最近は種類も増えて分かりにくいですよね。しかも基本的に有料だし… 僕は最後の一つを除いて、いちおう全部持っていますので、それぞれの使い勝手についてまとめてみたいと思います。 ① Launcher PRO 5 ② Bimmer Utility ③ ESysUltra ←【2022/10/18 追加】 ④ EsysX 【番外編】 ⑤ Esys Launcher Pro ○○ ⑥ ESys Plus では、それぞれのアプリの紹介と、プロコン比較をしてみましょう。 いつものごとく長文なので、せっかちな方は最後の「まとめ」までスキップしていただいて構いませんw ① Launcher PRO 5 かつて一世を風靡したTokenMaster氏の新しいランチャーです。 2019年末からずっと雲隠れしていましたが、今年5月になって突然バージョンアップして復活しました。 まあ、彼は元々きまぐれで、昔からメールをやり取りしていても頻繁に音信不通になることがあったので、そのうちまた消えるんじゃないかな、と心配。 僕もいちおう保険として持っていますが、いろいろ使い勝手は良くないので、基本的に使っていません。 【PROS】 ・ オーバーライド型のため、E-Sysのみで作業を完結できる。 【CONS】 ・ マッピングが古く、コーディングできない項目がけっこう多い。 ・ 起動が遅い。動作も遅い。 ・ 昔からの問題だが、メモリーの使い方(アロケーション)が悪く不安定。そのときの状態によって起動できなかったり、落ちたりする。 ・ アプリ起動時に毎回オンライン認証されるため、PCをネットに繋げておく必要がある。(最近オフライン認証もできるようになったが、FIDO2対応の生体認証USBキーが必要。なお、PC内蔵型の生体認証には未対応。) ![]() ② Bimmer Utility 今年新たに出てきたアプリで、海外では利用者が増えつつあります。 正確にはランチャーではなく、単体のFA/FDLエディターのようなもの。 個人的にはめちゃくちゃ使いにくいアプリですが、超最新のi-step/psdzdataへのマッピングが必要になることもあるので仕方ありません。 (僕が二段階オートホールドブレーキのコーディングで使ったのがコレ。) 【PROS】 ・ 最新のpsdzdataへの対応は非常に早く、マッピングも文句なし。 ・ DTC(Diagnostic Trouble Code)ツールが統合されており、簡単にフォルトコード(ディフェクトコード)を消去できる。 ・ アップデートの頻度も多く、しっかり開発している印象。 【CONS】 ・ UIの使い勝手が良くない。(好みの問題もありますが…) ・ オーバーライド型でないため、コーディング時にはアプリを行ったり来たりになる。E-Sysで読み込んで、BUで編集、保存、E-Sysに戻って書き込み。(BUで設定を変更する際に使うFDLエディターの画面を下に掲載しました。) ・ FDLエディターのパラメータが実装状態のままではなく、勝手にアルファベット順に並べ換えられるため、マスクされたコードの解析には使いにくい。 ・ (単体ソフトのため、起動時間や読み込みの速さは評価対象外) ![]() ![]() ③ ESysUltra ←【2022/10/18 追加】 今回取り上げた中ではおそらく最も遅く公開されたランチャー。 後発の強みか、非常によくできています。僕もまだ使い始めたばかりですが、今後はこちらをメインに使っていこうと考えています。 (もちろん二段階オートホールドブレーキのパラメータも読めました。) 海外でのトレンドは、コレと「Bimmer Utility」のどちらか、という感じ。 TokenMaster氏のランチャーはもはや人気ないですね…世代交代かな。 【PROS】 ・ オーバーライド型のため、E-Sysのみで作業を完結できる。 ・ 動作が軽い。(体感的には起動、読み込みとも所要時間はLauncher PRO 5の1/2~2/3程度) ・ 最新のpsdzdataへの対応も早く、マッピングは問題なし。 ・ アップデートの頻度も多く、しっかり開発している印象。 【CONS】 ・ ライセンスが少々お高い。 ![]() ④ EsysX 2020年、TokenMaster氏が雲隠れしている間に登場したランチャー。 日本では使っている人は少なかったですが、非常に安定していたこともあり、海外では主流の座を奪いつつありました。 (感心できないやり口で広まった後述のEsys Launcher亜種は除く。) ただ… 悲しいことに、開発者が新型コロナ感染症で亡くなってしまったため、2021年半ばをもって開発は中止、現在は入手不可です。(※) ほとんど欠点もなく、とても使いやすかっただけに非常に残念です。 僕もかつてはこちらがメインでしたが、マッピングも古いし、「ESysUltra」がかなり使えそうなので、そろそろリタイヤさせるつもりです。 ※ その後、仲間が遺志を引き継ぎましたが、従来の形式のまま開発を継続することは不可能と断念し、EsysNeXtというクラウド型のサブスクリプションサービスへと変貌しました。こちらの評判はあまりよくありません。 【PROS】 ・ オーバーライド型のため、E-Sysのみで作業を完結できる。 ・ (開発がストップするまでは)最新のpszadataへの対応も比較的早い。 ・ 起動も速く、非常に安定している。 【CONS】 ・ ライセンスが少々お高い。 ・ (あえて挙げるなら、開発終了してしまったこと) ![]() 番外編 ⑤ Esys Launcher Pro ○○ (亜種) TokenMaster氏が雲隠れしている間に、おそらく最も普及したアプリ。 たぶん知らずにコレを使っている方も多いのではないかと。 ひとことで言うと、TokenMaster氏の古いランチャーをクラッキングしたものです。いろいろなところで安価にバラまかれました。 「TokenB○ster」とか舐めくさったネーミングのものが多かったですね。 v2.xをクラックしたもの、v3.xをクラックしたものなど派生種あり。 以前、僕もどんなもんかとインストールしてみましたが、本家のLauncher Proと何も変わらなかったのと、やはり使っててあまり気分が良いものではなかったので、すぐにアンインストールしました。 自分が開発したわけでもないのに汚い手段でお金を稼いでるだけ。 当然ながら、本家の悪い特徴(メモリーの使い方が下手、起動が遅い、等)も引き継いでいますし、自分で開発もできないからマッピングは当時のままなので、いずれ淘汰されていくと思います。 …それにしても、コイツら、いくら稼いだんやろか。 番外編 ⑥ ESys Plus マイナーなソフトですが、海外ではちらほら使っている人を見かけます。 新しいpsdzdataへの対応は比較的早いようです。 中国製でちょっと前までウィルスが仕込まれていました。 僕はダウンロードもしたことがないため使い勝手は不明ですが、使っている人の評判は悪くありません。そのうち試してみるかも。 ![]() まとめ 【2022/10/18 全面的に書き換えました。】 現在、F/Gシリーズとも2020年後半~2021年前半ぐらいまでのi-stepであれば古いランチャーアプリ(と古いE-Sys)のままでも乗り越えられるでしょう。 ただ、新しいi-stepにも対応させたい、Uシリーズもコーディングしたいとなると、やはり新しい世代のランチャーに切り替える必要が出てきます。 どれか一つ選ぶなら、個人的には「ESysUltra」がイチオシです。 ちょっとライセンスは高いけど、まあ仕方ないですね。 とにかく動作の軽快さと、E-Sysとの統合によるシームレスな操作が魅力です。 新しいi-stepへのマッピングも問題ありません。 最新psdzdataへの対応はBimmer Utilityが早すぎるだけで、さほど時を置かずに追いついているので実質的には心配無用です。 (E-Sysコーディングをされる方には釈迦に説法ですが、厳密には車両にインストールされるi-stepのバージョンと毎月のようにリリースされるpsdzdataのバージョンは別物です。そもそも、そこまで頻繁にi-stepをバージョンアップするオーナーもいないでしょうし。) 次点で「Bimmer Utility」ですかね。 最新psdzdataへの対応の速さはダントツ。DTCツールも統合されているので、コーディングの証拠を消したい人には有り難いかも。(もちろん、他にも消去方法はいろいろあるけど、BUは本当に簡単です。) ただ、E-Sysと統合されてないのが、完全に作業上のボトルネックですね。 「Launcher PRO 5」にも頑張って欲しいけど、今のところTokenMaster氏はマッピングよりもセキュリティ優先のようなので、もう少し時間が必要かな。 ただ、仮にマッピングが改善したとしても、基本設計が悪いので劇的な使い勝手の向上は期待できないでしょう。 最後に、もしコード解析も視野に万全の体制でコーディングに臨むなら… 「ESysUltra」と「Bimmer Utility」の二つ持ちもいいかも知れませんね。 まあ、僕は結局のところ全部使い分けているわけですが… |
イイね!0件
ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/20 05:35:16 |
![]() |
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 07:12:09 |
![]() |
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/21 22:32:40 |
![]() |
![]() |
BMW 8シリーズ クーペ 7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ... |
![]() |
BMWアルピナ B4 クーペ 2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ Freude am Fahren |
![]() |
トヨタ ソアラ 大学に通ってた頃の愛車です。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!