• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

どすんのブログ一覧

2014年12月19日 イイね!

入院から10日・・・いまだ退院せず

入院から10日・・・いまだ退院せず先週の日曜日に入院したどすん号・・・
10日ほど経過しましたが・・・


終わりの方になったら連絡するわって
ピット長。


しかし・・・・


1週間くらいの予定だったんですが・・・
未だ連絡なしです。


まぁ車検と間違えて出したんですが・・・
メニュは―考えていたことを車検以外で申し込みました・・・

ちょっと長いかもって・・・
って思ってたんですが
10日間経過してしまいました(笑)

もう代車が自分のクルマのようにww

さていつ退院するんでしょうか・・・(笑)
Posted at 2014/12/19 06:54:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | EK9 | 日記
2014年12月18日 イイね!

『ゴーン・ガール』見てきました。見終わった後のあのど肝を抜かれた疲労感・・・さすがです!!

『ゴーン・ガール』見てきました。見終わった後のあのど肝を抜かれた疲労感・・・さすがです!!『ゴーン・ガール』
見てきました。
デヴィット・フィンチャー監督の作品。

昔からこの監督の映画は
『うわっ!!』
ってのがあって大好きです。

その中にはちょっと残酷なシーンもありますが・・・・

けど、見始めると
惹きつけられる監督です。

エイリアン3からの出会いです。



残酷なんだけど・・・
えっ!!
てところがありますよね。
セブンなら最後の2つの大罪。



さわやかな映画もありますが・・・
ファイトクラブやベンジャミンバトン。
多彩な監督ですね・・・



元気がなくなると、この映画見たくなります(笑)

この原作めっちゃ賞獲ってるんですね・・・
かなり脚本がうまくできてます。
そんな原作を上手くまとめてるんでしょうね・・・

引き込まれましたw

ミズーリ州。
ダンとエイミーの結婚記念日5周年。
ダンが朝憂鬱な姿・・・その状態で勤め先のThe Barでバーボンをひっかけている。
今日は結婚記念日。
妻エイミーは常になぞかけでの結婚記念日のプレゼント・・
今日はなんなのか・・・疲れた状態で双子の共同経営者マーゴに愚痴る・・・

こんなときに隣人からの電話。
ネコが家の外に出てるよ
っと。

急いで帰るといるはずの妻エイミーがいない・・・
今には割られたガラス張りのテーブル。
不審に思ったダンは警察を呼ぶ。

担当のボニー刑事に失踪の件を話すが
エイミーの私生活がわからない・・・・

彼らはNYで出会い結婚することになったが、ダンの母親の闘病を助けるためミズーリに越してきた。
その時点で彼らは失業者であった・・・。

このエイミーの失踪事件は
母親のベストセラーの主人公であるエイミーであること
で大きく報道され
その際にダンのそっけない態度でダンが容疑者として世論に疑われ始める・・・

そして決定的に
台所でエイミーの血痕がルミノール反応で見かり、ますます容疑が深まっていく・・・


うまい!!
ほんまうまい!


序盤のからくり気づかなかったので、
おっ!!!
って思いながら見てきました。

うまいです。

そして狡猾さ、脱帽です。

そして最後のあの行動。
そして
Play your ●●●●!!

みんなそんなもんなのかなって
見終わった後、周りを見てしまいました・・・

怖っ!!

そんなドキドキさせてくれた映画・・・

★★★★★

です。

ネタバレになるのでかなり抽象的な表現ですが・・・
いや・・・すごかったです。

主演女優の
ロザムンド・パイク
すごいですね・・・
賞獲るかもしれないです。




多少のネタバレは久々

MovieWalker どすんのページ 



へ・・・ww







Posted at 2014/12/18 21:56:11 | コメント(3) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年12月14日 イイね!

『ホビット決戦のゆくえ』見てきました。間違いなく傑作!!楽しかった!!!!

『ホビット決戦のゆくえ』見てきました。間違いなく傑作!!楽しかった!!!!『ホビット決戦のゆくえ』
見てきました。

この冬の個人的にめちゃ期待No1です。

時間は145分とこれだけみると長いですが
もっと見たかった!!

★★★★★
でした!!





1作目、ホビット思いがけない冒険



2作目、ホビット竜に奪われた王国



に続く3作目です。

原題は
The Hobbit: An Unexpected Journey
が1作目。
そのまま邦題の思いがけない冒険。



https://minkara.carview.co.jp/userid/688744/blog/28611408/

トーリンとガンダルフとの出会い。
トーリンは山の下の王の末裔。
その山の下の王国はスマウグの竜に支配されていた。

そこで前作で13ン人のドワーフとともにビルボが旅に出る。
ドワーフからは信頼を得られていなかったが、オーグとの戦いでトーリンを助けたことから信頼を得ていた。




2作目は
THE HOBBIT: THE DESOLATION OF SMAUG
スマウグの荒らし場ってな感じ



https://minkara.carview.co.jp/userid/688744/blog/32553842/

山の中の国に入ることのできるカギと条件を仕入れた仲間たちはその期限をめざし山のふもとに向かう。

そこに行くためにダークエルフの森へと立ち入り、レゴラスと出会う。

エルフ、人間、スマウグに奪われたものをそれぞれが取り戻すことを目的にいがみ合った過去を忘れてスマウグのいるエレボールヘ向かうドワーフの王子トーリンを支援する。

人間は済む場所を奪われ、エルフはある財宝を奪われていた。

その山の中の国、エレボールで、ドラゴン:スマウグに出逢い彼を起こしてしまう。

3作目は
THE HOBBIT: THE BATTLE OF THE FIVE ARMIES
って、5つの軍隊

見る前にこのことが頭から離れずに見てました。
5つ出てくる?
竜退治でしょ??
なんで・・・って。

DVD/BDで復習してから・・・って思いましたが
どうせ3本セットで売るだろうと思い、あえて観ずに見てきました。

前回が、飛行機で行き帰りで2回見たため、結構頭に残ってました(笑)


ドラゴン退治の部分
カッコ良すぎます!!


エレボールを取り戻したドワーフ王子トーリンたちであったが、そこに住み着いていたドラゴン、スマウグを起こしてしまう。スマウグは報復のためかつてスマウグの根城になってしまった街から離れた人々が住む湖の街を炎で焼き尽くす。

そこにはかつて竜を退治していた一族の末裔バルドが住んでいた。
彼は谷の国の領主、ギリオンの子孫。
そのスマウグに彼は立ち向かっていく。

普通の矢では跳ね返されるが、黒い矢でスマウグの弱点の場所を射抜く。

こうしてスマウグからの支配は終わる。
エレボールに残された金貨、財宝・・・

スマウグが死んだことは世界に伝わっていた。

またスマウグを倒すことで助力を申し出た人物たちもこの時を心待ちにしていた。

しかし、トーリンはスマウグが遺した財宝はドワーフ、トーリンの物だ!
と竜の病に犯されていく・・・・

人間は焼かれた町をでて住む場所を失い・・
エルフは自分たちの宝の返却を求め・・・

それぞれの想いを馳せていた。

トーリンは側近の助言に耳を傾けず、金に執着していく。

この3つどもえの戦いが始まろうとしたとき
ドワーフは援軍を頼みまさに戦争が始まろうとしていた。

オークは冥王の復活のため山の中の国を侵略しようと皆を包囲していた。

人間、エルフ、ドワーフの選んだ決断は・・・
その決断を迫るtとき、ビルボはある勇気を持った行動に出る。


楽しかった!!
ワクワクしながらの145分。
そして最後、あのジーンときてしまいました。

本編、ロード・オブ・ザ・リングに続くところも出てきます。

あのビルボが最初に書いていたスマウグの図とか
ストライダーとか・・・

いや、楽しい3部作終わっちゃいましたね。

本編のロード・オブ・ザ・リングは
フロドが指輪を捨てに行く部分くらいから暗く・・・
ってなところがあまり好きになれなかったところはありましたが
この3部作は終始ビルボが前向きで好きでした!!





この2作目、3作目、
今年の1番かな~


Posted at 2014/12/15 04:36:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年12月13日 イイね!

『NO』見てきました。チリの国民選挙をCMの立場から作った映画。アカデミー外国語映画賞ノミネート作品です。

『NO』見てきました。チリの国民選挙をCMの立場から作った映画。アカデミー外国語映画賞ノミネート作品です。『NO』
見てきました。

1988年
選挙のキャンペーンCMを作成することになり
独裁政権への唯一の対抗手段として作成したCM人の話です。

チリのピノチェト独裁政権末期の話。
チリが軍事政府による独裁政権が国際社会の中で批判を浴び始める。



そのため、国民選挙を行い、
現政権を
支持するか(Si)、しないか(NO)
を図ることになった。

NO側の唯一の対抗手段は27日間の夜間15分間のCM。
このCM作りを手掛ける男の話です。

独裁という強く恐ろしいものからの脱却で
ヒーロー物語?
と思いきや、勝つためにCM作りに徹した話でした。

背景を見ると共産主義が南米に浸透し始めるころにアメリカの支持を受けてクーデター。
その後も共産主義への弾圧をアメリカの支持を受けつつ強めるが、この選挙により失脚、崩壊することになる。

この選挙の大敗の裏側で作られたCMの話です。

第85回のアカデミー外国語映画賞のノミネート作品です。

この頃は
最強のふたり



と同時期のノミネートで結局
愛、アムール



が獲っちゃうんですが・・・

話ずれますが、
この映画のラストは忘れられません。。。
いまだに

1988年のチリ。
一度国外に出て、戻ってフリーの広告を作るレネ。
今は、ピノチェットに近いルチョの会社で働いており、彼もレネの力を十分に認めている。

彼の元に左派の民主党ウルティアが会社に訪ねてくる。
国際世論の中独裁政権の批判が集まり
ピノチェット政権は現政権の信任・不信任総選挙を行うことになったのだ。
その主張を選挙前27日間TVで賛成側・反対側が15分間のCMを流し世論に訴えることができる。

そのCM作りを持ちかけてきたのだ。
彼はルチョに助言を求められただけと答えるが、
次第にプロ意識でCMを作成するようになる。

その左派の中でも彼の作ったCMは
『コカ・コーラのようだ』
っと非難されるが、27日間で次第に国民の気持ちをつかんでいく。

政府側は個人的な脅迫をしながら、ルチョにCMを作成させて対抗していく。

こうして27日間が終了し、投票日を迎える。


もっと、ドラマティックなものを期待していたのですが・・・
かないrあっさりと映画自体は終わってしまいました。

そのため、レネの政権を倒して自由な国を!!
って気持ちよりは
よいCMで勝つ!

といったイメージしか残りませんでした・・・

こんな気持ちで帰っていいのかな(笑)
って思った不思議な映画でした。


チリ映画はこんな感じなんでしょうか??

★★★☆☆

Posted at 2014/12/13 19:31:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画館 | 日記
2014年12月07日 イイね!

寒鰤の季節っす

寒鰤の季節っすはやいもので寒鰤の季節です。
ちょい前に寒鰤の季節が終焉って思ったんですが…
( ´ ▽ ` )ノ

まぁ鰤といってもまだわらさ。
漢字で書くと稚鰤。
MICHEL LYNCH
とともに昨晩食いきれないほどいただきました。真剣に誰か呼ぼうかと久しぶりに思いました。

相方が長島の方へ魚を見に行くのが趣味なんで、
鯵の刺身を生姜醤油で!!
と言ったらこの状態。

軽量化を目指してるんですが…
(≧∇≦)

と言っても冬はいいっすねぇ。
鰤、肉、鍋( ´ ▽ ` )ノ

とりあえず、夕方
車検じゃなくなった車検へ
入院させてきます(≧∇≦)
Posted at 2014/12/07 13:13:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | ごはん屋さん

プロフィール

「日寒さに車ネタ、慣れてしまった警告灯にやっと対応しました。 http://cvw.jp/b/688744/48659579/
何シテル?   09/17 00:21
車ネタよりも 映画ネタ 食い物ネタ の方が圧倒的に多いですが・・・ Σ\( ̄ー ̄;) よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/12 >>

  123 45 6
789101112 13
14151617 18 19 20
21 2223242526 27
28 29 30 31   

リンク・クリップ

kurofune_EK4さんのホンダ シビック 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/06/05 11:44:40
[ホンダ シビックタイプR]丸山モリブデン 燃料用添加剤 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/09/04 00:49:12
レクサス(純正) エアーフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/10/05 07:51:52

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド ジンベイザメ号 (レクサス NXハイブリッド)
令和4年3月にうちにやってきました。
ホンダ N-BOX ネコバス号 (ホンダ N-BOX)
2020年2月10日に 2018年式 9000kmでやってきましたJF3です。 アイボ ...
ホンダ シビックタイプR どすん号 (ホンダ シビックタイプR)
2019年12月18日に冬眠に入りました。 復活のために、パーツを保管してる状態です。 ...
レクサス RXハイブリッド アンパンマン号 (レクサス RXハイブリッド)
2016年6月1日にやってきました。 相方の車です。 ただ自分のメイン車より乗る時間は ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation