• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ita323iの愛車 [BMW 3シリーズ セダン]

整備手帳

作業日:2017年8月17日

BimmerTech パワートランクキット 取付完了

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 6時間以内

1
取り付け方法についてはメーカーから動画が公開されているのでそれを見れば良いのだが、部品がバージョンアップして動画と違っていたり、間違っている箇所があるので、個人的およびフォーラム(BimmerPost)に報告されている何点かを補足。


取付作業は、トランクが開いた状態で完了するが、最初の1回目はトランクが開いたままボタンを押しても閉まらない。
一旦手でトランクを閉めてロックされた状態にすることで位置がリセットされ正常に動作し出すようだ。

正常に動作した後、トランクを好みの位置まで開いた状態にし、内張りに追加したボタンを5秒間長押しするとその位置まで開くように記憶するらしい。
2
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
トランク内張りにボタンを取り付けるための穴を開ける必要があり、そのためのテンプレートが付属しているが、この通りに穴を開けるとボタンが付かない。(^^;)

写真でもボタンの下の方が裏のボディパネルから押されて浮き気味になっていることがわかる。

テンプレートでは、ボタンの左側に見えるネジと右側のストッパーのちょうど中間を指示されるが、左側にオフセットさせた方が良い。

どのくらいオフセットさせる必要があるのかは、現物合わせで裏側のボディパネルを確認しながら作業して欲しい。

ちなみに右のロックボタンは動作しないようだ。
3
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
アクチュエータの後部をボディに固定するブラケットの一部が、取付動画内で使用されている形状から変更されている。

動画では写真の様に車両前方からパネルの裏側に差し込むようになっているが、L字型に変更されて短くなっているため届かない。
4
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
どうも、写真の様に車両後方から差し込むのが正しいようだが、メーカーからのアナウンスはない。

写真ではブラケットの右上奥(B)からちょっと顔を出している。

このL字型ブラケットの取り付けのために(A)のボルトを閉める必要があるが、下手をすると何時間もかかってしまうかもしれない。

狭い場所で、取り付けようとする自分の手が邪魔で何も見えなくなってしまい、あれこれやっているうちにブラケットやボルトがボディ内に落ちてしまい、「ああ~~っ!」となる。

そうならないために、L字ブラケットの(B)の位置でブラケットに大きくテープ(ビニテでもガムテでも養生でも可)を貼って穴に落ちないようにし、(C)の位置からマイナスドライバーをL字ブラケットの向こう側に突っ込んで半固定しながら作業すると良いかもしれない。

2017/11/25 追記
10月頃から、開閉時に「ピキピキ」と台風が来た時のアルミサッシのような異音が発生するようになった。
試しに全てのブラケットを外した所、負荷がかかっていたと思われるいくつかの場所が車両と擦れて傷が付き、両者の塗装が剥がれていた。

これが原因だと判断し、車両とブラケットが接触する部分全てにビニルテープを貼り、2本のボルトにワッシャーを追加した。

一応これで解消した。
5
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
もし落としてしまっても慌てずに。

○で囲った穴の中付近に部品が転がってきているのでマグネット付きのピックアップツールや棒の先に両面テープを付けて釣り上げれば大丈夫。
6
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
ロックモジュールを純正品から中国製に交換することから、もしもの時のためにエマージェンシーワイヤー(拾ってきた流用品)を取り付けた。

このワイヤーの先をトランクフード内張りからトランク内に引き込んでおくことによって、ロックモジュールの故障時やバッテリがあがった時に後部座席から手動でトランクのロックを解除することが出来る。

ETKを見ると標準で装備されているように見えるが、自分の車には存在していなかった。

ただ、詳しくは書かないがこれを取り付けると、ある問題が発生してしまう。
7
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
アクチュエータの取り付け状態は写真の様になる。

わかりやすいように、影響が出る下限にアルミの棒を置いてみた。

バッテリが2段重ねになっているらしいアクティブハイブリッドに取り付けは可能か?
8
BimmerTech パワートランクキット 取付完了
ヒューズから電源を取り出すための「ヒューズ電源」が付属している。

平型ヒューズが2段で取り付けられるようになっていて、何だこりゃ?状態だったので調べてみた。

写真左下の端子から電源を取得し、上段のヒューズを伝って右方向の配線に電気が流れるのと、下段のヒューズを伝って右下の端子に電気が流れる2つの系統となっている。

つまり、元々挿さっていたヒューズを生かしながら電源を取得出来るスグレモノ。
※必ず元のヒューズを下段に挿すこと。

また、ヒューズに流れる電気の上流/下流をテスタで調べてからこのヒューズ電源をヒューズボックスに挿すこと。
写真では左側が上流となる。

なお、取付動画内のヒューズ107番への挿し方の向きは間違っているので注意が必要。

130番は配線が車両後方へ伸びるように、107番は車両前方へ伸びるように挿すこと。
コーティング

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

ドライブレコーダー Yupiteru Y-3100

難易度:

青空駐車&週1しか乗らないので、簡易カバーで保護

難易度:

RENDITION DESIGN スマホマウント

難易度:

♦️ドア・エッジ・プロテクション交換♦️

難易度:

スマホマウント改造

難易度:

セルスターレーダー探知機データ更新(7月23日版)

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「。」
何シテル?   04/26 14:10
「いいね」を付けて下さっている方、本当にありがとうございます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2020年1月17日に納車されました。
BMW Z4 ロードスター BMW Z4 ロードスター
2019年6月28日に納車されました。 2020年1月17日に我が手を離れました。
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
2012年10月11日に納車されました。 2019年6月に我が手を離れました。
スズキ スイフトスポーツ スズキ スイフトスポーツ
2010年11月に納車された、超最終型のFリミテッドです。 2012年9月に我が手を離れ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation