無事80000km記念の退院を果たしました。
今回文章長くなってしまいました。
長文すみません。
最近仕事に休みがなく・・・
暑いのでちょっとずつUPしていったんですが。。。
1つ1つパーツをみていくと・・・
これがまた、
よく考えるとマニアですねwww
それぞれの純正パーツに
該当するパーツカテゴリーがない(笑)
まぁ、しゃーないですけど・・・
今回のレストア先ずはテーマは
吸う!!
先ずは目玉はコレですね。
SPOON ベンチュリービックスロットルボディー
ホンダ車特有なんですか??このアイテムは。
純正がこんな感じです。
今回の導入したSPOON製。
確かに薄いですね・・・
DC用のものを加工してあるんですよね、これ。
びっくりは、スロットルって純正新品ではエアフロセンサーとのASSYってのがちょっとびっくりでした。そりゃ、高いわ。
ついでなので
これも交換しました。
ってか、このブツが
生産待ちだったのが意外
でした。
こうやって、どんどん
ご相談パーツ
になっていくんでしょうね。
古いのはこんな感じです。
まぁ、こんな感じで見た目重視で。
いざ乗ってみると・・・
ハイカムに変わる周辺から、
またまたすごいことになりますね・・・
吸気音とともにwww
その分、低速部分が犠牲なんでしょうけど・・・
5マソはダテじゃないですね~これ。
ってか、商品シール
インテグラやしww
そして、
レギュレーター2点。
燃圧レギュレーター。
シビック乗りのパパさん がやってみえたのでその
ネタいただきました。
そして、窓のレギュレーターとおまけ。
今まで中途半端に窓を開けて段差を超えるとドア内部から
ガタガタ
パワーウィンドウを閉めると
ガタガタ
鳴ってたんですよ。
昔のクルマはこうだったっけ?
と思ってました。
けど、GWに
ネーポンさん のアドバイスをいただきGoサイン。
重いですね・・
Dラーのピット長には
手でくるくる回すタイプへの交換
を薦められましたww
内貼り剥いで・・・窓外して・・・
あの穴に見えてるのが古いレギュレーター。
こいつを外して取り替えです。
交換後・・・
気づきました。
やっぱ、新しかったら
ガタガタ鳴らん!!
そうかww
って。
ドアの異音ついでにここも。
運転席ドアの開閉時の
『ぎぃ~っ』
ってのは年末に直したんですが・・・
ドアばらすついでに助手席側も。
10、14です。
ギシギシが消えます。
昔は油刺してたりしてたんですが、
原因は中の金属の摩耗らしいのでww
見た目変わってないですけどww
そんで
見た目3点。
先ずは
ドアのガーニッシュ。
ここを交換するマニアはいないでしょうww
ここは車両購入時からの課題だったんです。
購入時って隅から隅まで本気で洗車とか、痛みを確認する中で・・・
これを発見。
先のネジの受け台がおれてます。
っで、うまく入ってない・・・
ドアバイザーを付けることで浮いては来なくなったんですが・・・
いつかは!!
って思ってた1品でした。
こう交換してみると・・・ずいぶん変化ありですね・・。
そして次が
ワイパーアーム。
これは以前に新品を持ってたんで・・・
いつかは交換だな。。。
って思ってたのを、みなさんがやり始めてきたのでつられて交換。
外した8万キロ、13年の歴史の蓄積はこんな感じです。
錆が出たら、落として、つや消し黒で塗ってたのを繰り返してたんですが・・・
新品持ってるなら交換してしまえ!!
ってなことで。
最後の見た目はバンパーもの数点。
ついポチッてしまった・・・
無限アンダースポイラー。
登場です。
裏側に割れのない一品をゲット。
これだけ低くなります。
かなり低くなってます。
これが、最近の悩みどころです。
とりあえず、
エアロガードはつけました。
でも・・・まぁ・・・
これで・・・
サイドエアロスポイラー
リアアンダースポイラー
ウィング
グリルww
これは・・・外しちゃいましたが・・・(笑)
これで・・・
無限でお揃い になりましたww
まぁ、実際にはサイドは
TypeAEROのもので
その他は
TypeStyleのものなんですが。。。
上にもあったように・・・
グリルはちょっとインパクト強かったので・・・
純正に戻しました。
ただ、無限FITグリル用のエンブレムとそのステーを手に入れたのでちょっと加工して上の図のようになってます。エンブレムはボンネットの部分とツラです。
そんで、どうせバンパー外すのでこれもついでに。
オクで
缶ジュースより安かった ので(笑)
80000kmまでこれできたことが表彰されるかもww
とりあえず・・・
80000km記念は終了です。
(*゚▽゚)/゚・:*(*゚▽゚)/゚・:*(*゚▽゚)/゚・:*
(*゚▽゚)/゚・:*(*゚▽゚)/゚・:*(*゚▽゚)/゚・:*
(*゚▽゚)/゚・:*(*゚▽゚)/゚・:*(*゚▽゚)/゚・:*
あとまだ手を付けていないものも今回増えたんですがww
以下は
Coming Soon
です。
その1
拡散粒子砲
その2
ビックスロットル対策
ガスケット
ステー
はSPOONのビッグスロットル対策として
無限4-2-1エキマニ用に。
kokkiさん、ステーはこれでいいですか??
そして・・・
今回の追い打ちコンボ
エキマニが4-2-1になることで・・・
2年前に諦めて手放した・・・
を再度
新品で(笑)
その3
餃子の王将
そして、購入する気がなかったのに・・・
餃子。
金色の餃子
をゲットしました。
餃子の具とお皿付です。
1年前に皿を無限のものに交換したんですが・・・
無限に問い合わせをしたところ・・・
違うものらしく・・・
単品のローターは
外径 282mm
有効半径 114mm
厚み 23mm
に対して、餃子セットにすると・・・
外径 300mm
有効半径 123.5mm
厚み 25mm
と、言われました。
家のブレーキのカタログにもありましたので・・・
大人な納得(笑)
でも、
『単品を使っても・・・・いいですか??』
って貧乏人丸出しでいうと、
「十分性能が発揮されません」
っと言われてしまいました。
まぁしゃーないか。
どうやらこの300mmは消耗品としてまだ供給しますって言われたので・・・
Coming Soonは
こんな感じです。
えっ??
この餃子は
どすん号のCE28 15インチ
では入らない??
その通りなんです。
無限は16インチじゃないとダメって。
でも形状により入らないこともありますって。
CE28 6.5J+39
をフェンダー内に入れるために苦労しましたww
それがまたもや・・・
16インチ探し・・・
Σ( ̄ロ ̄lll)
SXE10の時には
TRD-T3で同じとこがwww
一番ホイール選びが難しい気がするww
ってことで、とりあえず確保しておきました。
これ。
なおさん にはバレバレだったんで・・・
これです。
はい、ど~ん!!
16インチで入らないかもしれない!!
ってリスクは冒せないので・・・
まぁ、おっさんなんで
とっかえひっかえできないです。
まぁ、無限なら入るだろ!!
って簡単な気持ちで。
もう、ここまで来ると
ぶっちぎり!!
Coming Soonは秋以降です・・・・
ここから知ってる方ご教授ください。
m( ̄ー ̄)mm( ̄ー ̄)mm( ̄ー ̄)m
m( ̄ー ̄)mm( ̄ー ̄)mm( ̄ー ̄)m
エアロの無限化
ホイールの16インチ化
に伴っててですが・・・
現在車高調整は
OHLINSで
をつるしの前後-20mmで乗ってます。
もともと、これは
ホイール
CE28N 6.5J +39
がフェンダーより
はみ出したことで導入したものです。
リップを
JUN AUTO製、無限製と導入したことでかなり見た目が下がってしまいました。
今回、ホイールが
16インチ 7J +43
ってことで純正車高で入るだろって勝手に思ってます。
なわけで
車高を上げようかと考えています。
SXE10の時には車高調整で上げると
バネの動ける範囲が減ってしまいエライことになってしまったんです。
(これはHKS HyperMaxⅡ)
車高をUPして
待ち乗り数kmでまた下げましたww
このOHLINS DFV
http://ohlins.czj.jp/auto/Technology/DFV.html
も同じ感じなんでしょうか??
http://ohlins.czj.jp/auto/Technology/DFV.html
によると調整量は±15mmなので
10mmほど上げようかと・・・
どなたか上げることでどのように車高調整の性能に制約が出るかを教えてください。
あんまり詳しくないので教えていただけると助かります。
よろしくお願いします。
Posted at 2012/08/14 17:49:40 | |
トラックバック(0) |
EK9 | 日記