• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しろいむつらぼしのブログ一覧

2014年09月18日 イイね!

「凛」の全国オフへ参加してきました~(*^^*)

「凛」の全国オフへ参加してきました~(*^^*)9月15日(月)に車山高原にて行われた、GR/GV.オーナーズクラブの「凛」の全国オフへ参加してきました。

実はこのグループに参加してすでに、6年経過しているのですが、全国オフの参加は初になります。

6年目にして初には理由はまぁいろいろですが、要はタイミングだったりします。

今年は長野県と言うことで、いままでよりはアクセスしやすいことと、大切な長野の友達がスタッフとして頑張っているので

「今回は何があっても参加する」

と想っていました。


さて、当日は朝の4時半に千葉を出発し、一路車山高原を目指します。





途中、境川PAでコーヒーをすすりつつ現地へは8時30分頃に到着、「やたらと速くねぇか?」という突っ込みはおやめくだせぇ~道路ガラガラでしたからねぇ~

集合場所へ次々と集まるGR/GV達、知った顔もチラホラ見えます。集まった台数は最終的に100台弱は集まっています。








午前中はハンドルネームと顔を一致させるために点呼をとり、そのままマッタリタイム!!

お昼は車山高原のテラスで、お蕎麦と天ぷらをいただきます。しかも、お代わり自由というスタイルです。





なかなか美味しゅうございましたが、手前の団体席は信州牛??のお肉がお皿に盛ってありましたね、あれはあれでウマソーでしたね。

ご飯のあとは、タクさんお薦めのソフトクリームをいただきますよ。て、こちらは通常バージョンではなく、蜂の子ゼリーイン!




いまさら精力つけてどうすんねん~(*^^*)

午後は協賛ショップからの景品を「ジャンケン王」に勝ったらゲットできるジャンケン大会!

白むつは、D-Languageさんのタオルをゲットしました。




この後、ラリードライバーの新井選手のデモランがありました。いくらグループ主催と言っても、プロのデモランを観ることができるなんてスタッフの方々の調整力は半端ないです。素直に凄いです!!




最後のお土産交換会では、ガルドさんから横浜霧笛楼の「横浜煉瓦」があたりました。





家に持ち帰ると、娘の大好物であったと言われ、あらためてガルドさんへ感謝!!


解散後は3連休の最終日ということもあり、中央道、関越道とも30キロの大渋滞!!

仕方ないので、上信越道~北関東道~東北道~首都高速で帰りました。途中、浦和料金所でETCが反応しないトラブルにあい、購入後初のナビがフリーズする事態に…そろそろ買い換えか!!

最後までお付き合いしてくださった、bani姐、GRB-x102さん、GT-Ryoさんありがとうございました。



こちらはオフでいただいた記念品です!!

こういう気配りが何気に凄い♪




さて、全国オフの感想ですが、とても細かいところまでスタッフの心配りが行き届いており、企画段階から大変だったことがうかがわれます。

現在のメインのスタッフさんは引退と仰ってましたが、このレベル感のオフを企画するのはなかなか一筋縄では行かないのではないかと思ってます。

そして、このオフを企画してくださったスタッフの皆様へ感謝いたします。

とても充実した内容で大満足な1日になりました。

本当にありがとうございました。

Posted at 2014/09/18 09:10:20 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ
2014年09月10日 イイね!

着実に階段をまた一段登ったようです(^_^)v

着実に階段をまた一段登ったようです(^_^)v今日、我が娘の大学院入試の結果発表がありました。

かなり募集があったなか、たったの12名という狭き門を一発で突しました。
(自分の通っている大学の院ではないため、受験としては厳しいようです。)

昨年まで塾講師をしていた娘ですが、その際、高校受験生にたくさん受験の心得を説いてきたのとでしょう。

そして、自らの受験を勝ち取って示しをつけるって、なかなか出来ることじゃないんだけどなぁ~

さらっとやっちゃう娘を、ちょっとだけ誇りに思ってみたり…

そして、この大学院は王子にあるため、通うために独り暮らしする事はなくなりそうです。

親としてこの経済的な負担減はかなり大きいです。

これで、白むつ号を代替えするとした場合、少しだけハードルは下がった気がします。


とはいえ、毎年3桁の出費は変わらんのだけど(*^^*)



さて、「次はお父さんの番」とか言われてますが、高度情報はちょっとねぇ~(*´ω`*)
Posted at 2014/09/10 20:11:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 日記
2014年09月09日 イイね!

後輩達に誘われて館山へ…(*^^*)

後輩達に誘われて館山へ…(*^^*)先週の金曜日から土曜日にかけて、後輩たちに誘われて、夜明けのビールをのみに館山へ行ってきました。

会社が終わり、一旦家へ戻り風呂に入ったあと再び通勤電車へ乗り、木更津まで南下!




ふと、気がつくと既に終電でした。




飯を食べてないので食べるところを探しますが、付近はこの有り様!




ようやく見つけた「SLつけ麺」というお店、専門店ではあまり見かけない味噌つけをたのみます。お店のBGMはオールナイトニッポンです。





そうこうしているうちに、後輩のクルマが来たので移動を開始、まずはお店へゴー!!




そして、到着したのはココ!!




到着時は海は真っ暗でなにも見えません。




少しづつ明るくなりやっと景色が見え始めると、いよいよスタートです。





ここへ来るのは4年ぶりです。






いやいや、爆釣です。

釣りも釣ったり10時間!

そうだがつをと、さばを12~15尾ほど(*^^*)

帰りはもちろん美味しいアジのたたき丼などを頂いて帰着しました。



あっ、でも、ばんやじゃないですよ。

今回のご飯は浜金谷でした。



とまぁ36時間貫徹な白むつでしたが、たまには糸を垂らして、獲物達と勝負をするのもいいもんですね。

とはいえ、また来年かしらん!
Posted at 2014/09/09 08:23:31 | コメント(5) | トラックバック(0) | 旅行/地域
2014年09月01日 イイね!

こりゃ~書かなきゃならない雰囲気ですね!!

こりゃ~書かなきゃならない雰囲気ですね!!さて、先日のWRX S4では少し辛口のインプレッションだった白むつですが、この土曜日にWRX STIにも試乗してきました。

顔本にもちろっと書きましたが、本格的に書いてみます。

試乗へ伺ったのは、千葉スバルの市川店です。

通常考えればディーラーの目の前の産業道路がいつも渋滞しているため、試乗は敬遠しがちなのですが、逆に京葉道路などを使ってくれた例もあり、思いきって行ってきました。

試乗まで2時間以上待ちましたが、それでも乗って見たかったというところです。


外見のチェックはひととおりしますが、変わったところはありませんね。やっぱり、STIグレードはフェンダーを少し拡幅してほしかったですね。




エンジンルームはバルクヘッドがかなり奥まってて、フロントウインドゥが前方から立ち上がってるのが分かります。




さて、エンジンをスタートして、いざ出発!!






試乗コースは産業道路から京葉道路の市川IC~篠崎ランプまでを往復するコースです。

(試乗の感想は私のGRBと比較になりますので、その辺りをご承知おきください。)

まずは操作系のチェックですが、ステアリングが握りやすい…しかし、重くズッシリトと手応えがあり、剛性感がハンパない印象…トラブルは多いものの油圧を残して正解かもしれませんね。

シフトはストロークが短いです。操作感は変わりないような印象です。

ブレーキは初期のタッチが改善されていて、踏み込まなくても制動力が立ち上がります。これで踏み込んでもコントロール出来るなら、操作の幅が広がったということでしょうね。

しかし、ヒール&トゥをやってみましたが、何故かアクセルを捉えることが出来なかったので、ペダル配置が少し広くなったかも??

さて、足回りとハンドリングです。

足はビルシュタインですが、程よいダンピングがあって、細かい凹凸はかるくいなして、大きな入力にはじっくり沈みます。レヴォーグで感じた収束が遅れる印象は無くなってます。

高速道路へ入るまえに、DCCDをLOCKから2個戻し、SIドライブはS♯へ設定します。

インターチェンジては少しお試しも含んで、加速しながらステアリングを切り込んでみますが、コーナーで凸凹した路面だと、旧型の場合、ステアリングにガタガタと不快な振動がありますが、それがよく抑えられてます。

しかも、切ったら切っただけノーズがスッと切り込みます。これをリアセクションが重くてもさいセダン(失礼)でも可能にしてるってすごい事ですね。このコーナーグイグイ曲がるのは、よく知りませんが、アクティブトルクベクタリングが効いているのかもしれませんね。

さて、アクセルを踏んでみると、S♯でも暴力的な加速はしませんでしたが、モーターみたいにカンカン回るエンジンは気持ちいいです。FA20では高回転が苦手なのか低速からCVTをうまく制御して、加速させていきます。でも高回転が苦手なのがアリアリと分かるので、DITのマニュアルは当分先かもしれませんね。

このあとエンジンの素性を見てみるのに、Sへ変更したりしましたが、フライバイワイヤーの制御は終始アクセル踏み込み量に対して自然な感じでした。

最後になりますが、コーナーでも高速域でも、ミシリとも言わないのは全てはねじり剛性が旧型比1.5倍の高い剛性のなせる業なのかもしれませんね。

全体的な印象は尖ったところがなく、扱いやすいなぁ~という印象です。しかし、それと同時に特別なモデルであるというイメージが少し薄れたかもしれません。

とはいえ、こんな楽しいクルマを造れるのはこのメーカーくらいのものですけどね!!


今日は移転後のスバル本社へ行ってきました。

白い車体はなかなかカッコ良かったですよ。




Posted at 2014/09/01 21:55:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「@VAB-102 今度やりましょう!リコイルネタ仕込んでおきます!」
何シテル?   09/08 23:03
白いむつらぼし(六連星)です。よろしくお願いします。 2005年まで札幌でBG5、RA7、BP5を駆ってましたが、13年ぶりに地元の千葉に戻りました。札幌...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/9 >>

  123456
78 9 10111213
14151617 181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

タイヤ・ホイール余裕代&質量測定 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/12 21:41:56
RAYS VERSUS VV21S 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/09 08:48:16
Valenti JEWEL LED テールランプ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/27 21:37:00

愛車一覧

アメリカその他 その他 あれいたん (アメリカその他 その他)
クリスマスに納車されました。初ロードバイクです。 コイツで色んなところへ行ってみたいです ...
レクサス LBX レクサス LBX
2025年6月正式メーカー発注 2025年9月13日納車予定
スバル WRX S4 スバル WRX S4
VABを事故により廃車にしたため、VBHへ箱替えとなりました。 無事に4月10日に納車 ...
スバル WRX STI 蒼むつ号 (スバル WRX STI)
2019年3月3日雨のなか納車しました。 E型アドバンスド・セーフティーパッケージ、純 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation