まずは「イントレピッド海上航空宇宙博物館」です。 (まあ、これもいちおう「乗り物」関連には違いない!?) ![]() (映画「アイ・アム・レジェンド」でウィル・スミスがゴルフの練習してた場所ですね) 実は駐在期間中に訪れる機会を逸していたので今回が初訪問です。 ![]() ![]() (伝説のブラックバード「SR-71」がほとんどハリボテみたいで萎えた…) ![]() ![]() (コンコルドって思ったより小さいのね) スペースシャトルの1号機(エンタープライズ号)が展示されてるとは… 調べてみたら、2012年から展示を始めたらしい。知らなかったな。 スペースシャトルの実機と言えば… 5月にフロリダのケネディ宇宙センターでもアトランティス号を見たっけ。 「イントレピッド」って実は我々日本人に深い因縁がある軍艦なんです。 進水は第二次世界大戦真っ只中の1943年。 大日本帝国海軍が戦艦「武蔵」を失った1944年10月のレイテ沖海戦に参戦しただけでなく、1945年には硫黄島上陸作戦を後方支援、戦艦「大和」が沈没した坊ノ岬沖海戦にも主力空母として参戦した…らしいです。 (その後、大幅な改修を経てベトナム戦争にも投入され、1974年に退役。) もちろん神風特攻隊の攻撃にも遭って100名以上の乗組員を失っています。 ![]() (神風特攻隊に関する常設展示) ![]() (紫電改のライバルでもあったコルセア) さて、最後に「クルマ」の話でもしますかね。 アメリカというと日本に比べて街中を走っているクルマが汚れているイメージがありますが、いちおうマンハッタンの中にも洗車場はあります。 こういうドライブスルー型のヤツがアメリカでは多いですね。 ![]() あと、マンハッタン市内の道路は路面状況が非常に悪く、交通量も多いので、いわゆるスーパーカーはほとんど棲息していません。 ![]() (1台だけ見かけたと思ったら…ウラカン テクニカでした!) その代わりに多いのが大型のSUVですね。 ただ、大型のSUVと言っても、いかにもアメリカンなピックアップトラックではなく、やはり都会らしいメルセデスやBMWが主流。 その2ブランド同士で比較すると、どちらかというとBMWが多めで、特に日本ではあまり見かけないBMW X7がかなり多く走っていました。 ![]() ![]() (写真は撮れなかったけど、アルピナXB7も見かけましたよ) メルセデスのGクラスも数台いたかな。 まあ、これに関しては日本、というか都内が異常かもしれませんね。 こんなにGクラスが売れている国は日本ぐらいですから。 セダンについてもメルセデスよりもBMWが優勢な雰囲気。 あと、これも写真撮れなくて残念だったんですが、テスラのサイバートラックを数台見かけましたね。 マンハッタン市内は決して充電インフラが充実しているわけではないですが、まあ、セレブリティのアイコン的なアイテムとして需要があるんでしょう。 ついでに、タクシー事情もお話すると… すでにタクシー会社が潰れまくっている西海岸などと違い、ニューヨークではまだまだイエローキャブが健在です。 (結局今回はイエローキャブではなくUberばかり使ってしまいましたが…) 昔はイエローキャブというとフルサイズ・セダンのイメージでしたが、今回久々にニューヨークへ行ってみるとミニバンやSUVが大半になっていました。 そういうタクシーのほとんどのリアパンパーにはこんな装置が付いています。 ![]() 先に正解言っちゃいますけど、これ、車椅子の乗降装置なんですね。 道は段差や穴ぼこだらけだし、地下鉄にもほとんどの駅にはエスカレーターやエレベーターは設置されていません。 もちろん街中にも日本のような点字ブロックや音響信号機もありません。 つまり、交通インフラ全体としては決してハンディキャップを持たれた方には優しそうではないのに、こういうところだけはしっかり整備(装備)しているのがいかにもアメリカ的だな、と思った次第。 日本だと、やれ保安基準だの、衝撃吸収性だのといろいろ五月蠅そうですが、トヨタのJPNタクシーなんかよりもよっぽど使いやすそうです。 【関連ブログ】 ニューヨーク紀行 その1 【ミッドタウン編】 → こちら ニューヨーク紀行 その2 【ブルックリン/チェルシー/ヘルズキッチン編】 → こちら ニューヨーク紀行 その3 【ロワーマンハッタン/9.11編】 → こちら ニューヨーク紀行 その4 【グルメ編】 → こちら ニューヨーク紀行 その5 【乗り物編】 ← いまココ |
街を散歩していたら懐かしいお店を見つけたので入ってみました。 「サンライズマート」という日系のスーパーマーケット。 ![]() ニューヨークは日本人も多いし、日本の食やカルチャーに興味のあるアメリカ人も多いので、こういう店がけっこうあります。 仮に目当てのものがここで見つからなくても、対岸のエッジウォーター(ニュージャージー)にある「ミツワマーケットプレイス」に行けば、日本の商品はほぼ何でも手に入りますね。 ![]() ![]() やはり値札を見ると僕が駐在していた頃よりも値上がりしているような… 参考として5番街にあったユニクロの「ウルトラライトダウン」はこれぐらい。 ![]() ![]() (今のレートで約12,000円なので日本の2倍ぐらいの価格かな?) 二日目の夜は当時働いていた現地法人のメンバーとIzakaya=居酒屋へ。 (一人は約3年前から駐在している2コ上の先輩、もう一人は当時から働いているローカル採用の同僚です。) ![]() ![]() ![]() むかしは「リキ」という、現地の日本人や駐在員なら誰でも知っているぐらい有名な超ジャパニーズ居酒屋もあったんですが、残念ながら2020年にコロナ禍の影響で店を閉めちゃったそうです。 ![]() ![]() (日本人の〆はやっぱりラーメン。) 街中グルメでは、超有名な「カッツ・デリカテッセン」に行きました。 ![]() ![]() ![]() もちろん食べるのは名物のパストラミ・サンドウィッチ! ほぼ「肉」ですが、かなり美味いのでペロリです。 28.95ドルなので日本円で4500円ぐらい? まあ高いっすね。 ![]() (なんか昔より肉が少なくない?作った人の問題かな…) 「エッサ・ベーグル」にも行きましたよ。(これまたベタなチョイスw) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() そういや、パストラミもベーグルもユダヤ系の料理なんだよな。 ニューヨーク、特に金融業界がユダヤとの繋がりが深いのはご存じの通りかと思いますが、そういう社会的背景が食文化からもよく分かりますね。 一方、こちらはドイツ系… 最終日のディナーは、このブログにも時々出てくる高校時代の親友(NY駐在)を呼び出して「ピータールーガー」へ。 ![]() 1887年創業でアメリカ最古の一つと言われるステーキハウスです。 ドライエイジドのUSDAプライムビーフを使ったNYスタイルのポーターハウス(Tボーン)ステーキは全てここが発祥。 日本で有名なウルフギャングも、ここのウェイター(!)だったウルフギャング氏がドライエイジングの技術を盗んで始めた店ですからね。 ブルックリンのこの近辺は駐在当時もまだちょっと物騒で、夜はタクシーでないと近寄りたくないエリアでしたが、すっかり治安が良くなりましたね。 今回は普通にマンハッタンから地下鉄と徒歩で向かいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (デザートは山盛りのソルベに、これまた山盛りの生クリームがついてきた…) ブルックリン本店だけは、頑なにずっと「No Credit Card」を貫いているので現金でお支払いです。(現地に銀行口座があればDebit Cardは使えます。) 一人あたり250ドルいかなかったので思ったより安かったです。 昔からほとんど値上げしてないような… 円安ということを考えても、恵比寿にある東京店の方が高いんじゃないかな。 で、肝心のお味ですが…残念ながら落ちましたね。 「旅行」らしい場所ということで、ブログ的にも映える「ピータールーガー」に行ったけど、やっぱり「ベンジャミン」にしておけば良かったかも。 個人的にはニューヨークも東京も、ピータールーガーやウルフギャングよりもベンジャミンの方が美味いと思いますよ。 ![]() 高校の親友グループ(5人)は全員仕事も会社もバラバラなんですが、一昨年彼がニューヨークへ赴任したことで、僕を入れて都合4人がニューヨーク駐在を経験したことになります。(うち1人は新卒の会社を辞めた後、コロンビアでMBAを取って現地で再就職したので正確には「駐在」ではないですが。) ホント、何かにつけてニューヨークに縁が深いと自分でも思いますわ。 バラマキ用にはチェルシーマーケットの「ファットウイッチベーカリー」 最近は日本にもお店出しちゃったので有り難みは薄いかな… ![]() 【関連ブログ】 ニューヨーク紀行 その1 【ミッドタウン編】 → こちら ニューヨーク紀行 その2 【ブルックリン/チェルシー/ヘルズキッチン編】 → こちら ニューヨーク紀行 その3 【ロワーマンハッタン/9.11編】 → こちら ニューヨーク紀行 その4 【グルメ編】 ← いまココ ニューヨーク紀行 その5 【乗り物編】 → こちら |
ConnectedDriveの通信機能が使えなくなる時期 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/20 05:35:16 |
![]() |
【復活記念】BMWのコーディング事情について調べたよ カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/11/17 07:12:09 |
![]() |
ディーラーのプログラミング作業で5つのECUが不動になる!?なぜ不動になるのか!?対策方法教えます!! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2023/06/21 22:32:40 |
![]() |
![]() |
BMW 8シリーズ クーペ 7年半乗ったALPINA B4から乗り換え。 免許取得して以来ずっと「2ドアクーペ」にコ ... |
![]() |
BMWアルピナ B4 クーペ 2014年9月6日 納車されました! ALPINA本社予約リストNo.1。 もちろん国内 ... |
![]() |
BMW 3シリーズ クーペ Freude am Fahren |
![]() |
トヨタ ソアラ 大学に通ってた頃の愛車です。 |
2025年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2022年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |