• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ゆう♪@VOXYのブログ一覧

2010年05月19日 イイね!

ホワイトバランスで写真の色を変える

ホワイトバランスで写真の色を変える初心者目線の愛車撮影術。今回は「ホワイトバランスで写真の色を変える」。

被写体そのものの色はそのとき被写体に当たっている光の色に左右されるので、光の具合によっていつも被写体の色は変わる。例えば日中と夕方とでは被写体の色も白色から紅色へと変化するのだ。だからカメラにはホワイトバランスという光の種類を意図的にコントロールできる機能を持たせている。多くは【晴れの日】、【雨の日】、【夕陽】、【電灯光】、【蛍光灯】などのモードに分けられている。ちなみに普段人間がホワイトバランスを意識していないのは、目に自動で補正する機能があるからだ。

添付した写真は都市街で撮ったものだが、より黄色味を強調する「日陰」モードで撮ったものだ。このモードにすると都市の中にありながらも温かみのある写真に見せてくれる。ホワイトバランスを調節すれば、同じ環境にいてもかなり印象の違う写真を撮り分けることができて、写真の幅も広がってくる。いろいろ試して意図にあった写真を撮ってみよう。
Posted at 2010/05/19 12:50:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 初心者目線の愛車撮影術 | 趣味
2010年05月19日 イイね!

露出を調整する

露出を調整する初心者目線の愛車撮影術。今回は「露出を調整する」。

デジカメをオートにして撮るとしばしば実際の景色とは違っていたり、意図した写真とは違うものが撮れてしまうことがある。その1つが写真の明るさだ。思っていたよりも明るく撮れてしまう場合には露出を下げ、逆に暗く撮れてしまう場合には露出を上げて調節する。一般的には同じ絞りであれば、シャッター時間を短めにして暗く撮ったり、逆にシャッター時間を長めにしてやれば実際より明るく撮ることができる。夜の星空など明るさの足りないものを撮るときには、時には何十分もシャッターを開いて撮ることがある。

さて、添付した写真は露出補正でアンダー露出にした写真だ。カメラ任せにして撮ると、ホワイトのボディは白とびしてしまって立体感を失い、また空もアクセントのない色になり下がってしまった。そこで露出設定を低めに調節して、シャッター時間を短くして撮った。こうすることによって、全体的に“絞まり”のある写真を撮ることができた。露出とシャッター時間については奥が深く、これに関する著書はたくさん出ている。
Posted at 2010/05/19 12:30:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初心者目線の愛車撮影術 | 趣味
2010年05月19日 イイね!

絞りを変えてみる

絞りを変えてみる初心者目線の愛車撮影術。今回は「絞りを変えてみる」。

カメラにはf値というのがある。f値を変えることで絞りの度合いが変わる。f値が小さくなれば被写界深度が浅くなって、ピントの合っている範囲が狭くなる。添付画像のようにf値の小さい状態(絞り開放)では、ピントが合っている範囲は狭いので、前後に距離がある部分はボケて写る。逆にf値を大きくすると被写界深度が深くなって、ピントの合う範囲が広くなる。普通、広い景色などを撮るときにはf値を大きくして撮る。

f値を小さくして撮ると、ピントを当てた部分がより鮮明に写り、逆にその周囲がボケるために、一部を際立たせて撮りたいときには有効だ。またレンズを開いて撮るためにシャッター時間が短くなり、手ぶれも起こしにくくなる。ただし、f値を小さくするためにはより明るいレンズが必要になるので、レンズ自体も高価になる傾向がある。

ちなみにコンパクトデジカメではレンズが小さいので速いシャッタースピードは期待できない。被写界深度の浅い写真は中華料理のように、強い火(明るい光)でサッと(短いシャッタースピードで)仕上げる必要があるので、よくボケる写真を撮るためには一眼レフで明るいレンズを用いるのが必須になってくる。
Posted at 2010/05/19 12:13:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初心者目線の愛車撮影術 | 趣味
2010年05月05日 イイね!

望遠レンズで撮る

望遠レンズで撮る初心者目線の愛車撮影術。今回は「望遠レンズで撮る」。

望遠レンズは遠くにあるものを撮るときに使うレンズ。または小さなものを大きく撮りたいときにも使えるレンズだ。全ての特徴は広角レンズと逆だから、例えば近くで撮ると被写体が歪んで見えてしまう広角レンズに対して、車のフォルムをより正確に伝えたいときには望遠レンズが使える。自動車雑誌の写真などに望遠レンズが使われるのはこのためだ。

また望遠レンズは背景をボカす効果も高い。例えば被写体の一部をピックアップして撮りたいときには、その部分にピントを合わせてやれば、その前後にあるものがボケて写るので、撮りたい部分をよりフォーカスして撮ることが出来る。愛車を撮るなら焦点距離で最低でも100、または200mm程度の望遠レンズは欲しいところだ。
Posted at 2010/05/19 11:44:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初心者目線の愛車撮影術 | 趣味
2010年05月04日 イイね!

広角レンズで撮る②

広角レンズで撮る②初心者目線の愛車撮影術。今回は「広角レンズで撮る②」。

広角レンズの特徴としては近くにあるものを大きく見せる点。この特徴を利用して、思い切って被写体(車)に近寄って、迫力ある表情を写してみる。これだと比較的コンパクトな車でもダイナミックに撮りきることも出来る。このとき注意したいのが、近寄った際に自分自身が車のボディに写り込んでしまうこと。特にブラックやグレー、ダークブルー系など濃いボディカラーの車ほど注意が必要だ。そういうときは少し角度を変えてみるか、太陽(光源)に対する向きを変えるなどして工夫する。

広角レンズで撮ると被写体によっては変形したり歪んで撮れることがある。この特徴を活かすも殺すもカメラマン次第。ひとまず慣れないうちはいろいろ撮ってみて、その中から面白みのあるものが撮れたら、また意識して撮ってみよう。印象的な写真には意外と歪みを利用したものが多いのも事実だ。
Posted at 2010/05/19 11:05:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 初心者目線の愛車撮影術 | 趣味

プロフィール

「梅雨の中休みを活かして伊豆スカ行くぞ!!」
何シテル?   07/14 13:43
ゆう♪@VOXYです。フォトがメインですがよろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

S660 試乗しましたぁ~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/04/04 23:01:18
グランツーリスモ6 フォトモードのフレア対策 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/01/09 00:50:54
波打ちぎわにクルマをとめて... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/07/18 00:00:16

愛車一覧

トヨタ ヴォクシー トヨタ ヴォクシー
初ミニバン生活スタート!!w
トヨタ 86 トヨタ 86
2012.5.25納車! 初のFR車でコーナリングではおっかなビックリorz 通勤の足 ...
ホンダ フィット ホンダ フィット
初めて自分専用になった車でした。 この車からは本当に多くのことを学びました。 またオフ会 ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
究極の公道レーサーでした。たぶん後にも先にもこんな車は存在しないだろうな…

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation