• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Saki@銀FCのブログ一覧

2012年11月02日 イイね!

500キロ走行インプレ

土曜にFCを受け取って、そのまま調子に乗って今週全部FCで通勤してみました。

トータル500kmほど走ったので軽くインプレ。

まずはHaltechに美味しいところを持っていかれて影の薄かったロールバー。
これ、走れば走るほど絶大な効果を発揮してる事が分かりました。

今まではJCT等のきついRでの連続切り返し時にリアが遅れてましたが、
今回走ってみたところ、この症状は完全に消えてました。
狙ったラインで狙ったタイミングでアクセルを踏めるので非常に快適になりました。


そして、タモンのリアアンダーですが・・・走行風でステーが曲がったり(汗
かなりの走行風を受けているようなので、ステーの強化をお願いしました。
ついでにディフューザーの装着を検討してみます。


そして、Haltech制御のエンジンの調子ですが、すこぶる快適です。

ログを確認したところ、帰りの一般道では7割以上3速で走ってました。
今までは2~4速を頻繁に行き来してましたが、今は3速に入れておけばオールOKにw
思った以上に常用域でのトルクが増加しており、一度巡航モードに入れば3速で全て賄えます。
信号での停止も完全に止まり切る直前まで3速でOKなので、2速の出番がほぼ皆無に。
これ、下道限定なら3速万能ですわ。
楽さ加減はまるでAT車に乗ってるかのようなレベル。
かといってダルい訳ではなく、アクセル踏みこむと一瞬でブーストが立ち上がり鬼加速。
もう、通勤車両をFCに切り替えちゃおうかと思うくらいの楽さでした。

それと、今回珍しくFCの燃費記録を付けましたが・・・。
なんと驚きの5キロ台。
ちなみに運転はいつも通り、踏む時は踏んでますが、結果は1キロ以上UPでした。
下のトルクが増えて2速の使用頻度が減った事が原因なのか?
それとも、常用域で無駄な燃料吹かずに済むようになったのか?
詳細は今度お店で聞いてみようと思います。

燃費については諦めてたので今回は入れてませんでしたが、
HaltechはA/Fフィードバック機能もあったりします。
これ、A/F計追加して低回転低負荷でフィードバック処理させたらどこまで伸びるのか・・・。
気になるところですが、この辺は人柱2号に期待ですw

短期間ですが、通勤で使って体もアジャストできたので、今度はもうちょっと攻めたらどうなるか?
この辺を試してみたいとこですね。
Posted at 2012/11/02 18:26:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2012年10月28日 イイね!

新生!FC3S

作業が完了したとの連絡を受け、10月27日にFCを引き取りに行ってきました。


今回の作業内容ですが、
1.ロールバー装着
2.ECUをHALTECHに変更
3.追加メーター一式を撤去
4.純正メーターを撤去
5.メータークラスター内にRacepak及びトラストマルチメーター設置
6.リアアンダーにタモンデザインのディフューザーセンターツール装着
7.車検
と盛りだくさんな内容でした。


・・・こんだけ詰め込んでよくこの期間で終わったよね(汗

今回は足役としてみん友のYuji@REさんがお店まで送ってくれる事になりました♪
お言葉に甘えて、YujiさんのFCで相模原を目指します。

Yujiさん号の足のセットアップやEgの調子の話で盛り上がっているうちにお店に到着。


工場の中を覗くと・・・なんか妖しいオーラの漂うFCがw

ちょうど工場入り口にお尻を向けた状態で停車してたので、まずはリアアンダーをチェック。
・・・なんか、50㎜くらい出っ張ってますよ、この追加エアロw

Yujiさんは某リンゴのスマホ5を乗せて出っ張りを強調してました。お茶目さんw

その後、メカニックのKさんからデータシートを前に今回の仕様変更に関する説明。
グラフ上で見ると、トルクの立ち上がり位置が500回転ほど下になってました。
これはマフラーの仕様変更によるもので、全体的に下寄りになった為との事。

Haltech制御変更後


Haltech制御変更前(Power FC)

前回のグラフと比較すると僅かにパワーもトルクも上がってますが、誤差の範囲と思ってました。
この時はw

続けて、持ち込んだPCへの制御ソフトインストール。
接続確認の後、さらっとレクチャーを受けました。
まあ、おっかないので自分で触る事はないと思いますが(汗


一通り説明を受け、雑談タイムに突入したのですが、
「グラフ上だとあまり差が無い感じですけど、実際どうでした?」
なんて聞いたところ・・・代表のMさん、メカKさん2人してニヤリと笑い

K「V-Proとはまた違った味ですよね」
M「そうそう、よく詰めたV-Proとも違った味わいだよね」

と興味深いお言葉。
じゃあ、ちょっと一回りしてきますと出ようとしたところ

M「率直な感想お願いしますね。
  でも、これで差が分からないとかだとSakiさん見る目変わっちゃうかも(笑」

怖いような、楽しみなような気分で、Yujiさんと車に乗り込み試乗に出発。

妙にやる気一杯になったメーターを前にエンジン始動。
アイドリングは非常に調子良い感じの音で回ってます。

バックにギアを入れてクラッチを繋いだ瞬間に違和感・・・。
あれ?こんなに軽々と動いたっけ??

で、店の前の路地を抜けて通りに入った瞬間にビックリ!
低速でのギクシャク感が全くなくなってました。

今までは信号停止で3速でアクセルオフで減速していくと、2000回転あたりでカーバッキングの傾向が見えてたのでクラッチを切ってましたが、3速のまま普通にアイドリング回転まで落ちていきます。
・・・まるで調子のいいノーマルFDみたいなんですが(汗

隣に乗ってたYujiさんは
「アクセルオフからの踏み返しが恐ろしく滑らかですね!」
なんて感想が飛び出します。

あまりに乗りやすくなってたので、途中のコンビニの駐車場でYujiさんと運転手交代。
折角なので、お店まで運転してもらいました。
感想はやはり「乗りやすい」との事。

正直、FCは自分の車しか知らないので比較していい物か悩むとこですが・・・。
明らかにパワーFC制御より乗りやすくなりました。

元々低回転域についてもかなり細かく注文をつけてセッティングしてもらってましたので、
「ちょっとだけ良くなるくらいだろうな~」
なんて思ってましたが、ここまで違うとは思いませんでした。

舐めてて申し訳ありませんでした(土下座

状態です。Haltech、マジすげーw

今回、壊れたラジオばりに口にしましたが、一番強く思った事
「普通の車になった・・・。とてもフルタービン組んでる車とは思えない」

制御系を更新しただけなのに、まるで生まれ変わったかのような激変っぷりでした。
これはもう、新生FCとしか言いようがないです。

その後、N倉に寄るため圏央道→関越と走りましたが、アクセルレスポンスも向上し非常に気持ちのいい巡航が楽しめました。


来週あたり千葉長沼かN倉に持っていきますので、興味がある方は是非乗ってみてください。
踏んでもらうのは難しいかもしれませんが、この違いはそこらを走っても分かるレベルかと。




しかし、こうやって記事を書いてると、昨日お店で口走った感想が頭をよぎります。
「これ、良すぎて文章とか言葉で説明できないですよ」

誇張じゃなくて、マジです。はい。
Posted at 2012/10/28 22:44:31 | コメント(16) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2012年10月16日 イイね!

来たぜ!Newマシーン!!

ということで、セッティング用にノートPCを購入しました。

ヤフオクで一昔前のPanasonicのLet's Noteを中古で購入です。
HaltechのソフトがXPでないと動作しないとの事で、XPにダウングレードされたモデルを購入。


購入したのはコレ


・・・カーボン板?
なぜかカーボンカバーの限定版を選択というw




一応、こんな感じで動いてます。



で、折角安価で入手したブツなので、早速魔改造。

・SP3導入
・無線LANアダプタ増設
・メモリ増設







そして、今回のある意味目玉改造・・・

分解して、HDD取り出してSSDにコピーして入れ替えてやりました。

起動、超速いww


単にHALTECHの設定ソフトが動けば良かったんですが、なぜか改造してみるという・・・。
後から購入した諸々が本体価格以上なのはもはやお約束ですねw


とりあえず、コレをお店に持って行ってソフトをインストールしてもらおうと思ってるんですが・・・
仕事忙しすぎてお店に行けてませんorz

そろそろ休みが欲しいとこだなぁ・・・。
Posted at 2012/10/16 19:33:21 | コメント(5) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2012年09月29日 イイね!

相模原→大黒でMTG参加

9月26日は水曜日。

一応、定時退社で残業禁止なのをいいことに、速攻で脱出し相模原へ。

お店に到着すると、あれ?うちのFCが居ない・・・?

すると、メカのKさんが残念そうな顔で
「Lineにメッセージ入れたんですが、夕方に板金屋さんに行っちゃいましたよ」とのこと。
どうやら入れ違いになったようです。

とりあえず、ブツの写真も撮ってもらってありましたので、Line経由で貰っておきました。




板金屋で取り付けるブツ・・・。
実は今回の作業の中にコッソリ外装弄りも混ぜてたりしましたw









取り付けるブツは↓


一時期グループ内で話題になってた謎リアパーツこと、タモンデザインのロアセンターツールです。

みん友のみやじFCさんに詳細を聞き出して、コッソリ発注してたというw

とりあえず、ぶった切って付ければなんとかなるだろうって事で、勢いで発注。

腕利きの板金屋さん、ボディワークス ウラヤマさんが引き取り時に
「う~ん、難易度高いですね・・・。なんとか頑張ってみます」
とニコニコ笑いながら引っ張って行ったそうなw

後日談ですが、打ち合わせにお伺いしたら、お引っ越しして狭山から飯能に移転されてました。
大通り沿いになって分かりやすくなってましたよ。
ただ、車高低い車にはちょいと厳しいかもしれない入り口の段差・・・(汗

とりあえず、Haltech接続用PCにソフトのインストールをお願いしようとしたところ、
「あ、XPじゃないとダメなんで、XPマシンでお願いします」
とのこと。

・・・うちのノートPC、Vistaが入ってるんですが・・・。
とりあえず、専用機を用意する方向で出直しです。


帰りにちょっと寄り道を思いつき、一路大黒PAへ。

M2ロードスターのりのToshi80さん主催のToshi MTGに乱入しに行きました。
デミオでw

出発が遅かった関係で、到着した時にはすでに解散時刻10分前でした。

とりあえず、Jackさんの真後ろにコッソリ停めて周囲を偵察ですw
デミオで来ると何気に気が付かれないもんですね。

その後、お友達の皆さんと合流し、雑談タイム。

Jackさん達は翌日お仕事って事で、24時前には帰られました。

この時点でFC組は、ポン酢さん、GOLD CHARIOTさん、Joshuさん、西門さんが残留。
少々遅れてT3rdさんも合流されました。

それにしても、残った面子による雑談が盛り上がる事w
ポン酢さんにはお土産もいただいちゃいました。
ありがとうございます♪

今回お初だった西門さんはどうやら車に対する考え方のベクトルが同じの様子・・・。
お互いに色々と情報交換し、非常に楽しかったです。

そして、延々と話し続け、気が付いたら26時超え・・・。

仕事も休みじゃないので流石にヤバいと思い、お先に帰らせていただきました。
ちなみに後で確認したら、どうやら本当に空が明るくなるまで話続けていたとか。
気持ちは分かりますが、盛り上がり過ぎだろw

Toshi MTGは初めて参加させていただきましたが、大変楽しい時間になりました♪
主催のToshi80さん、ありがとうございました。

ただ、自己紹介タイムにいないと結局顔見知りの方としかお話しないような?(汗

次回はFCが仕上がっているでしょうから、FCで最初から参加してみよう♪


ああ、ちなみに写真は今回撮ってません。
奥さんには「厚木でお仕事中」って事になってたので、証拠残しちゃヤバかったりw
こういう時は日常的に遅くまで仕事してると、疑われなくていいですなwww

Posted at 2012/09/29 19:45:35 | コメント(10) | トラックバック(0) | FC3S | 日記
2012年08月09日 イイね!

進捗状況と拡大する妄想

お仕事がてらちょっとお店に顔を出してきました。

先週の土曜からFCはロールバー装着と制御系変更その他で入院中。
様子はどんなかなと覗いたら↓の状態でした。


シートが全撤去され、今まで装着してたロールバーも外れてます。
実に15年ぶりくらいに見たこの状態w

この後位置を調整しつつ、リヤセクションの組み立てに入るようです。
楽しみ♪


そして、このタイミングでなければ作業不能なネタをお願いしてきました。
以前abeさんに作ってもらったLEDマップランプ球、ようやく装着できますw



その後、いつもの雑談してきました。25時近くまで(汗

本日のネタ
・最近FCのフルタービン車が少ないのは何故?
・FC純正タービン製廃のお知らせ
・最近カブリオレ欲しい病が酷くなりました

で、これらのネタ・・・実はひとつの結論に至るという・・・。

すなわち、
FCにHKSのGTスーパーチャージャーっていいんじゃない?
ってとこだったりします。

・・・え?ぶっ飛び過ぎて意味不明??

まあ、そうですよね(苦笑


事の始まりは
「FCのターボキットが無くなってからタービン交換の敷居が高くなった気がする」
ってとこだったんです。

フルタービン=ワンオフてんこ盛り=費用が高い
これだとモアパワーを求めてもハイフローが現実路線ですよねって話しをしてたんですが、
純正タービン、この間ついに製廃になったからハイフローも今後は厳しいかもとの事。

アクチュエータ式でポン付けタービンかな~というM井さんの言葉につい余計な一言を・・・。
「どうせならHKSのGTスーチャってダメですかね?」

実は先日暇つぶしに購入したOPT2の特集記事を見て気になってたんです、GTスーチャw

で、色々話をしてるうちに実はメリットの方が多くないか?なんて盛り上がってみたり・・・。

遠心式トルクドライブスーチャの特徴である、
加給圧はエンジン回転数に依存する
って部分は言い換えればエンジン回ってれば常時加給って事だったりします。

タービンはアクセルを開けて排気流量が増えて初めて加給圧が上がるのはご存知の通り。
対して、スーチャはエンジンが回ってる限り加給されてる状態なので極低回転でもそれなりのトルクが出る仕組みになります。
※この辺、詳細に書くべく長文こね回してて面倒になって簡略化してます(苦笑

で、HKSのラインナップを覗いてみると、FCでハイフロー相当の容量の製品があるというw

ということは・・・、ピークパワーはさほど犠牲にせず低速モリモリのFCが出来る!?
なんて感じで妄想大爆裂させてきましたw

で、M井さんも乗ってきて、是非やってみたいねぇなんて盛り上がり・・・。
Saki「3Cに乗っけたらジェントルですよね」
なんて悪乗りに繋がり、3C欲しい病がさらに重症化する結果に(汗

とりあえず、税金と保険はなんとかなりそうで、駐車場代もお店の前のとこなら何とかOK。
費用は信販会社さんよろしく!状態にすると・・・あ、ヤバイ。買えるw

あとはFC3Cの車体があればOK!!
とばかりにネットで検索したら・・・タマ数凄く減ってました・・・orz
しかも、3Cの値付け・・・強気過ぎなんですが(滝汗
車体が無いんじゃどうにもならんねぇ・・・orz


って事で、最終的にはいつものように妄想だけで終わりそうな感じになりましたとさ。
とはいえ、妄想しすぎて未だに熱冷めやらず・・・。

誰か、FC3C手放したがってる人いたら連絡下さい。
結構マジです。





とか、書いちゃってますが・・・正気に戻る前に連絡来ちゃったらどうしよう(汗
勢いで買っちゃいそうな自分が本気で怖いw
Posted at 2012/08/09 04:28:47 | コメント(7) | トラックバック(0) | FC3S | 日記

プロフィール

「仕事帰りにN倉寄ってみたけど、流石に誰もおらんわねw」
何シテル?   07/07 20:43
いじり倒されたFCは完全に魔改造レベル。もはや原型はとどめておりません。 製造後30年超えのFC3S RX-7を維持、乗りつづけるアホウなおっちゃんです。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

TAMON DESIGN GT-REAR LOWER DIFFUSER センターツール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/08/16 11:33:19
REACTION Racing 
カテゴリ:ショップ
2010/12/25 09:43:51
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
元から残ってるのはシャーシくらい? コツコツいじってたらいつの間にかこんな姿に・・・ ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
DEデミオが10万キロを超えて色々とくたびれてきたので、乗り換えを打診したところOKが出 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
2010/10/10に契約してきたばかりの車両。 11/3に納車されました。 2014 ...
その他 その他 その他 その他
画像置き場

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation