• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み・のブログ一覧

2016年09月19日 イイね!

0918舞洲水上戦に強行(←いつも)突入

0918舞洲水上戦に強行(←いつも)突入























 み・おっさん、また生還しました!

 被害報告!
 ①いつのまにかシガー電源断絶して扇風機沈黙!
(中のおっさんも沈黙 汗)
 ②帰宅時エンスト多発!
(ライト+ワイパー+ブロアファン+ウインカーでアイドルアップ無しの発電制御が沈黙 爆)



 以上、被害軽微であります!!(震え声)







 尚、sim提督設営の舞洲泊地は(雨漏りで)崩壊した模様!(笑)






























 轟沈するsim提督






































 若干イミ不明な最期を遂げたタイヤの図










 手前の正常?なタイヤと比較すると、明らかに不正です。バイク用タイヤか?(汗)
































 舞洲撤退のため、夢洲セブン泊地に移動して反省会



 







 ・・・という名目での補給&グダグダ(全員提督業務)






























 一日ウェットだったんですが、最後の方は奇跡的に路面がそこそこ乾いたので、軽めにボーナスステージ走行できました。(フロントタイヤの溝が無くなってウェットだと命の危険があったので、断念しようかと思っていた。只でも細径13インチエコタイヤでウェットは罰ゲームなのに・・・汗)

 とりあえずのショート動画。








 とりあえず無事帰還出来たのですが、パーツとかの検証はまた後日。
Posted at 2016/09/19 09:35:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月27日 イイね!

身の丈に合ったブレーキ?

  














 今更なんですが、み・おっさんは現状AW11のブレーキに大して不満はありません。

 






























 もう峠の下り走ったりはしてませんのでリアローターが赤熱するような事もありませんし、まあ多分サーキットをグリップで攻めたりする事も無いでしょう。






























 AW11はサイドブレーキの効きが悪いというのはよく耳にしますが、ガチでジムカーナやってるワケではないのでSタイヤ履いてサイドターンする事も無いですし、ドリフトしてもサイドブレーキなんて補助的にしか使いませんので全然不自由してません。
































 最近フロントブレーキを対向キャリパー仕様に換えましたが、その主目的は制動力とかではなく、ただの珍工作ネタ小径ソリッドローターと合わせての軽量化にあります。
















































 更に油圧サイドとかぶっ込んでみてますが、やっぱり只のネタ別にサイドの効きに不満があっての事ではありません。



































 結局、純正キャリパーのまま残されたリアブレーキでさえ、み・おっさんの今の用途ではオーバースペックなぐらいの勢いなんですよ。パッドがスポーツ的なやつなのもありますが。















































 それやったら、フロントと同じくキャリパー交換して軽量化したってもええやないか・・・と(錯乱)





































 まあ、それを見越しての油圧サイド導入でもあったワケですが。









































 と、いうわけで、キャリパー流用に必要な部品揃えたり、ブラケット作ったりとイロイロありまして・・・





































 今日やっと第一期工事が完了して実走する所まで到達したワケなのです。





































 リアキャリパー変更第一期完成図がこちらです。




























































































 間違えた。


















































 先ほどの画像は第二期工事で装着予定のパーキングブレーキキャリパーでした。















































 正しい画像はこちらです。・・・といってもフロント同様、別に見せびらかせたモンじゃないので地味地味カラーですし、14インチ仕様ですのでパッと見では全然わかんないですが。






















































 ホラ。








































































 因みに最終形態完成図はこんな感じになります。

 

 結構な大工事だったので、作業記録は整備手帳に複数回upてことになりそうです。
Posted at 2016/08/27 21:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

アップデート計画を検証したらアップしてなかった件

アップデート計画を検証したらアップしてなかった件



























 この前ハチの巣にしたtop画像のブレーキローターなんですが、現在企画中のリアブレーキアップデートに際して使用する予定でありまして・・・

















 ムダにベンチレーティッドディスクな御陰様で現在使用中の純正相当改ローターより500g重いんでやんの!!
 ↑一般的にはムダじゃないデス(汗)



















 み・おっさんの進めるアップデート企画は軽量化が主目的ですので、他の部分でこの500gを相殺し、さらに軽量化せねばならないワケです。













 と、いうワケで、とりあえず純正リアキャリパーassy(パッド込み)の重量を計測・・・



 ヘルスメーター値で4.4Kg・・・と。















 今回の企画ではキャリパーは変更になりますので、変更後のキャリパーassyで500g以上軽量化されていれば、最低限の目標はクリアされるワケですな。








































 では、変更予定のキャリパーassyを計測・・・(18禁内容を含むため、一部モザイクかけております。笑)






























 4.0Kg・・・





・・・




・・・




・・・
































んのぉおおおおおお!!!







































 アカンでー!この100gはあかんでー!!



























 どっかの自治体のグダグダ事業やないねんから・・・(偏見)































 なあアンタ↓↓、もうちょい軽くならへんかのう??
 (ジュラルミン製なので見た目よりはだいぶ軽いんですが、フライス工程の手数だけコストが上がるため、鋸切断の直方体ベースで仕上げております)



 






























 うおおおぉぉぉぉおおおおおぉぉおぉぉ!!(涙ぐましい肉抜き作業中)


































 どやぁぁぁぁぁ!!
































 





























 











 討ち死に乙





































 イヤ、ここから厚さ設定を修正するために、sim提督にフライスかけてもらって1割減するハズだから・・・





























 トータルでは現状比で数十グラム軽量化できるのです!なのです!!
 しかもバネ下ですぞー!!(力説)









































 ちゃんと軽くなるもん・・・なるもん・・・・・・
ううぇえええん!!(号泣)




































 なんかグダグダな事業の説明会でメリットを力説する、どっかの自治体感(その後逆ギレ泣き落としの刑)が大幅増量中ですが何か?(汗)



 折角夏休みで妻子が帰省してフリーダムなのに、何やってんだか・・・(爆)
Posted at 2016/08/14 09:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月24日 イイね!

蘇ったみ・おっさんが再び死亡しました(衰死)

 先日は債務超過でコロリとくたばったのですが、ザオラルが成功して復活できたので猛暑の中イロイロとやらかしました。債務が無くなった訳ではアリマセン(現実感)












 ①前回み・おっさんを遺体にしてくれた巨額負債の元凶である、リアショックを組み込み。

 ちなみにOHに出している間に組み込んだ予備の足↓↓は、ちょっとした移動に数回乗っただけでお役御免となりました。・・・こんなモン組み込まんとウマに上げたままでヨカッタんちゃうんかいな(徒労感)

 



 殺傷能力バツグンのセレヴなショック(み・主観)↓↓

 











 因みに組み込み時には、だいぶ昔に某中部地方をシマにしているマジガチぷくぷく幹部のアニキが導入したので、み・おっさんもうっかりのせられて購入したっきり放置していた、スプリングシートん所のベアリングを組み込んでみました。そしてアニキはすぐに外していたという・・・

 効果のほどは、モチロンわかりません(爆)・・・そりゃあリニューアルしたショックと同時組み込みですからのう・・・















 ②フロントブレーキの、その後チェック

 み・号のフロントブレーキについては、ドリルドソリッドローターにアルミ対向キャリパー流用というガチなデ☆チューンを最近やらかした所なのですが、あれから多少走ったのでローターの状態をチェックしてみました。




 中古ローターベースですので見た目はあんまりキレイじゃないのは当然なんですが・・・
















 

画像じゃ判りにくいんですけど、パッドはちょうど外周ツラの位置で当たっていて、イイ感じにアタリが出ていました。





 ドリルホールもアタリを出すのにしっかり機能しているようです。ドリルホールにシェービングしたパッドカスがたまっておりました。

 ・・・まあ放熱効果の恩恵を得るような走行はしてませんので、機能的には期待通りの仕事してくれてますわ。ブレーキのタッチや制動力も不満はナイですし、まずは一安心ってとこですかね。

















 ③また悪ノリして、別のローターをハチの巣に(更にダメな一線越えてベンチに手を出すの巻)

 
 こちらのローターにやらかしました(汗)

 手口はいつもと同じなんですが、なにぶん相手はベンチレーティッドローターですので、余計な配慮も必要になりました。ガチアウトな禁断改造なりに、最低限の気は遣ってますのよ?(ヘリクツ感)














 ま、それはそれとして、いつも通り風穴空けたりましたわよ。



 み・設計では42穴が可能だったのですが、体力とモチベーションの問題により半分の21穴です(笑)












 余計に必要とされる配慮がコレです。穴の位置とスリット配列のバランスを考えて、穴がスリット中央に来るように設計してあります。当たり前っちゃあ当たり前なんですが、これまでのソリッドローターではこんな配慮は不要でしたので。








 どや。
 

 ベンチレーティッドローターに穴空ける場合、内側をテーパー形状に均す加工が出来ないのは懸念事項として考えられるんですが(細いパイプ用のバリ取り工具を穴から突っ込めばバリ取りくらいは出来る)、パッドが当たって急激な温度変化が発生したり引っぱり応力が発生するのは表面側ですので、多分大丈夫だと勝手に思う事にしました(汗)
 ・・・てゆうかスリットの内側なんてサビでガサガサになってんだから最早カンケーないでしょ!(強弁)




















 ④ゆぅあぁつぅサイド用のマスターシリンダーの配管をムキー工作



 み・おっさんが使おうとしているキットのマスターシリンダーは(てゆうか流通してるヤツは大抵共通ぽい)配管穴のフレアがin7/16のout3/8というアメリカンな?サイズですので、廃車やらsimガレの部品取りエボから拾い集めたブレーキ配管を流用してシステム構築を企むには加工が必要になります。



 画像は加工済みデス




 まず3/8のout側については、国産車ブレーキホースのバンジョーボルトを取り付けられるようにM10-1.0のタップを切り直し、当たり面をオイルストーンで研ぎました。ちょっとタップがナナメに切れちゃって、多少チュインして当たり面の角度を調節したので見た目がキタナイですが(汗)
 
 



 次にin側の7/16については、タップを切り直すとしてもM12になっちゃう穴のサイズですので、ブレーキホース用のバンジョーボルト対応には出来ず、仕方なく7/16のフレアナットを購入したんですが、何かピッチが合わなくて(後で調べたら7/16-24と7/16-20があるみたい。間違えたか? 汗)、しかもフレアナットの長さが足りなくて奥まで届かずパイプを押さえられない事態が発生したため、ええ加減ムカついたみ・おっさんは、パイプ-フレアナットおよびフレアナット-ナット受けをエポキシでガチ固定する暴挙に出ました。

 エポキシについてはこの前のフロントキャリパー加工の件での信頼と実績がありますのでね(得意げ)

 




 元々はALLパイプでの配管を考えていたんですが、それだと本体脱着の時とかに動かしにくくなっちゃうので、一部ホースの部分を作る事にしたワケですよ。


 最終的にエポキシ持ち出す方法にするまでにイロイロと試行錯誤しまして、クルマ屋さんから借りて帰ってきたダブルフレアリングツールの取り扱いには大分慣れました(笑)
















 ⑤謎の金属棒に穴空けたりネジ切ったり





 そんなに硬いメタルじゃないんですが、この穴全部に手作業でタップ切ったら軽く死ねます(汗)
 


 ちょっとコレもイロイロやらかしてしまっているのですが、コレについては再びsimsim提督ん家のホロ装備であるフライス盤の助けが必要となるので、気長にやります(他力本願)

















 以上、完全に悪ノリ珍作業が殆どなんですが、み・おっさんは密度の濃過ぎる作業量に溺れて衰死しました(常習)
Posted at 2016/07/24 22:12:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月16日 イイね!

み・おっさんが遺体で発見されました(債務超過による憔死体)

み・おっさんが遺体で発見されました(債務超過による憔死体) 















 先日、ガチ競技系のI.T.Oさんに問答無用で送りつけたみ・号のリアショックなんですが・・・













 後日改めて電話かけてOH依頼した際に、一応仕様を伝えまして、ちょっとイロイロ相談したワケですよ。

 それ系の方はご存知かと思いますが、I.T.Oさんは主にジムカーナ車両で絶大なる信頼と実績を築いておられるオーリンズマイスターさんでございまして、最近はJZX100のドリ車なんかも面倒見ているらしいのですが、MR2のドリ車、しかもリアだけとかいう嫌がらせ的な車両のセッティングという罰ゲームを課して差し上げたワケなんですが・・・




 なんか物凄い真面目に答えて下さって、み・おっさんは電話越しに土下座してました(爆)









 DFVについても聞いてみたんですが、興味深かったのが、用途や速度域によってはDFVの方がフィーリングが合わない?事もあるそうでして、この辺はユーザーの好みとかも入ってくるんでしょうが、「とりあえず上級仕様付けとけやオッサン!」ではない対応がみ・的にはとても好感度高かったデス。

 ま、結局はみ・おっさんの要求である「3速でブチ流しながら舞洲のエグい路面のギャップに乗ってもぶっ飛ばされない足」に対してはDFVは適している(・・・だろう)と判断したので、若干傷が付いていた(メッキが剥がれないレベル)シリンダーの交換を我慢して、DFVに仕様変更する事にしたんですが(無謀)。




















 で、本日到着。













 当たり前ですが、見た目は何ら変わりありません。
























 ・・・が、





















 ヤダ、カッコイイ!!(爆)






 しっかりDRIFTって入れてくるあたりにチューナーさんの誇りと信念を感じます(号泣)



























 しかし、MR2用のオーリンズでDRIFTとか、違和感ハンパないわ〜






























 そして、同封の請求書・・・





















 み・おっさんは・・・




 ・・・




 ・・・




 ・・・




 へんじがない。ただのしかばねのようだ。
Posted at 2016/07/16 21:38:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コレダスポーツ50 ホンダ車用のドリブンスプロケを加工流用した記錄 https://minkara.carview.co.jp/userid/683020/car/3224323/7425805/note.aspx
何シテル?   07/17 14:59
 愛車は30年モノの古いクルマですので、軽くて排気量の少ないエンジンにしたり、インチダウンしてエコタイヤ履かせたりして車体をいたわっています。  壊れると大変...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイドバンド空燃比センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:25:25
タコメーター内蔵にのせかえ 意地 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/22 08:26:58
ブレーキマスターオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 06:37:58

愛車一覧

トヨタ MR2 しあわせ号 (トヨタ MR2)
 今度こそシアワセにドライブできるクルマに!! 最近のコンセプトは「善良なメンテも ...
トヨタ MR2 局地戦闘機と言い張る拷問車両 (トヨタ MR2)
 「逃げない、めげない、振り向かない」  現状ほとんどドリ車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
某氏の足車がエンジンブローし、ヘッドOHを進めていたものの、作業するヒマが無くて2年位経 ...
スズキ コレダスポーツ50 スズキ コレダスポーツ50
お引っ越しを機に、盗難されたりして満身創痍だったスクーターの後継として導入。 最初は黄 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation