• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

こぶんのブログ一覧

2023年10月04日 イイね!

シンプルで万能

シンプルで万能自分で弄れるなら、維持しやすいかなと。
ただ、無理に乗り続けるバイクでもない。
自分はどこまでもシンプルとフレンドリーを追求した、このバイクが好き。
ヤマハの思想を感じる。
Posted at 2023/10/04 07:57:49 | コメント(0) | クルマレビュー
2011年12月07日 イイね!

第42回東京モーターショー2011 vol.2

第42回東京モーターショー2011 vol.2
個人的に一番カッコイイと思ったのはマツダですね。
コンセプトカーの雄(TAKERI)
デザインが隅々まで練られて研ぎ澄まされているようで、このまま市販してもらいたいです(ノ∀`)
次期アテンザ?で、性能等は分かりませんが、これからのマツダさん期待してます!







ちなみに、上の写真はα900のSONY50mmです。
描写能力高いな~。



んで、これがマツダのSHINARI
これも50mm。鉄板だな。




日野自動車のトラックラリー車!スゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!迫力でした(*´∀`*)




夜のビックリサイト。
スポットライト当てられてるのか、色とりどりでした~。
Posted at 2011/12/07 02:00:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2011年12月05日 イイね!

第42回東京モーターショー2011

第42回東京モーターショー2011さすがトヨタの注目株のFT-86!
すんげーブースが混んでたよ…(;´Д`)

ご存知、某豆腐屋の息子の乗ってるAE86の後期型らしいです。
過去にも、86の後継機としてアルテッツァが出ていましたが・・・高くて、思うように売れなかったですな。
各々、それぞれ思惑等あると思いますが・・・このデザインや性能でハチロクは安易に名乗りすぎかなと。

元々AE86を色んな世代の人から聞いたり、調べたりしていますが。
・軽い、小さい、安い。
これの三つに尽きると思います。
一般人が思っているほど、日本の峠は大きくありません。
そんな中で流行ったのが手頃な5ナンバーサイズに収まる、この車でした。

例え擦ったりブツけても、普通のスプリンターやカローラと共通してるので、
フェンダーやドアやバンパーを廃車から取って直したり…。

リアがリジッドサスでアンダー傾向のため、比較的ドリフトがコントロールしやすかったり。
もちろん、名機の4AGサウンドもあると思いますが。
そんなところが86の売れた理由と、人気の秘密だと思うわけで・・・

そこを、どういう訳か本家TOYOTAスタッフが作ったものは

「意のままに操れるFRスポーツカー」
だったんです。

別に周りからの反発受けながらも、意地で〈86〉で通さなくてもよかったのでは?


ネガティブなイメージに反して、純粋な車としてみれば素晴らしい車だと思います。
価格が200万前半に抑えられてること。
オーバーハング重量を極端に減らし、元々低重心の水平対向エンジンをフロントミッドシップにまでこだわって積載。
ちゃんとMT設定もありで、内装も綺麗にまとめられている。

パワーに関してですが、自分は200馬力あれば十分かと思います。
NAでリッター100馬力を絞るのは大変で、それ以上を望むのであれば2リッター最強のエンジンを積んだシビックRを買えば良い訳で。
下手に電子制御が入ったハイパワー四駆車より、ドライバビリティはこちらが上だと思います。
TOYOTAは、そのため電子制御は最小限に抑えているらしいので評価に値します。


スバルのBRZ。
FT-86の兄弟車ということですので、詳細も分からないのでノーコメントで。
Posted at 2011/12/05 22:20:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2011年09月21日 イイね!

ペンタックスは、ニコンやキヤノンと肩を並べられるブランドにしたい

リコーは、デジカメ事業について「リコーのブランドでは、特徴あるコンパクトカメラを展開する。ペンタックスは(レンズ交換式カメラで)ニコンやキヤノンと肩を並べられるブランドにしたい」(近藤史朗社長)と、今後は幅広い商品構成を目指す方針。

http://www.jiji.com/jc/trend?c=newitem&k=2011091700198

ニコンとキャノンと肩を並べるって…でかいこと言うなぁ。
リコーとペンタは、方向性が若干違えど業界のニッチな部分を突くようなとこを狙ってきた。

リコーは今のままで貫くのは良いよ。
GRシリーズやGXRは、業界に誇れる唯一無二のブランドだもの。

でも、ペンタはこのままじゃ確実に廃るよ。
ご自慢のレンズで勝負しようにも、100%発揮できるカメラが無い状態だからなぁ。
中判デジタル買えない人は、我慢しろってか?
でも、今のシェアじゃフルサイズ出しても売れないのは分かりきってる。

ニコン、キャノンですら中級機のフルサイズの売り上げ苦戦してるのにさ。

箇条書きで申し訳ないです。憤りが溜まり過ぎた。

Posted at 2011/09/21 22:27:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ニュース
2011年08月31日 イイね!

サスの途中経過・・・

ビルシュタインから、ラリーアートのサスに換えて経過報告です。

ちなみにビル足はF5kg、R2.8kg。
ラリーアートはFR3.7kgです。


フロントは車高が上がりましたが、リアの車高はビル足の時より下がった。
FFでリアのバネレートを下げると…後部座席の乗り心地確保や、リアの挙動を穏やかにすることができます。
しかし、加速やコーナリング立ち上がり時にリアに荷重が移りやすくフロントのトラクション不足になります。
それを解消するために、自分はリアの車高を上げて極端な前下がりにして曲がりやすくしていました。それでも長いコーナリングの後半ではアンダーが出始め、せっかくのデフが効きにくくなります。
それがイヤでリアのバネレートをフロントに近づけようとすると乗り心地が・・・なのでメーカーオプションのラリーアートサスですw

少し乗った感じ。
まだ慣らしの500km走ってないんですが、以前より突き上げは減って跳ねも収まったようです。
ラリーアートサスはフロントのバネレートを低めにして、リアのバネレートを高くして最後までトラクションを掛け続けられるような立ち上がり重視のセッティングのようです。
多少ロールしますが、これぐらいなら挙動が分かりやすいので良い感じだと思う。
Posted at 2011/08/31 21:18:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「シンプルで万能 http://cvw.jp/b/676772/47258052/
何シテル?   10/04 07:57
愛車のCOLTは、一年と三ヶ月で27000km走破しました。 都内に住んで、コルトは手放し、今はセロー225を乗っています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

ヤマハ セロー225W ヤマハ セロー225W
30年の経年劣化プラボディとおさらばするべく、コロナ禍の時に塗装等を施し。
三菱 コルトラリーアートバージョンR 三菱 コルトラリーアートバージョンR
手に入れて半年で一万kmを走破した愛車です。 どこかに行く度に内装や、自分の運転の未熟さ ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation