• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どすんのブログ一覧

2014年07月31日 イイね!

『ゴジラ』見てきました。ハリウッド前作に比べると和製ゴジラな感じ満載でした。+咆哮は。。。ペイントボール!!

『ゴジラ』見てきました。ハリウッド前作に比べると和製ゴジラな感じ満載でした。+咆哮は。。。ペイントボール!!『ゴジラ』見てきました。

ハリウッドゴジラ2作目です。
水爆実験の要素を考えると・・・
原作の1作目にオマージュを捧げた作品なんでしょう~w

自分にとってゴジラってあんまり深くないです・・・
1作目の1954年には生まれてないし・・・
平成に公開してたゴジラ映画はちょっと若すぎて・・・




個人的に覚えてるのは
メガゴジラ



ガイガン

http://www.amazon.co.jp/%E5%9C%B0%E7%90%83%E6%94%BB%E6%92%83%E5%91%BD%E4%BB%A4-%E3%82%B4%E3%82%B8%E3%83%A9%E5%AF%BE%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%B3-DVD-%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E5%8D%9A/dp/B0001W8HV6

なぜか・・・
ガイガンってよく覚えてますww

この腕って・・・・今回出てるあれに似てますよね・・・腕。


ハリウッドゴジラとしては2作目です。
1作目は インディペンデンスデイのエメリッヒ監督のゴジラ。

これはゴジラ映画でなく・・・
恐竜映画でした。




この時期ってアルマゲドンとかのパニック映画が流行ってましたからね・・・
その流れは組んでますよねww

今回の監督は
ギャレス・エドワーズ 。

デビュー作
モンスターズ 地球外生命体
知らないですが・・・この低予算映画で抜擢なんですね。



う~ん!!
こっちが見たいぞ!!
上手いな!!
作り方。
低予算って視点で見ると、ほんまにお金かかってない。
でもそう見ないとわから煮!!

1999年、日本の芹沢博士はフィリピンの鉱山で発見された巨大生物の化石とその幼体の化石を発見する。同じころ日本の原子力発電所が崩壊する。その原子力発電所ではフォードの両親である
ジョーとサンドラが勤めていた。
その崩壊の元となった騒動でサンドラは帰らぬ人となり
原子力発電所の周囲は立ち入り禁止区域となる。

16年後。
フォードは爆弾処理班として米軍に努め、医師として働くエルと息子との生活をしていた。
ある日、日本から連絡が入る。
父ジョーが危険禁止区域での活動を行い逮捕されたのだ。
彼は16年前、自分の妻が壁一枚向こうで亡くなった事実から立ち直れず
さらに地震によるメルトダウンという報告に疑問を抱いていた。

また最近の自身の振動の仕方が16年前の物と酷似しており何かが起こることを予知していた。
父の身元引受人として日本に来たフォードはジョーとともに禁止区域に入ることになり、さらに逮捕されてしまう。

ちょうどそのころ立入禁止区域の対岸である動きがあった。
16年前にあったあの振動が繰り返されているのだ・・・

そこで2人は驚愕の真実を目にする。

以前のゴジラに比べると
日本のゴジラのスタンスにかなり近いです。
人類の敵っぽいけど・・・・
頼れる存在みたいなトコ。

何よりも驚きはエリザベス役に登場している女優・・・・

ジュリエット・ビノシュ!!!

まさか世界の女優がこんな映画に登場するとは・・・ww
そして・・・○ー○ー・・・
ギャオスやん!

けど、日本チックに
正義の味方じゃないけど・・・
でも結局は(笑)

この辺りが日本チックですねww



★★★☆☆っす。



最後のあの倒し方・・・
まさしく日本チック!!!

なので、以前ほどの違和感は感じないものの・・・

放射線を食べたり・・・
ミサイルをおとりにしたり・・・・

なんか無理があるなって思いながら見てました。



追記です。
最近の流れかもしれませんが・・・

ゴジラの咆哮を聞くと


ペイントボールを投げなくちゃ!!

って思うのは自分だけでしょうか(笑)

Posted at 2014/07/31 00:36:16 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年07月30日 イイね!

暑くなってきたので、何となくバリアスコート。。。。

暑くなってきたので、何となくバリアスコート。。。。梅雨明けしたのに洗車してない・・・
そんなプレッシャーをヒシヒシと感じてました。


そんなことで、インプの車中が汚くなってきたため
シビックも並べて掃除機かけ。




そのまんまの勢いで
室内をシュアラスター



室内用シュアラスターすごいな・・・
って思いつつ

そのままの勢いでシビックも水洗車。


いろいろ汚れがこびりついてました・・・
特に花の汁が・・・雨で色がでてそのまんまに・・・

やっぱ日差しが強いってことで・・・
コーティングに踏み切りましたww


個人的には
守る
って要素ではシュアラスターよりバリアスコートの方が・・・
ッテ感じがしてます(独断偏見っす)

ホイールにバリアスした時の感じから・・・

そんなわけでバリアスをごしごしと19:00前から。


暑い!!蒸し暑い!!

ってことで水分補給。



もちろん、おっさんなんで・・・

プリン体は99%CUTで!!

そしたら辺りも真っ暗で



酔っぱらった状態で終了ww


ここまでが前日。

起きたら、雨降った形跡が・・・


行いがいいのか、悪いのかww
まぁいいやw



もち、ヘッドライトも研磨っす!!





さて・・・いつまでもつかww

取り敢えず、
Beer!Beer!Beer!
(木更津キャッツアイな感じでww)
Posted at 2014/07/30 22:36:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | EK9 | 日記
2014年07月29日 イイね!

暑さを感じる瞬間

暑さを感じる瞬間夏ですね・・・
今さらながら。

仕事柄
屋外の仕事も週1位で入ってくるんで
あんまり夏って気がしなかったんですが・・・


こんなのを見てしまうと夏ですね・・・

水温90手前か・・・ww
Posted at 2014/07/29 19:55:30 | コメント(4) | トラックバック(0) | EK9 | 日記
2014年07月23日 イイね!

『思い出のマーニー』見てきました。いや・・・・そうきましたかww新しいジブリの時代の幕開けですか?

『思い出のマーニー』見てきました。いや・・・・そうきましたかww新しいジブリの時代の幕開けですか?『思い出のマーニー』
見てきました。

苦手なジブリ作品です(笑)

千と千尋くらいからやっと大丈夫になってきた人ですw
タツノコプロはOKなんですが・・・(笑)





昨年度の
『風立ちぬ』



『かぐや姫』
のジブリ巨匠に続く作品です。



個人的にはこの2作品
今までのジブリとは違い
なんか背負ってるもの・・・重いなって
そんな映画でした。

受け継ぐものっていうか、そんな感じ。

ジブリとDisneyとの提携して
Disenyは
アナと雪の女王



マレフィセント



と新しい時代のDisneyなのかなって作品が続き
このジブリ作品も巨匠2人が関わっていない作品ってなこと。

そろそろ代かわりな時期なのかも…

監督は米村宏昌さん。
以前の作品は
『借りぐらしのアリエッティ』
この作品すきでしたね。



前に見たときはこんな感じでした。

https://minkara.carview.co.jp/userid/688744/blog/18970654/



札幌市。
学校に馴染めず、人とのかかわりを持とうするとストレスから喘息を発してしまう杏奈。
絵を描くことがすきな中学生で逢ったが彼女には大きくトラウマになっていることがありそのことを乗り越えられないでいた。

そんな時主治医に田舎での療養を勧められる。
養母である頼子の親族である根室の大岩家へと行くことになる。
頼子はいつごろか彼女に表情がなくなってしまったことに不安を感じ、
杏奈はそんな養母を「おばさん」と呼んでいた。

根室の大岩家で人と触れ合うことを毛嫌いながらも海辺にある湿地帯の対岸のある洋館になぜか懐かしさを感じる杏奈。
彼女はその洋館に近づくが、その洋館はどうやら人はいないようであった。
洋館の入り口で寝てしまい満潮で帰れなくなるが、釣り人に助けられる。
夢の中でもその洋館が登場する。
決まって女の子が2階にいる。

ある晩村の七夕まつりで村の女のことけんかをしてしまう。
仲良くしようしてくる人になぜか嫌悪感を抱いてしまう、杏奈。
そんな態度をすることにも嫌悪感を持ち海辺に向かう。
そこに置いてあるボートで洋館に向かう。

そこに金髪に少女マーニーがいた。
彼女を待っていた。
そんなマーニーも杏奈は心地よかった。
彼女たちは互いの存在を秘密にする約束をする。

マーニーに親近感を抱き、洋館になぜか懐かしさを感じる杏奈。
彼女は杏奈との出会いで自分の居所を見出していき
大岩家のセツとも打ち解け始める。

そこでマーニーのことを忘れてしまう一瞬を感じる。
マーニーがいなくなるのでは・・・
そう不安に感じた彼女は洋館に向かう。


前半は、どうオチをつけるのかな・・・って
大人の見方をしてました。

子どもたちがどう見えるかなんですよね・・・おそらく。
大人はそんな一瞬の空想?現実?を楽しめないな・・・ってつくづく実感(笑)

けどマーニーとの仲が進む中、広がっていくズレ。
そうしてあのサイロ。
そして、久子。
杏奈がどうやって頼子のもとにいったのか・・・


それぞれの内容が紡がれていきます。

見終わった後自分もそんなことあったも・・・ってちょっと思い出しました。


前半部分楽しめない部分ありましたが
あの中盤からの惹きつけられ方はさすがジブリです。

前作アリエッティ同様、スタッフロールが終わるまで座って余韻に浸ってました。


★★★★☆です。

関連情報URL : http://marnie.jp/index.html
Posted at 2014/07/23 22:30:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年07月21日 イイね!

1年ぶりにエアクリの洗浄とその感動を再び!!のために干物のお買い物

1年ぶりにエアクリの洗浄とその感動を再び!!のために干物のお買い物そろそろやらないといけないと追い込まれていた(笑)
エアクリの洗浄をしました。

使用されてる方はご存知でしょうが・・・
洗浄後のあの感動ww
初めてエアクリ交換後の
あの感動をww





だからめんどくさいけど・・・
クルマ動かせなくなるけど・・・
洗うんでしょうね(笑)

今回は洗浄した後
昨日Egオイル交換、MTオイル交換も済ませてので
久々干物を買いに少し遠出してきました。


自分の場合
エアクリBOXの外側2本の取り外しが億劫でwww
これってちょっといい加減に回すとなめる気がして・・・

そんでこの炎天下の中
集中力で開けてみました。


久々のご対面。
赤色は無事だったんですが・・・
石が半端なく多い!!

前回は
2013年6月16日。

今回はその1年後。
けっこう赤いのがKEEPされてるような・・・
まぁ順当ですね・・・



石が上がってきてますね~



マイナスドライバーで石を1個ずつ
ぴ~ん
って(笑)

BOXの中も。



ラッパの底まで手を入れて・・・
石をとりました。

拭き拭きしながら
いつも通りの流れへ。



洗浄剤で5分付け。


その後水でじゃ~っと。
小石が出る出るww



そんで赤の液体塗りぬり。




戻しました。

仕様前の写真との比較。
↓外す前。


やっぱ、赤く戻った(笑)

そんでベランダの
バジルも成長してました。
一株100円でしたww


そして、干物を買いに出発。
尾鷲って干物激ウマ
なんですよ。
これが。ほんま。

尾鷲の干物一回食べちゃうと、病みつきで。
近所のスーパーに売ってる
「尾鷲の干物!」
ってあるのは、本物食べるとこれまた無理でww

目指すはここです。



北村魚店。

途中初めて
ハイドラって使ってみました。
これって・・・こんなもん??

走ってみてやっぱり・・・

無限エアクリの
新品取り付けた感動が
また再現ww


ウキウキしながら尾鷲へ・・・

途中、地元ならみんな知ってる
牧場がある大内山でソフトをいただきww



濃厚なミルクでテンション上がる中・・・一路尾鷲へ。




高速が通ったので速いですねww
めちゃ早くにつきました。

そんで干物をww





ブリ、カツオの干物

切り身の干物ってすごくないですか??

いわしの開き
さんまの開き
アジの開き
カマス
ギラ
を購入。

これで干物ライフでしばらく生きてけますww
Posted at 2014/07/21 06:27:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | EK9 | 日記

プロフィール

「遅くなりましたが、今年から納税3台になりました。 http://cvw.jp/b/688744/48512463/
何シテル?   06/28 17:20
車ネタよりも 映画ネタ 食い物ネタ の方が圧倒的に多いですが・・・ Σ\( ̄ー ̄;) よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

  1 23 4 5
67 89101112
131415161718 19
20 2122 23242526
2728 29 30 31  

リンク・クリップ

kurofune_EK4さんのホンダ シビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 11:44:40
[ホンダ シビックタイプR]丸山モリブデン 燃料用添加剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/04 00:49:12
レクサス(純正) エアーフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 07:51:52

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド ジンベイザメ号 (レクサス NXハイブリッド)
令和4年3月にうちにやってきました。
ホンダ N-BOX ネコバス号 (ホンダ N-BOX)
2020年2月10日に 2018年式 9000kmでやってきましたJF3です。 アイボ ...
ホンダ シビックタイプR どすん号 (ホンダ シビックタイプR)
2019年12月18日に冬眠に入りました。 復活のために、パーツを保管してる状態です。 ...
レクサス RXハイブリッド アンパンマン号 (レクサス RXハイブリッド)
2016年6月1日にやってきました。 相方の車です。 ただ自分のメイン車より乗る時間は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation