• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み・のブログ一覧

2016年08月27日 イイね!

身の丈に合ったブレーキ?

  














 今更なんですが、み・おっさんは現状AW11のブレーキに大して不満はありません。

 






























 もう峠の下り走ったりはしてませんのでリアローターが赤熱するような事もありませんし、まあ多分サーキットをグリップで攻めたりする事も無いでしょう。






























 AW11はサイドブレーキの効きが悪いというのはよく耳にしますが、ガチでジムカーナやってるワケではないのでSタイヤ履いてサイドターンする事も無いですし、ドリフトしてもサイドブレーキなんて補助的にしか使いませんので全然不自由してません。
































 最近フロントブレーキを対向キャリパー仕様に換えましたが、その主目的は制動力とかではなく、ただの珍工作ネタ小径ソリッドローターと合わせての軽量化にあります。
















































 更に油圧サイドとかぶっ込んでみてますが、やっぱり只のネタ別にサイドの効きに不満があっての事ではありません。



































 結局、純正キャリパーのまま残されたリアブレーキでさえ、み・おっさんの今の用途ではオーバースペックなぐらいの勢いなんですよ。パッドがスポーツ的なやつなのもありますが。















































 それやったら、フロントと同じくキャリパー交換して軽量化したってもええやないか・・・と(錯乱)





































 まあ、それを見越しての油圧サイド導入でもあったワケですが。









































 と、いうわけで、キャリパー流用に必要な部品揃えたり、ブラケット作ったりとイロイロありまして・・・





































 今日やっと第一期工事が完了して実走する所まで到達したワケなのです。





































 リアキャリパー変更第一期完成図がこちらです。




























































































 間違えた。


















































 先ほどの画像は第二期工事で装着予定のパーキングブレーキキャリパーでした。















































 正しい画像はこちらです。・・・といってもフロント同様、別に見せびらかせたモンじゃないので地味地味カラーですし、14インチ仕様ですのでパッと見では全然わかんないですが。






















































 ホラ。








































































 因みに最終形態完成図はこんな感じになります。

 

 結構な大工事だったので、作業記録は整備手帳に複数回upてことになりそうです。
Posted at 2016/08/27 21:19:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月14日 イイね!

アップデート計画を検証したらアップしてなかった件

アップデート計画を検証したらアップしてなかった件



























 この前ハチの巣にしたtop画像のブレーキローターなんですが、現在企画中のリアブレーキアップデートに際して使用する予定でありまして・・・

















 ムダにベンチレーティッドディスクな御陰様で現在使用中の純正相当改ローターより500g重いんでやんの!!
 ↑一般的にはムダじゃないデス(汗)



















 み・おっさんの進めるアップデート企画は軽量化が主目的ですので、他の部分でこの500gを相殺し、さらに軽量化せねばならないワケです。













 と、いうワケで、とりあえず純正リアキャリパーassy(パッド込み)の重量を計測・・・



 ヘルスメーター値で4.4Kg・・・と。















 今回の企画ではキャリパーは変更になりますので、変更後のキャリパーassyで500g以上軽量化されていれば、最低限の目標はクリアされるワケですな。








































 では、変更予定のキャリパーassyを計測・・・(18禁内容を含むため、一部モザイクかけております。笑)






























 4.0Kg・・・





・・・




・・・




・・・
































んのぉおおおおおお!!!







































 アカンでー!この100gはあかんでー!!



























 どっかの自治体のグダグダ事業やないねんから・・・(偏見)































 なあアンタ↓↓、もうちょい軽くならへんかのう??
 (ジュラルミン製なので見た目よりはだいぶ軽いんですが、フライス工程の手数だけコストが上がるため、鋸切断の直方体ベースで仕上げております)



 






























 うおおおぉぉぉぉおおおおおぉぉおぉぉ!!(涙ぐましい肉抜き作業中)


































 どやぁぁぁぁぁ!!
































 





























 











 討ち死に乙





































 イヤ、ここから厚さ設定を修正するために、sim提督にフライスかけてもらって1割減するハズだから・・・





























 トータルでは現状比で数十グラム軽量化できるのです!なのです!!
 しかもバネ下ですぞー!!(力説)









































 ちゃんと軽くなるもん・・・なるもん・・・・・・
ううぇえええん!!(号泣)




































 なんかグダグダな事業の説明会でメリットを力説する、どっかの自治体感(その後逆ギレ泣き落としの刑)が大幅増量中ですが何か?(汗)



 折角夏休みで妻子が帰省してフリーダムなのに、何やってんだか・・・(爆)
Posted at 2016/08/14 09:40:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コレダスポーツ50 ホンダ車用のドリブンスプロケを加工流用した記錄 https://minkara.carview.co.jp/userid/683020/car/3224323/7425805/note.aspx
何シテル?   07/17 14:59
 愛車は30年モノの古いクルマですので、軽くて排気量の少ないエンジンにしたり、インチダウンしてエコタイヤ履かせたりして車体をいたわっています。  壊れると大変...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2016/8 >>

 123456
78910111213
14151617181920
212223242526 27
28293031   

リンク・クリップ

ワイドバンド空燃比センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:25:25
タコメーター内蔵にのせかえ 意地 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/22 08:26:58
ブレーキマスターオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 06:37:58

愛車一覧

トヨタ MR2 しあわせ号 (トヨタ MR2)
 今度こそシアワセにドライブできるクルマに!! 最近のコンセプトは「善良なメンテも ...
トヨタ MR2 局地戦闘機と言い張る拷問車両 (トヨタ MR2)
 「逃げない、めげない、振り向かない」  現状ほとんどドリ車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
某氏の足車がエンジンブローし、ヘッドOHを進めていたものの、作業するヒマが無くて2年位経 ...
スズキ コレダスポーツ50 スズキ コレダスポーツ50
お引っ越しを機に、盗難されたりして満身創痍だったスクーターの後継として導入。 最初は黄 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation