト」ですね。

測定精度は完璧。
RDCの表示プラス0~1kPaと、気持ちいいぐらいに測定値が揃います。
(やっぱり手持ちのレイズ R-RAG60は狂ってたんだな。)

エアチャックの安定性も、レイズ R-RAG60のようなストレートチャックには敵わないけど抜き挿し時の空気漏れも最小限で、ほぼ同等と言って差し支えないかと。(クリップオン式じゃなくてよかった…)
デジ/アナ関係なく、エアゲージはココの造りがマジで重要です。

あと、重要な確認項目がもう一つ。
一般的な減圧バルブ付きデジタルエアゲージだと、減圧調整後に挿し直さないと再測定できないものが多いのですが(抜き挿しの度に空気が漏れる)、Longacre #52-53060は減圧しても連続測定するので挿し直しが不要
つまりアナログエアゲージと同じような使い方ができるということです。
こいつは地味に有り難いですねー。

ということで、大満足のお買い物でした!
ブログ一覧 | クルマ | 日記
Posted at 2022/04/21 17:48:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

昨晩の読書 G-ワークス 6月号
彼ら快さん

22日の非接触で相手方と警察の事情 ...
青いトレーラーNo.IIIさん

4月22日、第66次南極地域観測協 ...
どんみみさん

微睡のあずき
べるぐそんさん

【ディーバ オフ会】 麺活隊でラー ...
{ひろ}さん

コスモスには夢がある。
アーモンドカステラさん

この記事へのコメント

2022年4月21日 18:50
こんばんは。ご無沙汰しております。
エアゲージ、車載だと狂うのですか…
私の場合、既に手遅れですね…汗

多めに入れて、徐々に抜いていく調整方法で合わせても、TPMSの数値と合わない理由が分かりました。
勉強になりました(^^;;
コメントへの返答
2022年4月21日 19:24
厳密にはそうですね。
でも、落としたりぶつけたりしない限りは、狂うといってもごく僅かですよ。
測定誤差(製造公差)の範囲内=実用上問題はない、ということです。

数kPaの違いでグチャグチャ言う方が異常です。
2022年4月21日 19:40
なるほど…
でも、トシ棒さんの記事を読んで、私もエアゲージを買い替えたくなってきました^_^
やはり、レースの世界はかなりシビアなので、そうしたメーカーは確かですね。
コメントへの返答
2022年4月21日 20:07
まあ、僕は自分が異常だと認識してますのでw
こういうのって追求し始めると、ホント「沼」ですよね。

Autobahnさんも「沼」に嵌まらないようほどほどに…
2022年4月21日 20:09
ありがとうございます。
ある程度、自己満足には慣れておりますので、多少免疫はあるかと( ´ ▽ ` )
コメントへの返答
2022年4月21日 20:11
そうそう
自己満足っすw

プロフィール

「BMW Road Map JAPAN Live 2025-2が出たけど、それよりワシはリモートエンジンスタートが欲しい。」
何シテル?   04/08 10:39
2010年からBMWのカスタマイズコーディングをやっています。 当時はどこもやってなくて完全に独学。日本初でした。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/20 05:35:16
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/17 07:12:09
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/06/21 22:32:40

愛車一覧

BMW 8シリーズ クーペ BMW 8シリーズ クーペ
7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ...
BMWアルピナ B4 クーペ BMWアルピナ B4 クーペ
2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
Freude am Fahren
トヨタ ソアラ トヨタ ソアラ
大学に通ってた頃の愛車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation