• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろいむつらぼしのブログ一覧

2016年09月15日 イイね!

「聲の形」に期待と不安

「聲の形」に期待と不安先日封切りした『君の名は。』は、公開3週目で興業収入62億を突破したそうです。

アニメ映画で100億円を突破する作品を生み出したのは、スタジオジブリの宮崎駿監督のみらしく、ますます「ポスト宮崎」みたいに言われそうです。

そこに、今週末からは大々的にプロモーションを打っている『聲の形』が公開になり、「客層の食い合いになるのでは?」などと言われてます。

でも、みんカラ内を見てもブログに書かれているのは、どうみても普段アニメ映画など見ない方々。。。こういう方が牽引しているうちは、食い合いにはならないでしょうね。

さて、そんな話しはさておき、本題は『聲の形』です。





本作は、聴覚障害者へのいじめや、苛めた側の孤立など、人間の闇の部分に焦点を当てた作品であり、世間でも賛否の分かれた問題作です。

私も2年前に所感をブログにアップし、仲間うちでも賛否両論ありました。

https://minkara.carview.co.jp/userid/686528/blog/33322233/

そんな原作が映画になる訳ですから、「期待と不安」があるのは当然ですね。

期待は、本作の制作をしている京都アニメーションが、どういう表現をしてくるか?

闇の部分をオブラートにつつんだ様な表現にするか?

それとも敢えてしっかり表現し、世間に問題を提起するか?


また、声優陣の演技も見どころですね。。。

現在、演技も歌にもずば抜けた才覚を見せている早見沙織さんが、障害者でありヒロインでもある西宮硝子役をどう演じるか。。。

監督は『けいおん!』や『たまこラブストーリー』の山田監督ですし、脚本は『ガルパン』の吉田玲子さんとなれば、制作スタッフとしても見てみたいところです。

~予告編~


予告篇やキービジュアルを見る限り、キャラクターの作風は、原作の風合いを残しつつ「京アニ」の雰囲気もあり、落としどころとしてはなかかなイイセンついていると思います。


とはいえ、私は長~い旅路につくため、公開週には見れないんですよねぇ…



総じて、最近のアニメ映画って、制作サイドがやりたい事をやっている(良い意味で)感じがあって、非常に良い作品が増えて来ました。またこれからも、TV版とは敢えて差別化した良作を生み出してほしいですね。



Posted at 2016/09/15 21:49:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | 音楽/映画/テレビ
2016年09月07日 イイね!

びしょびしょ…( →_→)

びしょびしょ…( →_→)「ナニシテル?」にもアップしましたが、ヘッドランプの内部に結露…じゃないや水が入っていました。

ブレーキ・フルード交換した際に、ショップの方が見つけてくれました。

普段は銀魂号を使っているので、ボディカバーを掛けていますが、このところの台風のおかげでカバーレスの状態が数週間つづいてたので、雨水が浸透したのかもしれません。


担当Dでは、同じ現象が2台あったそうで、詳細はメーカーからの回答待ちとのことです。


さて、ついでに異音の原因を調べてもらいました。

異音は踏み込んで5,000回転位のときに、笛吹音の様なものが発生しています。

これは残念ながらHKS製のマフラーのセンターパイプからの共鳴音だそうです。

スロットル関連かと思ったけど違ったようですが…別なマフラーに変えるか検討かなぁ~(^^ゞ

Posted at 2016/09/07 23:05:07 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月18日 イイね!

国後島への思いを…

国後島への思いを…この記事は、戦後の戦いについて書いています。


毎年、8月は終戦の月として、過去を振り返る記事を書いてくださって、とても参考になります。

学校で教わる歴史には、こうした生きた史実はなく、大人になってから本を読み、真実を知ることが多くそういう意味で興味がつきません。

この激動の8月はという月くらいは、日本人としてしっかり過去を振り返る事も大切かもしれませんね。


先方のブログには北方領土の話がありますが、国後島は亡き義母の生まれ故郷であり、若くして故郷から看護師として札幌へ来ることになり、働き先の逓信(現NTT)病院で、義父と知り合うことになります。


義母からはまだ嫁と結婚したばかりの頃の私に…


「今も故郷の土は踏めないのよ…」


とぽっと漏らしたのを今でも覚えています。


先日、嫁からは…

「自分もどうなるか解らないから、今入れるらしい国後へ行ってみたい」


と話してました。


普段から「ガルパン」だ「チハタン」だと騒いでいますが、来月の9月には納沙布岬へ行く予定なので、そこから見える島を見て、亡き義母の思いをつないでみたいですね。


Posted at 2016/08/18 23:43:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年08月16日 イイね!

レヴォーグの乗り方…いまのところのね(^_^ゞ

レヴォーグの乗り方…いまのところのね(^_^ゞいままで色々なクルマに乗ってきましたが、VMGほど悩まずに足回りの仕様が決まったクルマはありません。

いままでは、ダウンサスをアッチコッチのメーカーを試してみたり、車高調を買い直してみたり…えらく無駄な出費が嵩んだものです。

まぁクルマに対する方向性がぶれてたというのもありますけど…(^^;


先代 白むつ号もサーキットを走る予定は初めはなかったのです。その為、快適優先の車高調でしたが、そのうちお下がりではありますが、Bilsというハードな足回りをおごられ、同時にアライメントもその足回りに合わせたセッテイングになってちゃいました。

それはそれで、GRBというクルマを手なずけるって意味では良かったわけです。





しかし、その結果、ネガティブ・キャンバーを3°、トー・アウトもトータル-4㎜という凄いセッティングに…(^_^ゞ

VMGの足回りのセッティグも納得の行くところまで来れたので、そろそろ仕上げにアライメントを詰めたいところだと感じていました…

しかし、VMGではGRBとタイヤサイズは同じもののそのデータはまったくアテにならなくなりました。

というのも前後ともキャンバーセッティングが現状では、フロントのみしかも、ナックルでしかセッティング出来ない為…

そんな諸般の事情から、今回アライメントの見直しで結果、画像の様なセッティングに落ち着きました。




というかデータ出しには、某氏からアドバイスももらいました。


ポイントはバネレートでしょうか…

初めからコーナーリング時のアライメントが変化した姿勢を作る為、キャンバーを現状よりポジティブにするセッティング…

同じハイパーマックスIV Spec-Aでも、バネレートの低めのVMGの場合は、沈み込むストロークも多く他の車種よりさらにネガティブに動くことを考えてなければならない…と言うことです。

トーについても色々アドバイスありましたが、うまく言葉に表すことが難しいです(;゜∇゜)テヘ

ただ言えることは、もともとトーゼロにしてたセッティングは、新井さんがVMGで実際に群埼を走った車両のセッティングがトーゼロだったから…

しかし、実際に乗ってみるとアンダーが出ていて
乗りづらいうえに、ステアリングのダルさは倍増って感じでしたが、結果、トータル-3㎜というコーナー重視のセッティングに落ち着きました。

リアのトーについてはトーインの方がリアの追従が良いと思い込んでいたのですが、トーアウト-2㎜でもイケる…とのアドバイスがあり決定!


このセッティングにして、普段走っているところを数日間走り、その後、週末にリアタワーバーを追加してみたので試走してみました。




そんな試行錯誤の甲斐あり、気持ちよく走れる方法が解ってきました。

特にコーナーですが、直線でブレーキングをしっかり終わらせ、コーナー進入時に少しだけインに切ります。

そこからフロントの感触を見つつ、さらにインに切り込みながら、少しづつスロットルを開けていきます…

すると、そこからスルスルとインに勝手にくい込んでいきます。
VTDのトルク配分変化と、トルクベクタリングの効果もあるかもしれませんが、トーアウトの効果はテキメンだったようです。
(SIドライブは敢えて「S#」ではなく「S」のマニュアル操作です…その方が6速になりミッションの守備範囲が広いので…)


まぁ、ドライバーをクルマに合わせてく方法もありますが、今回も?クルマをドライバーに合わせてみました。

う~む、まだやることはありますが、楽しいクルマになったものです。
Posted at 2016/08/16 00:35:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ
2016年08月07日 イイね!

乗ってみたSTI Sports(^^;

乗ってみたSTI Sports(^^;巷で噂のSTI Sportsの試乗車が、1日だけ来るとの事だったので、Dへ行って来ました。

納車から5ヶ月後に出るわけですから、気にならないなんて事はありません。

一度はWRブルーに乗ってみたいと思っていましたが、長らくスバルに乗ってはいても白か黒…ホントはVMGもWRブルーがあれば…とは思っていましたが、嫁の希望で再び白になってしまいました。

試乗するのは2.0リッターなので、自分のVMGと比較するには持ってこいです。





さて、外をぐるっと見回すと…




何やら車高が少し低い…聴けば標準でSTIスプリングが組み込まれているとのこと…

なるほど!

さて、後ろまわりは…




マフラーカッターが太くなっています。

ここ重要…カッターねっ!


室内へ乗り込むと、インテリアはVM系の青基調から赤へ変更されてます。それでもメーターは180キロ!





ならS4のメーターの方がいいんじゃないかしら?アッチの方が断然カッコいいんだけどね!


続いて、ドアポケット…




ここにパイルが貼られています。

ここペットボトル入れたり、水筒入れるとガタガタ音がして嫌なので、歴代の白むつ号はフェルトを貼ったりしてます。

これはイイね…って流用は難しそうだけど(^^;



さて、コースに出てみます。

始めに感じたのは乗り心地いいな…です。

暫くして峠っぽいところへ入り、少しコーナーを試してみます。標準より車高低いから腰高な印象もなく、スルスルと抜けてきます。

標準の2.0GT-Sだと、フル加速するとリアが沈み込んだりしてましたが、そんなこともありません。

やや暫くして、次は荒れた路面のコーナーを試してみます。


乗り心地…


やっぱ良くない…


特に低速域…

初めの感触が路面がフラットな所だったからそう感じた様です。

低速用のバルブを設けて、乗り心地が良いと鳴り物入りのダンプマジック2ですが、恐らくダウンサスを入れる前提で、低速のゴツゴツを解消させるために投入したのかもしれません。

ただ、標準のGT-Sと比較しても乗り心地が良い…てのは語弊がありそうです。

あくまでも「STIサスを組んだ標準ショックと比較したら…」という条件付きなら納得でしょう…


しかし、コレでSTIを名乗っちゃうのね…

もう少しハード的な付加価値つけた方がいいんじゃなかろか…なんて思ってみたりします。

それでも限定車じゃなくこのハンドリングを設定しているのは評価すへき点だと思います。


エクステリア、インテリアに重きを置く、それも時代の流れなのかしら…(^^;)))





Posted at 2016/08/07 13:01:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@VAB-102 今度やりましょう!リコイルネタ仕込んでおきます!」
何シテル?   09/08 23:03
白いむつらぼし(六連星)です。よろしくお願いします。 2005年まで札幌でBG5、RA7、BP5を駆ってましたが、13年ぶりに地元の千葉に戻りました。札幌...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

タイヤ・ホイール余裕代&質量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:41:56
RAYS VERSUS VV21S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 08:48:16
Valenti JEWEL LED テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 21:37:00

愛車一覧

スバル WRX S4 スバル WRX S4
VABを事故により廃車にしたため、VBHへ箱替えとなりました。 無事に4月10日に納車 ...
アメリカその他 その他 あれいたん (アメリカその他 その他)
クリスマスに納車されました。初ロードバイクです。 コイツで色んなところへ行ってみたいです ...
スバル WRX STI 蒼むつ号 (スバル WRX STI)
2019年3月3日雨のなか納車しました。 E型アドバンスド・セーフティーパッケージ、純 ...
スバル レヴォーグ 新・白むつごう (スバル レヴォーグ)
平成28年2月13日に納車になりました。納車まで2ヶ月…2リッターは売れ筋じゃないからか ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation