• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どすんのブログ一覧

2014年03月30日 イイね!

『神さまがくれた娘』見てきました。久々・・・号泣。相方もともに号泣・・・

『神さまがくれた娘』見てきました。久々・・・号泣。相方もともに号泣・・・『神さまがくれた娘』
見てきました。

ボリウッド映画です。
インド映画なんで踊るだけだろう~
って感じだったんですが・・・





相方がどうしても見たいとのことで、
温泉から直行で映画館へ。

ボリウッド映画なんで146分
これでも短い部類だろうとは思いますが。。。

泣ける!!
って批評が多かったんですが・・・

この設定状況で思い出したのは
I am SAM.



知的障がいをもつ父が娘の年齢に抜かされるときの裁判を軸に話が進んでいきます。
養育できるかどうか・・・

この映画よかったんですが。。。。
ショーン・ペンのエ意義がすごすぎて・・
ちょっとダメでした。

今回もそんな感じなのかなって思ってました。
ボリウッド映画侮ってました・・・・

っで、その結果号泣ww

作り方とかは映画先進国には勝てませんが・・・
伝えたいこと・・が素直で直球ですよね。
ちょっと善人ばかりってなへ理屈も言えますが・・・

泣いてしまっては・・・(笑)
もはやww
言い訳にもならんww

いい映画です!!

ある国道で車から男が降りる。
その車は走り去ってしまう。
その車を追いかける男。
しかし、その車は遠ざかってしまう。

泣きながらこける男。
翌日その道路で寝てしまった男クリシュナは警察署へ。
『ニラーがいない・・・・』
っと伝えるが、6歳程度の知能しかない彼にはそれ以上伝えることはできなかった。
警察署から囚人を裁判所に送る護送車に乗ってしまう。

そこで裁判所で売り込んでいる弁護士に出逢う。
弁護士のアヌラーダーは金にならないクライアントだとわかり
ここで待っていれば、ニラーは見つけてくるわ・・・・
と伝えそこを離れる。
しかし、その言葉を信じ彼はそこに居続けアヌラーダーの心を動かしていく。

彼の身辺を調べ、彼の勤めているチョコレート会社の社長に話を聞く。
そこでクリシュナとその娘ニラーの関わりが伝えられる。

クリシュナの妻バーヌは娘ニラーを産んで亡くなる。
6歳程度の知能しかないクリシュナを周囲が助けながら、ニラーは大きくなっていく。
小学校に入学し、彼女は事務局長シュヴェータと出会う。
彼女に親近感を感じるシュヴェータは彼女と仲良くなる。

創立記念日の発表で、シュヴェータはあることに気付く。
ニラーは5年前家を出ていったシュヴェータの姉の娘だったのだ・・・・



いや~
号泣でした。

素直に来ます。
キタと思ったら・・・・
やられました。
久しぶりに。

完敗です。


★★★★★です。



































以下ネタバレです。
























かなりベタベタなネタで進んでいたんで
先も読めたんですが・・・

けど、あの法廷シーンでばこーんとやられました。

そして、あのラスト。

泣かない人はおらんでしょ!!
あのシーンは!!!



完敗でした。

いい映画です。
Posted at 2014/03/30 22:30:27 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年03月29日 イイね!

テルマエ•ウラシマ

テルマエ•ウラシマ久々勝浦へ。
高速がここまで通るとは〜
めちゃ早い!!
肉の町を11:30に出て
勝浦に15:00には着いてました!!

エクストレイルなんで、
この早さは標準的かと…

足伸ばせる風呂はやっぱいいですねぇ
( ´ ▽ ` )ノ

風呂、麦酒、鮪の繰り返し
堕落だなぁ…

(≧∇≦)

温泉欲しいわ、家に1個。
Posted at 2014/03/29 21:40:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ごはん屋さん
2014年03月28日 イイね!

『ワン・チャンス』見てきました。Youtubeでよく見たオーディション番組。歌に伝えたいことが必要だったんですね・・・

『ワン・チャンス』見てきました。Youtubeでよく見たオーディション番組。歌に伝えたいことが必要だったんですね・・・『ワンチャンス』
見てきました。

イギリスのオーディション番組の映画化です。
Youtubeで見たことがあったんですが・・・

そんな人生だったんですね・・・・
Youtubeの映像だけではわからない部分を知ることができました。





何にしても、
何を伝えたいか!
って想いは大切ですね~

挑戦してベニスに行っただけでもかんり強い人のような・・・ww





スコットランド。
子どもからいじめられているポール。
大きな声で母は歌手になってほしいと願っているが、
父は製鉄工で堅実な男になってほしいと願っている。

ケータイSHOPで働くポールにメル友ジュルズが心の支えであったがあるきっかけで出会うことになりお互いにかけがえのない存在となる。

街のタレント大会に出場し、長年の夢であったベニスのパヴァロッティの学校に入学するが
パヴァロッティに酷評をされてしまう。

そこで、夢破れてスコットランドに戻り製鉄工の職へ。
しかし、あきらめきれず音楽の道を目指すがそこである事実が分かってくる・・・


Youtubeのあの動画で泣いたことあります(笑)
あの裏側にはそんなことが・・・
って納得してました。

けど、その反面この映画は筋を追いすぎてあらすじだけを描いている感が強かったですね・・・

監督の心に残った部分だけを掘り下げて映画にしてもよかったのに・・・と思ってしまいました。

当然ですが、うまく歌えるだけではだめでなんですね・・・
仕事でも当然ですが、その想いってのが結構重要ですよね。
その想いを伝える自信を持つまでが彼の場合にはこういうことだったんですね・・・


自分としてはベニスの学校に行く時点ですごい!!
って思うんですけどね・・・・

それに甲状腺の腫瘍なんて・・・
そんなことを乗り越えたことがすごいことだと思いますが・・・

小さいころ虐められて・・・が先行しすぎな感じがしました・・・

ベニスって、行った時には
ハトのフン
水洗便所の水が鈍い
魚がうまい!

ってなイメージしかなかったですけど
あんな感じで見るとやっぱきれいですね~


もう少し、伝えたい部分に掘り下げてほしかったww


監督は31年目の夫婦げんか



プラダを着た悪魔



マイアミラプソディー

が好きだったデイヴィッド・フランケル なんでちょっと残念かも。


★★★☆☆
です。




にしても・・・・
懐かしい!!

rick astley
never gonna give you up


Posted at 2014/03/28 23:05:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年03月25日 イイね!

『鉄くず拾いの物語』見てきました。ボスニア=ヘルツェゴヴィナの映画です。ダニス・タノヴィッチ監督でこのスパイラルはどの国でもあるのかも・・・

『鉄くず拾いの物語』見てきました。ボスニア=ヘルツェゴヴィナの映画です。ダニス・タノヴィッチ監督でこのスパイラルはどの国でもあるのかも・・・『鉄くず拾いの物語』
見てきました。

ボスニアにいる
ロマ民族
の家庭での物語です。

ロマ民族はもともと起源が北インドのジプシーにあり、
そのためか迫害を受けている事例が多いそうです。



保険証がないために
命の危機に迫った妻を夫がどう行動するか。

鉄くずを拾って生活していく夫がどのように社会の中の立場を自覚していくかの映画です。

実話を実際の本人達で演じられています。


ボスニア=ヘルツェゴヴィナの山奥の村で暮らすロマの家族。
夫ナジフと妻セナダ。
そして2人の娘。

ナジフは家族といっしょに村で暮らしており
鉄くずを拾い、金にして生計を立てていた。

そんなある日セナダが腹痛でうずくまっていた。
彼女は3人目の子どもを身籠っていた。
病院に連れていくいくと流産しており、産婦人科で診てもらうように勧められる。

しかし、産婦人科にいくが保険証を持っていないために
980マルクを払わなければ手術を受けさせないといわれる。
クルマ1台を解体して鉄くずを持っていって120マルクの彼にそれは無理であった。

食い下がるが断られてしまう。
家に戻って静養するが、再発する。
しかし病院では門前払い。

どうすることもできずに、妻は死んでいくのか・・・
社会保険事務所に駆け込むが、もう妻は病院には行こうとしない。

そんなとき、ある電話が救いとなる。


社会的弱者といわれている人が受けれる
社会サービスはその立場にたって作られたものではなく
しかも、その手続きを行う過程から実際に使われないことが多い。


この映画での実話をみてそう感じました。

1000ボスニアマルクで72000円ほど。
クルマ1台解体して、持っていって8000円ほど。

妻が死ぬといわれ・・・
考えて、ゴミ捨て場に鉄を拾いに行く・・・

車を解体しても
かなりのピンはね。
解体屋さんが常に
『20%かけて・・・・』
って。
おいおい・・・

しかし、そんななか懸命に生きていこうとするナジフ。
もちろん行政もそのサービスを提供しているが、そのことすら知らない・・

そんな理不尽さ、負のスパイラルを感じた映画でした・・・・

★★★☆☆




監督は
アカデミー賞が帰国後映画賞の
ノー・マンズ・ランドの

ダニス・タノヴィッチ監督。

Posted at 2014/03/25 06:15:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年03月24日 イイね!

『神様のカルテ2』見てきました。立派な医師か、立派な父親か、この問題は正解がないでしょ・・・

『神様のカルテ2』見てきました。立派な医師か、立派な父親か、この問題は正解がないでしょ・・・『神様のカルテ2』
見てきました。

『神様のカルテ』
の続編です。

前作はけっこう好きでした。
あの学士殿のくだりが。。。




栗原先生はまだ本庄病院
榛名はご懐妊・・・


前作の終わりからの続きです。




今回のテーマは
立派な医師か、
立派な父親か・・・


このテーマは正解がないような気がするんですが・・・
若いころは、
やっぱり仕事でしょ~
って思ってました。

けど、仕事でどはすげーけど、
家庭はむちゃくちゃやん!

って人は、これまたどうかなって・・・

今回のテーマはそのあたりな気がします。

そのテーマを与えれくれる登場人物に
大学の同期で首席卒業の血液内科医師の進藤辰也が登場します。

栗原医師は大学病院への誘いを断り、消火器部長貫田を見習いながら24時間365日対応の本庄病院に勤務していた。
榛名の妊娠も気がかりであるが、1年間に3日しか休めないほど病院はフル稼働であった。
病院の経営サイドはビジネスと割り切り患者を循環させる方針で栗原は目の敵にされていた。
大学の同期で首席卒業の進藤が東京から赴任してくる。
しかし、現場から進藤は定時退社で夜間連絡がつかないと苦情の対象となり学生時代の彼とは変わっていた。そんな進藤に強く迫るが、彼は何も言わず帰宅する。

そんな時貫田が当直中に倒れる。
悪性リンパ腫で末期だった。
そのことで大学病院に調査を依頼数r中で
進藤が定時退社する理由が分かる。
娘夏菜のためであった。
人生のほとんどを病院で過ごした貫田を尊敬しつつ、
榛名とその子どもに接する時間があるのか・・・と不安になる。

若い頃って
やっぱ仕事だよね~
って考えて結構な時間を仕事に費やすことってある気がします。
けど・・・
それって家族からは評価はされないですよね・・・
ある程度年齢が来て
そう思い当たる人は・・・・
複雑な印象を持つ映画になってます。

わかるんだけど・・・
って感じで。

そんな、グレーゾーンな映画でした。

★★★☆☆


Posted at 2014/03/24 00:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記

プロフィール

「遅くなりましたが、今年から納税3台になりました。 http://cvw.jp/b/688744/48512463/
何シテル?   06/28 17:20
車ネタよりも 映画ネタ 食い物ネタ の方が圧倒的に多いですが・・・ Σ\( ̄ー ̄;) よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/3 >>

      1
23 4567 8
9 10 111213 1415
161718 19 20 2122
23 24 252627 28 29
3031     

リンク・クリップ

kurofune_EK4さんのホンダ シビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 11:44:40
[ホンダ シビックタイプR]丸山モリブデン 燃料用添加剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/04 00:49:12
レクサス(純正) エアーフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 07:51:52

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド ジンベイザメ号 (レクサス NXハイブリッド)
令和4年3月にうちにやってきました。
ホンダ N-BOX ネコバス号 (ホンダ N-BOX)
2020年2月10日に 2018年式 9000kmでやってきましたJF3です。 アイボ ...
ホンダ シビックタイプR どすん号 (ホンダ シビックタイプR)
2019年12月18日に冬眠に入りました。 復活のために、パーツを保管してる状態です。 ...
レクサス RXハイブリッド アンパンマン号 (レクサス RXハイブリッド)
2016年6月1日にやってきました。 相方の車です。 ただ自分のメイン車より乗る時間は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation