• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

み・のブログ一覧

2019年05月13日 イイね!

MR2にトラブルは日常(悟り)

MR2にトラブルは日常(悟り) 長らく生死不明となっておりましたが、ちゃんとMR2も構ってましたのよ?


・・・10連休?ああ、机上空論てやつですよね(涙目)





まずは拷問車両編。


3月の舞洲ヒャッハーを最後にしばらく出番無さそうでしたので、イイ加減オイルやら水やら垂れ放題なギトギト状態を修理しました((((;゜Д゜)))


オイル滲みは、しあわせ号に続きエンジンリヤオイルシールから。






4A-Gに続き、今回もオイルシール打ち込みは汎用ホイールスペーサー(5mm)がドンピシャでした(笑)


で、これやるには当然ミッション脱着が入ってきますので、主にレリーズシリンダーの取付けが拷問作業になるのですが、レリーズシリンダーも地味にフルードが滲んでやがりましたので(OH歴あり)、こちらも再分解しましてシリンダーを念入りにホーニングし直しましたのよ?

更に、タービンに出入りしている水とオイルのホースも、曲がりがキツい所が裂けてモレモレしてくれてましたので、まとめて補修ι(`ロ´)ノ
バンテージ巻いたりしてるので、ギトギトだし、カスが落下してくるしでマジ拷問作業ですわよ((((;゜Д゜)))

あとは、み・おっさんの場合、ミッション降ろす際にはストラットassyをハブ側は切り離さずに丸ごと降ろしてますので、屋外に搬出して歴戦?の泥汚れとかを落としたり・・・




車検(爆)対応で制作してみたものの、全く使わずタダのドレスアップパーツになり果てていた、パーキングブレーキキャリパーassyを取っ払ってみたり




これで、ベンチローター化しても純正より軽量っすよヽ(・∀・)ノ



で、一通り補修したら、また拷問作業の組み立て(´Д`)
でも、ホイスト使えてエンジン吊って角度調整しながら作業できたので、大分楽にできましたよ。レリーズシリンダーもホースから切り離してた分、ミッションに仮固定した状態からスタートできましたしね。

ちなみに、ミッション降ろす時はホイスト使えませんでした((((;゜Д゜)))
なんか117クーペか何かのエンジンがずっとブラ下がってた(汗)


本当はミッションも開けて、ちょっと唸り音の出始めているギヤを点検して、マヂバキ過ぎるデフをアレしたりもしたかったのですが、オトナの判断で保留しました(´・ω・`)


でも、すっごい久しぶりに、クルマの下覗いても何か垂れたりしてない拷問車両に♪
今回の作業に伴い、満載してた工具とか予備部品とかも一時的に降ろしてるので、すっごい久しぶりに快適にドライブできましたよ(当社比)ヽ(・∀・)ノ

・・・試しにアクセル踏み込んだらブースト1.2k位かかって焦ったんですが、ホース抜けてる?(汗)







そして現在・・・


入れ替わりに、しあわせ号が長期入院中((((;゜Д゜)))

山城号とか言ったの誰よ⁉(゚Д゚≡゚Д゚)゙?
(艦これネタですんません)
Posted at 2019/05/14 08:41:08 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月22日 イイね!

0317舞洲

・・・雨がすごかったっす(´・ω・`)


ずっと雨ってワケではなかったのですが、朝イチの予報では午後から雨(´・ω・`)



ならば早いとこヤキソバ焼いて、雨空襲が始まる前に片付けちまうぜ!ι(`ロ´)ノ














まあ、そうなるな(白目)






ヤキソバ投入時に水かける手間が省けたぜヒャッハーヽ(・∀・)ノ







あるイミ、天然水で作ったヤキソバですぜ旦那ぁ!(;゚∀゚)=3




くっそぅ!火力が上がらねえ!ι(`ロ´)ノ雨め‼


➡鉄板2枚でフタされて空気が足りなかっただけ(汗)




局地的とはいえ、結構な空爆規模でスタッフたちも大混乱です(笑)


と、いうわけで、?午前中は走行開始と同時に糧食要員として全力稼働していたため一切走れず(汗)



午後も雨が降ったり止んだり((((;゜Д゜)))
路面も常にハーフウェットで、結果的にタイヤがめっちゃ長持ちしてくれやがったので(張り切って8本態勢で行ったのに・・・)、時間内は、以前にアッサリとブロック飛びし始めて使用を中止してたカピカピのネオバさんだけで乗りきれました。
大して走らなかったのもありますが(´Д`)

イヤ、ウチのクルマの仕様、MR2業界では邪道にも程があるフロントスカスカのポニョポニョで13インチエコタイヤに、リアはトラクションがっつりの15インチとかいう超どアンダー仕様ですので、流石にハーフウェット路面は罰ゲームなんですよ。



だが、ボーナスステージは是非とも走りたいっι(`ロ´)ノ

というわけで?ボーナスステージを強行したんですが、ハーフウェットな上に舞洲特有のパッチワーク路面、離陸不可避な路面凹凸に振り回されまくりで、しかもボーナスステージ専用に用意したGYのRSスポーツとかいうのがドライ路面では中々のハイグリップを発揮して下さいやがりましたお蔭で(2部山くらいなのでウェットグリップはゴミ)、散々な走行に((((;゜Д゜)))


舞洲ハーフウェットの醍醐味である水溜まり突破も、決まったと言えるのは動画のラスト1トライぐらいのモンだしたわ。


うみも提督、撮影感謝ですm(__)m



ところでコレ、完全に離陸してるんですが、どんな路面よ((((;゜Д゜)))
この後めちゃめちゃスピンした((((;゜Д゜)))
Posted at 2019/03/23 00:51:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月10日 イイね!

しあわせ感を追求しても魔改造になる闇

しあわせ感を追求しても魔改造になる闇 TOP画像は、某提督にお呼ばれされて某氏の車両の解体を手伝いに行った際に激写した、コンロッドがコンニチワな惨劇画像です((((;゜Д゜)))


クレーンとか無しに独りでエンジン下ろすのはしんどいとの事で、分け前に釣られて応援に行ったのですが、周辺のパーツはキレイに外されてエンジン&ミッションのみみたいになってたので、二人がかりなら結構ラクショーでした?ι(`ロ´)ノ






でも、なにぶん重機?類なんてありませんので、最後は力業になります(笑)

横倒しで着地させたエンジンを引き擦り出す肉体派男優の某提督の図⬇(笑)






某提督からの報償((((;゜Д゜)))
炭水化物の米帝プレイが荒ぶります。中華なのに(謎)




もちろんミッションはクリアできず、宿題になりました((((;゜Д゜)))








後日、一部戦利品を使用して、しあわせ号のしあわせ感に磨きをかけます(当初目的)


まずは、定番のセルモーター電源線の強化。
しあわせ号はセルモーターをインマニ側に移設しており、セル本体もAE101世代の物を使用しているため、初期状態よりはかなり改善されているのですが、なにぶんバッテリーがフロント移設な上に廃棄品再利用なため(爆)、万全を期したワケですよ。イヤ、バッテリーもちゃんと換えますのよ?いつかは(白目)


画像左側が元々のケーブルです。

あと、前回ミッション降ろして以来、セルの作動音が、「ミョンミョン、ビュルルーン」みたいな何かカッコイイけど回り重い感じになっていたのですが、本体の取付位置をボルト穴のクリアランスの範囲で気持ち外に逃がしたら、元の「ダッシャシャ、ブルルーン」に戻りました(謎擬音)。セルとフライホイールのギヤの当たりがキツかったみたい。



で、この前のドラシャ流用作業で討死した、デフサイドのオイルシールも左右交換。
ウィークリーにミッション降ろしてた中年なら、こんな消耗品は当然常備ですのよ?(遠い目)

画像は外したオイルシール。何かビミョ~に楕円に変形してるのは、外す時にバールでこじったからに違いない(汗)


品番忘備の図。
何か一緒に写ってるのは、シール打ち込みに使用したフロントハブベアリングの裏側キャップです。偶然見つけたのですが、サイズがドンピシャでした。なんなのこのマニアックすぎるお役立ち情報((((;゜Д゜)))



更に、以前にOHしたクラッチマスターがまた漏れ漏れしてきて下さいやがりましたので((((;゜Д゜)))、やはりモウこれはシリンダー本体に縦キズとか入ってたんやろうということで、勿体無いけど見切りをつけまして、拷問車両でもやってる流用品への変更で修理しました。


画像下が外したAWマスターで、上が流用品です。


なんか素材からアルミで違うのですが、小加工で流用出来ます。余裕で新品も出ますが、中古品を購入して中身を洗浄、内壁やシールの状態も良さげだったので、グリスアップしてそのまま使います。
因みにMR-S用です。いつも?お世話になっております(笑)

よく見たらコレ、社外品になってますね。ペダルタッチをダイレクトにしようということなんでしょうが、しあわせ号ですし、まあどっちでも良いです(笑)

この棒の長さがAWに使うには少し長いか調整幅ギリギリ位だったと思うので、場合によっては少しカットします。


あと流用に伴う加工箇所は、車体への固定が1ヶ所スタッドボルトになっているので、これを抜いてドリルでネジ山を削り落とすのと、

取付ナットの座りが少し悪くなるので、気になるならナットの当たり面を少し削って均す位でOK。

フレアナットを連結する穴の位置も少しズレるのですが、配管を手で曲げながらの現物合わせで対応できます。



ついでなので、ペダルの方も連結穴を増設して、多少ペダルストロークを減らしました。


画像の3連穴の中央が増設した穴です。ご覧の通り、ちゃんとブッシュ入れれるようにしたら隣穴との壁厚がギリギリでした(汗)
なので、元々入っている鍔付きのブッシュから鍔無しのブッシュに交換兼リフレッシュしました。こんなん100円しませんし、何かで以前に買ってたので。

因みに、元々ある一番ストロークが小さくなる穴を使うと、特に強化クラッチでは半クラがシビアになりすぎるし、ちょっとでも漏れるとすぐにクラッチ切れなくなるので、み・は使いません(´・ω・`)


あとは、ペダル+マスターのセット購入だったので、やっぱり付いてきたアルミのペダルカバーもせっかくなので移植ヽ(・∀・)ノ



最後はステアリングを変更。
レーシー感半端ない(笑)30Φから、劣化中年も安心の35Φディープへ。
なんかDRIFTINGとか書いてますが、そんな野蛮なマネしません(震え声)


地味にクイックリリースボスですのよ?
別にそこまで乗り降りに不便になってはいないのですが、昔キスミ●トか何かのCMでやってた

運「眠くなっちゃった・・・」
「代わって?(ハンドルをスポッと外して渡す)」

助「うおぉぉぉぉ!((((;゜Д゜)))」


・・・ってのを、いつか助手席に萌えっ娘を乗せた時にやってみたくて導入を決めるという英断!!












・・・スンマセン、来週走るのにタイヤ足りなくて錯乱してます((((;゜Д゜)))
Posted at 2019/03/11 08:53:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月11日 イイね!

しあわせ感復活

しあわせ感復活 TOP画像は自作のネガキャンアダプターでして、画像ではまだ1ヶ所穴開けてませんが、本日完成させましたのよ?




中央の大穴開けるのが、どんだけしんどいと思ってんねんオッサン‼ι(`ロ´)ノ



ドリル連打で大まかに打ち抜いて、リューターと手ヤスリで追い込むんだから(;´д`)
アルミだからリューターすぐ目詰まりするし(;´д`)








だがしかし!




A2017の平板に手描き図面を糊付けして、某sim提督に投げ付けてからどれほどの時間が経過したのか、み・おっさんも全く覚えてませんが、某sim提督がコンターマシーンを駆使して切り出して下さったコレ⬇や





コレ⬇は











こんな汚物緩衝材に包まれて納品されましたが((((;゜Д゜)))









漸く本日、陽の目を見る事が出来ました。感謝ですヽ(・∀・)ノ





おかしいな、ネガキャンアダプターは使いたくないとか言ってたんだけど・・・・ブツブツ





そりゃージャッキアップ状態でもこんなキャンバーになりますわよ((((;゜Д゜)))









なので、10mmのホイールスペーサー抜いて、キャンバーを調整カム限界まで起こして何とかこのくらい(白目)















圧倒的しあわせ感は死守されました‼(断言)















というワケで、何とかAE111ドライブシャフトの流用は完了。
等長化により左右の足の動きが同じになってハンドリングが自然になり、エンジン&ミッションが僅かながら中心に寄って、左右の重量バランスが改善しました(理論上 爆)






2台居るMR2、なぜかどちらも重量バランスをヘンタイ的手法で改善しにかかってしまうみ・おっさん(汗)



改善したかどうか、解りもしないのに((((;゜Д゜)))
Posted at 2019/02/11 20:41:37 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月02日 イイね!

ミッション脱着はマンスリー任務【復刻版】・・・だと?

ミッション脱着はマンスリー任務【復刻版】・・・だと?









しあわせ号なのに、何故ゆえ不幸せな行為に手を染めるのか・・・











それはオイルが滲むからだ!


・・・・・リアオイルシールから((((;゜Д゜)))










久しぶりに重整備始めたと思ったらこの苦行・・・しかも終わらなかったし(吐血)











でも、今回はリフト空いてて使わせてもらえた分、だいぶ楽になりましたのよ?ミッションジャッキも使ったしι(`ロ´)ノ




















というわけで、難なくミッション降ろしてオイルシール交換へ。


手持ちのオイルシールが4A-G用と4E-FTE用の2種類あって、どっちがどっちだか分かんなくなって確認するの図(笑)







で、新品のオイルシールに打ち換えたワケなんですが・・・























シール打ち込みにホイールスペーサーがドンピシャだった件ヽ(・∀・)ノ




この後バックプレート付けるの忘れてミッション連結まで進めてしまい、ミッション連結作業を2回やるという自爆テロを繰り出しましたが(白目)、何とかミッション再連結を完了。











だが、今回の作業の真の目的は、別の所にあったのだ‼ι(`ロ´)ノ












なのでこの後、まあまあ地獄みました((((;゜Д゜)))



















でも、最近こういう作業やってなくてウズウズしてた(?)クルマ屋さんがガンガン手伝ってくれて、結構組上がりました。















AE111用の等長ドライブシャフト流用なのですι(`ロ´)ノ




この流用ネタ、ある程度情報持ってまして、左側はAWと同じ長さでポン付け可。右側はAWより15mmほど長く、ジョイント部分のブラケットが16Vのブロックに付くように、多少の加工が必要。更に、ドライブシャフトの延長に合わせてロワアームも延長・・・っていうかネガキャンアダプターで
対応させる必要があります。
しかし、左側はドライブシャフトの長さは同じままでネガキャンアダプターだけ入れる事になり、ジョイントの掛かりが浅くなるというデメリットもあるんですね。










普通は








み・おっさんはアタマおかしい中年ですが、しあわせ号はあくまで善良な(断言)アップデートしかやりたくなかったので、ネガキャンアダプターのようにキャンバーがヒャッハーな事態になりかねないパーツの使用は避けたかったので、エンジン組んでる頃から別の方法を企んで準備していました。




なので、16Vブロックに付くようにジョイントブラケットの処理はやってありまして




クルマ屋さんがガンガン作業進めてくれたお陰で、AE111ドライブシャフトの装着はアッサリ完了。











じゃあ何に手間取ってたのかっていうと、コレです。⬇










右側だけ15mm長くなってしまうんなら、エンジンを7.5mm左に寄せたら左右7.5mmずつ長くなるのと同じやんけι(`ロ´)ノ



ってことで、右側エンジンマウントのブラケットにスペーサー挟んで(厚さは8mmになっちゃいましたが)、エンジンを左にオフセットさせました。


このスペーサー入れるために、タイベルまでは外さなくて済んだものの、クランクプーリーから何から全バラするハメになってたのです(;´д`)

でも、この作業のお陰で、エンジンを上下に傾けないとフレームに干渉して外せなかったウォーターポンププーリーが、普通に取り付けられました。



コレで次回、ウォーターポンプ交換する時の作業性もバッチリですね‼(涙目)

・・・イヤ、どうみても水漏れした跡あったので(画像でも丸わかり)






・・・そもそも今回の作業も終わってないんだけど(汗)

あ、ドライブシャフト流用は整備手帳にもうちょい紹介します。
Posted at 2019/02/02 22:19:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #コレダスポーツ50 ホンダ車用のドリブンスプロケを加工流用した記錄 https://minkara.carview.co.jp/userid/683020/car/3224323/7425805/note.aspx
何シテル?   07/17 14:59
 愛車は30年モノの古いクルマですので、軽くて排気量の少ないエンジンにしたり、インチダウンしてエコタイヤ履かせたりして車体をいたわっています。  壊れると大変...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ワイドバンド空燃比センサー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/08 16:25:25
タコメーター内蔵にのせかえ 意地 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/05/22 08:26:58
ブレーキマスターオーバーホール 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/04/09 06:37:58

愛車一覧

トヨタ MR2 しあわせ号 (トヨタ MR2)
 今度こそシアワセにドライブできるクルマに!! 最近のコンセプトは「善良なメンテも ...
トヨタ MR2 局地戦闘機と言い張る拷問車両 (トヨタ MR2)
 「逃げない、めげない、振り向かない」  現状ほとんどドリ車。
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
某氏の足車がエンジンブローし、ヘッドOHを進めていたものの、作業するヒマが無くて2年位経 ...
スズキ コレダスポーツ50 スズキ コレダスポーツ50
お引っ越しを機に、盗難されたりして満身創痍だったスクーターの後継として導入。 最初は黄 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation