今日は午後からFD2シビックタイプRのLEARNさん、ミラジーノ(ターボ)のゆみっちくん、TZR50のレッツゴーくん、V35スカクーのIOくんが集合。で…ゆみっちくん&LEARNさんにちらっと昭和なスポーツカーのMR2を試乗してもらった。それから倶楽部活動の一環である山道ドライブに出発。LEARNシビック号にIOくんとレッツゴーくんが同乗。俺はゆみっちミラジーノ号の助手席でスタート。ちょいと狭い山道へ…所々ウェット&枯れ葉&泥&枯れ木というご機嫌な路面状況(笑)ゆみっちくん中嶋悟走法(ワンアームドライビング)でテンポよくミラジーノで山道を駆け抜ける!後方はシビックが来ている。そして…いつものように…やっぱり…我慢出来なくなり…ミラジーノを運転させてもらった
ターボは良いねぇ俺のミラバンよりひとつ上のギヤで加速する
スプリングが変更されてるからロールも抑えられて下りなら案外こいつは伏兵かもしれないなあ…タイトな山道なら結構やれるね
ゆみっちくんありがとう

黄昏全開なれど、うちの倶楽部らしい山道を楽しむひとときが過ごせた。ゆみっちくん段差を越える時は今日言ったようにやってみてね絶対に良いんだから
山道は最高だね
そのうちMR2でも行くけど緊張する(爆)今のへたっぴな俺で山道でMR2とちゃんと対峙出来るのだろうか
本日参加?した皆さんお疲れ様でした!
団体行動にも色々ある。車の倶楽部はオフ会(昔はミーティング)メインのが大多数になった。みんなで集まって話をして盛り上がる
同じ趣味だからこそだ。今度の(日)は久しぶりのツーリングだ。MR2で初めてみんなで走る
ノンビリ景色を楽しみながら隊列を組んで…昔からそういうツーリングは苦手(笑)燃費が延びないツーリングが楽しいんだよな
運転に集中して走る事をみんなで楽しむツーリングが俺の中でのツーリングだ
さて昨日は納車時にあるはずのETCが無かったから黄色帽子にて当然一番安いのを取り付けした。コミコミ14000円…痛い出費

それから強風の中ブリッジにてリミッターの有無を確認。昔から有名
なSW20の130位からのフロントの浮く感じと安定感の全く無い感覚(笑)リミッターは無かった…しかし強風で22●は軽く左右に1m近くハンドルをとられてハラハラした
昭和の薫りが漂う…良くいえば気合いが無けりゃ踏めない今では稀有なスポーツカー…悪く言えば現在ではまず市販しないだろうこの安定感の無さじゃ(爆)こいつで平成のスポーツカーと一緒に走るのがマジで楽しみだ
俺がガキの頃~20代の半ば位はスポーツカーは車の花形クラスだった。中古車センターでは必ず一番前にスポーツカーが堂々と並んでいた!それが今では若手でさえもスポーツカーに興味を示すのはかなりの少数派だ
スポーツカー…定義云々は人それぞれだろう。俺は免許取ってからずっと2ドアか3ドアHBのMTを所有してきた(ジェミニイルムシャーのみ4ドア)本来テンロククラスで上のクラスの車を田舎道で追いかけるのが好きだ。ただこの10数年間はGTRのチューニングカーの速さに魅せられてもいた。そんな中でもどうしても一番はやっぱりZ32だな
単純にカッコイイ
運転して好みだったのはCRX(EF)、ジェミニイルムシャーターボ、Z32、R33タイプM(2ドア)、3型MR2(NA)、4型のMR2(ターボ)、ビート、S2000、Z34バーニス…車高も低い方が好きだね
そして再びMR2に
正直な話パワーは全然物足りない!!あと最低100馬力以上は欲しいけど独特の癖のある操縦性が好きだ
速さじゃない操る醍醐味と見た目のかっこよさがスポーツカー独自の世界だな~最近のスポーツカーやスーパーカーの性能はけた違いに凄い。しかし昭和設計のスポーツカーの魂は格別だぜ。もはや速さじゃ直線もカーブも全く追い付かないけどFUNtoDRIVE度じゃ負けやしない
さあみんな今こそスポーツカーに乗ろうよ

やって来ましたH6式のSW20(3型)GTーS。走行6万km。いつもの面々が運転したが?
の人多し(笑)さて俺のファーストインプレッション!まずは加速性能だがGTRで230、Z34バーニスで200出る所で175…リミッターの確認出来ず(爆)130位からのあのフロントの希薄な接地感&スタビリティの低さが懐かしい
ハンドリングは車高調のフロントの減衰力を調整する前はどうやら32段!?の15程度でまあ接地感が無くてびっくり
こんなんじゃ無かったはず…減衰力を25位にしたらドンピシャ!フロントの接地感が出てきて楽しくなった。ブレーキはパッドが換わってるがそれなり程度の効き。ミッションは癖もなく調子が良い。嬉しい誤算はボディ剛性がしっかりしていること!!低いドラポジはグッド
リトラクタブルヘッドライトならではの前方の風景がたまらんね♪夜エアポートで乙34Z号と加速比べたがやはり若干劣るな
何より130以上でのフロントのリフトが気になり踏めない
でも昭和設計のノーマルで最新のZとそれなりに張り合えるんだから大したもんだ。ただ速さもだがスタビリティの圧倒的な差を痛感するね。最近の車の安定性の凄さを痛感した!暫定的に減衰力を設定してからはカーブが面白くなった。だけどやっぱりこいつは誰でもが気軽に乗りこなせるスポーツカーじゃない…シビアな面が常に存在しながらの繊細なドライビングが要求される。昭和の薫りが漂う
こりゃあ手強いぞ~山道行きたいぜ

|
ピッカリ~ン! カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2012/12/17 06:26:00 |
![]() |
![]() |
日産 フェアレディZ 5年式。走行3万キロ。2シーターTバールーフNA5MTです。ぼちぼち純正の正常な時を目指 ... |
![]() |
トヨタ コースター 元年式のショートDX26人乗り5MTです!!4発NAとにかくアンダーパワーです(笑) |
![]() |
日産 エルグランド 3500…まあ昔のクラウンやセドグロの2500位の加速はする感じ。 |
![]() |
スズキ キャリイトラック 平成12年式キャリー4WDのMTです。 最近は出番が少なくなっていますが 以前はこれでF ... |