先月のグンマー視察から妙にギクシャクする(´-ω-`)う~む.
アクセル全閉、そして全開!ここでドッ!って・・・
繰り返すと、アクセル抜いて「ドッ!」、踏んで「ドッ!ドッ!」
また発進時も吹かさず、普通にクラッチ繋ぐと「トッ!」って感じ

AF値を、ある領域で14.7に詰めていったからなのか
安定した水温、安定した吸気温の時は、その症状がほぼ消える

14.7領域でしぼった為に異常に薄い時に発するものかと
水温、吸気温といろいろ調整してみたもののウマくない
踏んだ時なので非同期噴射と加速補正&時間もいろいろ試した・・

抜いた時については燃料カットの見直しと減速カット開始遅れ時間や復帰補正係数など調整した

ある程度いい感じになるんだが、どれもセッティングしてから約40分くらいの時
(既に安定域に入った時だから、翌朝の冷間時でどうなるかわからない)
そして翌朝になると、症状変わらず・・・(-ω-;)ウーン
そこで、AF計を新調する前の甘いセッティングデータに戻して検証する
戻した時が温感時だった為か、ほとんど症状は現れず、やはり濃いめのセッティングなら大丈夫なのか?
と、冷感時での事・・・やはり同じ症状が出たヾ(;´・ω・)ノん~??
あきらかに小さくなってはいるが、間違いなく同じ症状
セッティングで何とかなる問題ではないのでは?
とりあえず昼休みにダッシュポット(下側)を確認
スロットルを回し、動きを見るが問題ない
上側はオイルクーラーを外さないと見れないので休日に
ふと触れたオイル注入口が「動く!」

おぉ・・・ボルトが緩んでいるわぁ Σ川 ̄▽ ̄;川アィーン

締め直しOK!
?
??
???
げっ!ステー割れてるぅ w(☆o◎)wガーン

振動による金属疲労だわぁ(TДT|||)
ま、3点留まってりゃいっか!
そして休日
例の症状、以前のマップでも再現できる?って事から
とりあえず、リアタイヤを疑う
一番最初に確かめたんだけど、それは表側
もしかしてスペーサーの方が緩んで、加減速で一瞬の衝撃が・・って
3tジャッキのテストも兼ねて♪(*'∪'*)

超!楽っ ♪(o´▽`o)v

棒にクッションもついてるから安心

TONEのインパクトも問題なく使えるようだし♪

で、スペーサーの方だが全く問題無しであった・・・・

ついで作業で、バッテリーチェックしたら20%くらいまで放電してたので
補充電を

そしてダッシュポット(上側)をチェックする為にオイルクーラーを外す

汚くてよくワカラン (´・ω・`)

スロットルを回して動きを見るが、どうも動いていない模様
部品取り寄せしなきゃ・・・と思ったら
手持ちのいスロットルがあるじゃん!

と、そこにはモチロン、ダッシュポットも付いていた

チェックするも問題無し♪

ただ、下側のヤツは死亡していた・・・・
左が今回外したヤツ・・・・縮んだまま
引っ張ると出てくるが、戻ってしまう・・・

とりあえず仮付けで暖機させ、FASのカムが落ちたところで調整しセット
これで良くなってくれれば・・・
おっと!意外と時間を喰ってしまった!!!
予約してた時間に遅れるわ!(@▽@;)
と、あわててお嬢に乗って小一時間
お嬢のパワーチェック!!!
どこも2ストってやってくれないんだよねぇ・・・
でも、この店は快く引き受けてくれて♪
白煙・・・

スゲー・・・・・
ゲホッ!
ゴホッ!
パワー 49.63ps
パワー 49.63hp?
1hp = 0.7457kw
1ps = 0.7355kw
1kw = 1.360ps
49.63hp × 0.7457 = 37.0090kw
37.0090kw × 1.360 =
50.33ps
トルク 24.76(ft-lbs)???
24.76(ft-lbs) × 1.356 = 33.57456(Nm)
33.57456(Nm) × 0.098 = 3.29(kgm)
トルク 3.29kgって事でいいんかしら?
5000rpm付近のパワー&トルクの谷って、チャンバーの特性かと思ってたけど
この白煙みたら、もしかしてカブってるだけなんじゃ・・・( ・_・;)
まだ海水浴には早いか・・・ (lll´д`)フゥーー
ステップヒールガードが汚れてると思ったら
ブーツか・・・
くるぶしグリップも考えもんだ・・

家に着いたら・・・・
なんか漏れてる
?
ガソリン?(‥*=*‥)
翌日
とりあえずカウルを外してみる
YPVSの動作と位置を確認
いいのかな? (・_・?)
そして反対側でオイルポンプ

愛マーク?
この時点でサービスマニュアルが届いていなくて
キーONでの『愛マーク』が合うか見ないとダメだとか・・・
また来週やってみよう ┐(´д`)┌
でも、全開位置で合うなら、全閉時でこの位置は
合わないんじゃね?
カウルに垂れてるオイル・・・

チャンバーにも付いている

出所を確認すると
下バンクのチャンバー根元から・・・( ̄□ ̄;)!!
とりあえずパーツクリーナーで綺麗に拭き取り
また走って漏れ具合を確認しよう
近場の峠で数往復
やっぱりドコかからガソリン漏れてるっぽい
オイルは帰宅間際に何度もブンまわしたからか
垂れてこないわ(笑)
せっかくなんで パシャッ!
パシャッ!

やっぱ左はブラインドコーナーなんで倒せないなぁ・・・
そしてVTくんのハンドルを変えようと
大事に持っていた新品の当時モノ
まずは現状の確認
ハンドルめいっぱい切って隙間を確認

純正はトップブリッジの留め位置(隙間)で
ハンドルの角度が変えられなくしてあるんだった
(忘れてたよ・・・)

ハンドルを下げるにつき、タンクに当たるんで
このハンドルストッパーを付ける

これが大変・・・

カウル周りにイロイロつけたんで(俺が)
手が入らず作業性が悪い・・・

また全部外すの面倒だし
いろんな角度からアプローチ
結局、下から邪魔なホーンを横に動かし
手探りで取り付けた・・・
ノーマルハンドルで隙間がこれくらいになる
ハンドルを外し

せっかくだから重量を測る
純正
そしてバーエンド(これが重い)
そしてOMEGA
バーエンドが要らないので、結構軽くなる
OMEGAにスイッチ類を付けようとしたが
うまくハマらない・・・?
あ、コイツがあったんだった(忘れてた・・・)

位置決め&固定用のポッチ
ノーマルハンドルの裏側に、ちゃんとアナがある・・

この金具外さないとハマらん
しかも固定も出来ないからアクセル回すと
ココも一緒に回りスロットルワイヤーが引かれない(笑)
そうだったよ・・ビニテをグルグル巻きにして固定させるんだった
いろいろ忘れてるなぁ・・・
角度は後で、下げ具合を決めようと
ゲージで1(最低)から4(最高)とあるが
1にするとスロットルケーブルラインの金具が小物入れに当たり
ダメ・・・
4にするしかないか・・・と
まぁ高いけど角度が変えられるだけでも手首に負担はかからんだろう・・と
イイ感じ
メいっぱい切ってタンクに指を挟まないように調整 ヨシヨシ!
で、反対側・・・・
!
レバーが・・・・・メーターに当たる
ガ━━(゚Д゚;)━━ ━ン!!!!!
やはり純正オプション
ノーマルハンドルに合わせての設計だから・・・
でも今更、小物入れやメーター外せないし(外したくない)
そうだ・・・・・こうなると思ってたから、今まで付けなかったんだ・・・
いろいろ忘れてるなぁ・・・
ブンッ!!(((>_<。≡。>_<)))ブンッ!
ん・・・元に戻そう(爆)
また他の方法、考えよう・・
やる事、いっぱいあるのに全部中途半端~ (lll´д`)フゥーー
せめてひとつだけでも・・・
FCの日よけ~
午後から日陰が無くなるんで、これあると1日通して涼しい場所で作業が出来る♪
Posted at 2016/06/21 10:51:52 | |
トラックバック(0) |
DIY | 日記