• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み・のブログ一覧

2016年07月06日 イイね!

手負い疑惑のリアショックをOHへ【債務フラグ】

 み・号のリアの足はみ・号を構成するパーツでは唯一と言ってイイ、本職さんに制作してもらった専用品?が入っておりまして、学生の頃から愛用しているのですが・・・


 左側のショックが縮んだ状態で固着(ベチャッとくっついて1G状態に戻らなくなる感じ)する症状が出ておりまして、ギャップに乗った時の動きがおかしかったり、当然ハンドリングにも影響が出ていたんですよ。
 







 因みに、最初に気付いたのは丸一年前の大洗遠征の往路(爆)
 その時は他の懸念事項もあったし、一時的にバネレートを10kから8kに落としてみていたタイミングだったので、バネを10kに戻し、ショックを外してチェックしても、伸びきった状態からの伸縮では全然異常をかんじなかったので、症状が治まった気になってそのまま忘れていたんですが、最近やっぱり10kバネでも同じ症状になっている事を再確認したワケですよ。




 そんなワケで、繊細さのカケラもない珍走アホ運転しかしないみ・おっさんにとっても実はリアサスは生命線ですので(ていうか殆どリアのみで制御するクルマになっている)、イイ加減に覚悟を決めてOHに出す事にしました。









 そうと決まればサクサクとリアサスを解体。

 因みにモノは、ガチ競技業界では超メジャーな某I.T.OさんでAW仕様の車高調に改造して頂いた、元はSW20純正形状のオーリンズです。


 で、ショック単体にしてI.T.Oさんに問答無用で送りつけ(爆)
 多分このショック、使い始めて15年くらいになるハズなんですが、OHは今回で2回目という・・・(汗)

 ・・・ていうか、そもそもリアだけとかいう若干失礼な使い方で、珍走用途な上にショップとか通したくないから直で送りつけて電話してもI.T.Oさんは感じ良く対応してくれて、毎年年賀状(暑中見舞いだったかも)くれます(笑)。予算に余裕があったら眠っているフロント純正形状も車高調に改造してもらって、前後DFVにアップデートしたいわ〜(オーバースペック確定)











 ところで、車両の方はウマに上げたままってのもアレなので、予備の足入れとく事にしました。

 














 フロント用純正形状車高調を制作した時の部品取り素材の余りである、MR-Sリア用フルタップ車高調がまさかの出番に!(笑)



 ちなみにケースの上端を素材として切り取ったため、スタビブラケットが無くなっておりましたので、急遽テキトーな端材を溶接して製作しました。

 自宅作業だったので、久しぶりにバッテリー溶接つかったけど、このくらい板厚あればそこそこイケるもんやのう(慢心)










 そして、流石はフルタップ式、伸び側のストローク少なっ!!(笑)



















 




 しかし試しに近所を走ってみて判明。




 ・・・乗り心地もハンドリングもメッチャエエやないかオッサンオッサンオッサン・・・









 これで少なくとも、セッティング変えようが補強しまくろうがリアの動きがイマイチ感じ取れなくなっていた原因に、ショックが影響していた事は間違い無さそうです。左側だけアホほどタイヤスモークが出たりしてたのもそうか?

 ・・・ていうかアホおっさんが1年間気にせずブンブンしまくっていたので、来週のOH予定日にどんな告知がされるのかという恐怖がですね・・・(怯)
Posted at 2016/07/06 23:04:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月15日 イイね!

【悲報?】MR2は自動車メディア内でも鼻クソ並みの扱い疑惑

 本日、ものすごい久しぶりに本屋に入りまして・・・













 自動車関連の雑誌コーナーで、MR2が載ってそうなのがあったので手に取ってみたんですが・・・




























表紙からやらかされるの図

























 イヤ、少なくともAW10は間違ってへんで?だったらレビン・トレノもAE85、AE91にしろや!とか思わなくもないが・・・



























 ま、まあAW20はよくある間違いだよねっ!(震え声)


































 そしてパラパラとページをめくると・・・
































モウ意味がわからないよ(虚脱)



























 同年代の各メーカーの同系統で括っといてこの始末。




























 この本、1000円で売ってたんですが、どうしても買う気にはなれず、マナー違反なのは承知の上でこの2枚だけ激写してきてしまいました(本屋さんに土下座)。

























 まあ、ちょっとした誤植なんでしょうけどね、ていうか世界中のMR2愛好家に拷問死させられそうな珍車両に仕立て上げて珍走を繰り出すヘンタイおっさんが言うのもなんですが(型式も実質EWだし・・・)、一応好きで乗り継ぎ乗り続けている人間ですので、ナカナカ衝撃的だったワケですよ。そんだけ。
Posted at 2016/06/15 19:54:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年06月09日 イイね!

微調整

微調整 























整備手帳に細々と記録していたフロントのキャリパー流用ですが、とりあえず走れる状態から細部を微調整しました。









 
 最初の状態ではキャリパーがローターに深く掛かりすぎて、ローターの外周にパッドが当たっていない耳の部分ができてしまっていました。








 また、同時にキャリパーがハブ面に近づきすぎてホイールと微妙に干渉してしまい、余計にスペーサーを入れるハメになっていました。

 




 






 ところでMR2のみならず、多くの車両のブレーキキャリパーはM14のボルトでナックルに固定されているようです。
 これに対し、今回流用した日産車リア用キャリパーはM12のボルトでナックルに固定されています。

 み・が制作したキャリパーブラケットはMR2のナックル取り付け穴に合わせてM14ボルトで固定するよう設計しており、リコイル的なアレを埋め込むという、み・オッサンらしくない念の入れようでしたが・・・


















 コイル抜いてM12のボルトナット固定にすればキャリパー位置ズラせんじゃね?(結局いつものアレなノリ)






















 ・・・というワケで(汗)



















 こんな感じでベストなキャリパー位置に修正。















 パッドの当たり面も・・・・





























 ようわからんかったがな(爆)





 イヤ、日常的に乗ってる訳じゃないので、もう少しアタリが付けば判る・・・ハズ。
















 でもこの作業するまえに、噴射量マップ確認しつつパッドのアタリ付けようと思って深夜に近所の山道走ってたら、普通の車両の3倍の速度で赤いヤツ(正確には赤い光を出すヤツ)が追ってきたので、しばらく大人しくしてると思います(被ロックオン感)。

 ・・・因みに赤いヤツは視認圏内まで接近される前に振り切りました。こちらは量産型の速度ですので(強弁)、勝因?は地の利ですよもちろん(脂汗)













Posted at 2016/06/09 20:32:13 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2016年05月03日 イイね!

近況?

近況?

























 TOP画像は、この前(といっても3月デスガ)の舞洲ブンブン動画のスクリーンショットなんですが、MR車でブチ流すんだったら、せめてこの位はフロント浮かせたいモンですのぉ!!(錯乱)







 あ、実際は左リアを路肩落ちさせちゃったダケなんですが(汗)











 と、いうワケで?3月に二回もブンブン祭りがあったりして資材が燃え尽きておりましたので、ここ最近は大分おとなしくしていたんですが、今の所はクルマは動いております(限界感)
















 ところで、4月には某MTに行ってました。毎度のことですが、態度悪くてゴメンナサイでした。

 結局身内?のおっさん群でお茶会を繰り広げてたのが8割だったので、お開き後に言い訳のように撮った画像しかナシ!(汗)


 小学生より現金を所持していないみ・おっさんは、◯○コンカッコガチな某sim提督に1000円借りてランチバイキング的なフードバトルに強行突入した挙句、カットイン攻撃@チョコフォンデュで轟沈させられたとか、急降下爆撃(お腹の)で反撃したとか・・・(謎)





 ちなみにMT会場は自宅から下道で1時間ちょいの所だったのですが、舞洲ブンブン後の資材枯渇状態でしたので、↓↓こんなタイヤのまま参加してました。別に普通に走れるんですが、ちょっとしたガラスの破片とか踏んだだけでパンクしてくれたりするのでちょっとコワかったです(やっとテキトーな中古タイヤに交換できたのは、つい先日)。

















 あと、全然どーでもイイんですが、ちょっとした移動用に所持している原チャのスタンドが路面のウネリで振られて地面にヒットしてヘシ折れてくれやがったのですよ。




 で、こんなモンは買っても大した事ないみたいなんですが、み・おっさんは原チャについては農家の軽トラ並みに愛情無く酷使してますので(偏見)、テキトーな建材を溶接して修理してやりました。



 ちょっと貧弱ですが、使えりゃエエので。


 ただこのスタンド、見た感じ鋳物なんですよね・・・多分また地面にヒットしたら割れます(確信)























 あとは、珍思考なフロントサスが一応完成したので組んでみたり















 予備保管部品(てゆうか一般的にはゴミ)の前期リアローターを無意味にハチの巣にしてみたり・・・







 ちなみにこの作業、もうすでに4回目?なんですが、面倒くさくなって穴の数は減らしたものの、一応最低限のところは考えてやってますのよ?


 ちゃんと?CADで製図→原寸プリントして貼付けて穴の位置決め。



 製図の時点で回転バランスが狂わず、穴と穴の間隔ができるだけ広くなるよう、さらにパッドの当たり面全体をシェービングできるようにレイアウト。


 で、穴空けた後、エッジがテーパーになるように一回り太いドリルの先端だけを当てて加工



 前回加工した時は、更にベアリング球か何かを当てがって叩いてエッジを潰したんですが、今回は面倒くさいので省略(笑)。山の下りとかやってた頃ならアレですけど、今の用途ならまず大丈夫なハズ。そもそもソリッドローターですしね。





 で、こうなる。



 放置ローターなので外観が残念なことになってますが(汗)囲ってある穴7箇所が1セットでパッド全面をシェービングできるようになっていて、各穴が120°間隔で3セット配置されております(ちなみに前回はこの倍穴空けた)。



 コレ、フロントに流用しようと思ってますねん(爆)

 ・・・なんせ珍思考な足を入れたお陰で増加したバネ下重量を相殺せねばなりませんでのう・・・って別に違いワカランけど!!
Posted at 2016/05/03 23:13:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年03月30日 イイね!

3/21 サル練@舞洲 まとめ

3/21 サル練@舞洲 まとめ














 主催者さんがブログを復活?させた模様↓↓
 初心者対象・パイロン練習会 「サル練」








 み・おっさんが浮きまくりなだけで、至って善良な練習会です。
























 タイヤキャリアはMR2競技車業界の常識なのです!(キリッ)





 約1台は只の珍車デスガ(汗)































 某うみーも提督の痛くない方セカンドカー?がカッコよすぎる件













 うみーも提督は前日のYZ痛車祭りからハシゴでの降臨で、今回も舞洲泊地を設営して下さいました。

 *某sim提督はYZから帰還後轟沈した模様。



























 いつもの























 成れの果て憤死系















































 ・・・といっても動画題名のとおりでして、動画見てビビったおっさんが、ダッシュで点検しに行ったとか、行かなかったとか。これだからリアエンジンは〜(自爆)

 ちなみに、ゴミカメラの自動画質調整もヒドいですが、何かいつもと違うブレ方してるのは某うみーも提督の激闘の傷跡なのです!!(敬礼)

Posted at 2016/03/30 21:18:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コレダスポーツ50 ホンダ車用のドリブンスプロケを加工流用した記錄 https://minkara.carview.co.jp/userid/683020/car/3224323/7425805/note.aspx
何シテル?   07/17 14:59
 愛車は30年モノの古いクルマですので、軽くて排気量の少ないエンジンにしたり、インチダウンしてエコタイヤ履かせたりして車体をいたわっています。  壊れると大変...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

ワイドバンド空燃比センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:25:25
タコメーター内蔵にのせかえ 意地 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/22 08:26:58
ブレーキマスターオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 06:37:58

愛車一覧

トヨタ MR2 しあわせ号 (トヨタ MR2)
 今度こそシアワセにドライブできるクルマに!! 最近のコンセプトは「善良なメンテも ...
トヨタ MR2 局地戦闘機と言い張る拷問車両 (トヨタ MR2)
 「逃げない、めげない、振り向かない」  現状ほとんどドリ車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
某氏の足車がエンジンブローし、ヘッドOHを進めていたものの、作業するヒマが無くて2年位経 ...
スズキ コレダスポーツ50 スズキ コレダスポーツ50
お引っ越しを機に、盗難されたりして満身創痍だったスクーターの後継として導入。 最初は黄 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation