• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

DAVE@Extreme中毒のブログ一覧

2024年06月15日 イイね!

11年ぶりの買い物

普通に使っている分には進化したという実感は少なかっただゔぇです。

就職と同時に購入したパソコンを買い替えました。



今まではノートでしたが、ノートを買っても持ち歩かないので今回はデスクトップにしました。

ずいぶんPCゲームから離れていたのですが、その理由がやりたいゲームがノートPCでは動かなくなったというのが大きな理由なので、今回はそのストレスが無いようにある程度のスペックのものを選択しました。

しかし、学生の頃は15万くらいあればゲーミングPCが組めたんですが、値段がずいぶん上がりましたね。

PC自体のパワーに余裕があるので、イマドキな3DCADも入れて動かせるようになりました。



普段使っているCADがCATIA V5とV6なので、操作感が全然違うものの、ソリッドもサーフェスもやりたい形状はある程度作ることができそうです。

DMMがやっている3Dプリンタでの造形サービスを使って色々作ってみようかなと思案中です。
(3Dプリンタの寄付お待ちしてます)

モニタも15年前の今はなき三菱製のモニタに替えて27インチのQHDのものを買い足しました。

デスクも10年近く使っていたBoF天板のものから中実な天板のものに買い替え、奥行きも足したので作業スペースが広がって快適になりました。

全部合わせてあと何年戦えるか・・・予想は難しいですが、いい感じに使える時間が少しでも長くなることを祈ります。
Posted at 2024/06/15 19:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2024年05月30日 イイね!

ミシュランから離れそう

ご無沙汰しています。

昨年末にブログを書いてから、仕事も盛り上がり、プライベートでも休みはワンオペ育児だったりで時間があまり無く・・・
それでも隙をみて遊びたいだゔぇです。

冬の間にスピーカーを換えて、ドライブが楽しくなりました。





春になり、夏タイヤに換えてから最初のうちは快適に走っていたのですが、GW中に道の荒れているところを走った際、強烈な衝撃が入ったあと、タイヤから振動が出るようになりました。

で、ユニフォミティテスターで検査してもらったところ、ホイールはダメージなし。

タイヤだけが異常に尖っているという診断でした。


左下のRoadForceという場所の数値が組んだ直後(20N程度)よりも大幅に悪化しています。

これをなんとかするには尖っている部分を削ってあげるしか無いというコメントを貰って思いついたのはみん友のけいしゅうさん。

以前、バランスがどうしようもないタイヤを削ってしっかり走るようになったというような内容でお話を聞いていたと記憶していたので、そのお店を紹介して頂きました。





こちらで時間をかけて位相ずらし・切削などいろいろやってもらいましたが、振動の程度は抑えられたものの、根本的な解決には至らずでした。

今回作業してもらったタイヤですが、昨年の秋に新品を購入したばかりのPilotSport5でした。

実は去年の夏にも新品装着から1年程度の同銘柄のタイヤで1発衝撃が入ったあとから振動が出て交換をしていました。

なぜ一発でタイヤがおかしくなってしまうのかは謎ですが、2セットとも同じようにおかしくなってしまったことから、PS5というタイヤ自体に問題があるように思います。

トップレンジのタイヤではないとはいえ、安くない金額を年に何度も出すのは嫌ですし、解決策も見えないのでミシュランの使用を一時的に辞めようか真剣に考えています。

ちなみに、2回とも一般道で速度は制限速度ぴったり程度での事象です。

走りもそこそこで懐が深く、耐摩耗性もウェット性能も高いという点で長くミシュランのタイヤを使っていましたが、こうなってくると次に同じタイヤを買い直しても同じことになるのでは・・・?という思いが強いです。


また、タイヤだけでなく、ショック・スプリングの組み合わせも、最近謎に思えることが多くて仕様変更も辞さない勢いです。

現在はビルシュタインB8ダンパー(ショートストローク)にアイバッハのPROキットを組み合わせています。

現状8V型のS3に対して、ノーマル形状のショックだとB8くらいしか選択肢がありません。

同じ世代のゴルフRも同じ品番のショックが適用に記載されています。

が、アイバッハの適合を見て驚きました。

この表はアイバッハのサイトから抜粋したものです。

フロント軸重がほぼ同じにもかかわらず、S3とゴルフRのフロントスプリングのレートが違うんですね。

そしてS3とRS3が共通になっているという・・・。
表記が範囲を持たせた記載なので、ストロークの範囲でレートが変わるプログレッシブレートなんだろうとは想像できますが、それにしても軸重の重いRS3と同じ設定というのが解せません。

懐が浅いと感じていた今の足の仕様も、ショートストロークダンパーとハイレートなバネのせいか・・・と今更ながら理解しました。
※とはいえ純正より相当乗り心地は良くなっていますが・・・

レートだけでいうと、2Lエンジンを積んだA3のクワトロとゴルフRが同じフロントのレートです。

ということは、ショックもショートストロークでないモデルを選んでA3クワトロ用のスプリングを組み合わせれば、普通に乗っている分には快適になるのでは・・・?と考え、横浜の某ショップへ問い合わせました。

回答は、S3への適合は無いものの、物理的には上記の組み合わせで装着可能との回答でした。

例えばKONIのショックの適合を見に行くと、SpecialActiveではゴルフRとA3クワトロは同じショックの品番です。
ビルシュタインの適合ではゴルフRとS3のショックは共通なので、ディメンション的にはA3クワトロ用の部品がS3にも装着できるのだと思っています。

適合がある・無いだけで判断して今の仕様の足回りになっていますが、よくよく考えると適合外でも問題なく装着できるような気がしています。
ですが、そうであればなぜ適合が無いことになっているのか、その理由が知りたいところです。

長々書きましたが、最近のお悩みコーナーでした。
Posted at 2024/05/30 22:57:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年12月25日 イイね!

今年のオフィシャル活動終了しました

10年までは行きませんが、地味に続けているだゔぇです。

今年のサーキットでのオフィシャル活動は終了しました。
子供が生まれてからは丸々1年ほど参加できない期間がありましたが、今年は4月のイベントからフル参戦となりました。

私がオフィシャル活動をしているのは出身地である宮城県のスポーツランドSUGOです。










天候の変化が激しく、10年くらい前のスーパー耐久では雪が降って中止になったことでも有名かなと思います。






車検場から見える蔵王連峰が綺麗でお気に入りのビューです。

以下簡単に振り返りです。

4月
マツダのイベントから始まり


5月は地方戦が一度

6月はスーパーフォーミュラ
魂の走りをするセーフティカーが話題になりました。


7月はスーパー耐久

SUGOといえばマモノと電光くんが有名です。


8月は全日本ジムカーナ
スピード競技は初めてでしたが、レースとは違う車両のユルさがカルチャーショックでした。

9月はSUPER GT
NSXが両クラスでトップチェッカーだったのにレース後の再車検でどちらも失格という裁定で、こちらも衝撃でした。

10月と11月は地方戦がそれぞれ1戦ずつ。

爆速スープラはタイヤの消費も激しいんでしょうか。


で、先日審判講習会を受講して終了となりました。

新しくできたSUGOカフェ前の看板も、やっとS3とともに写真を撮れました。

普段はお客さんより早く来て一番遅く帰る(いつも暗い)のでスルーでした。


JAFの審判員のランクとして、各セクション(計時・技術・コース)でそれぞれA1~A3,B1~B3という6つのランクがあります。

私は普段技術委員として活動していて、持っているランクは技術がA2、コースがB3です。
そのA2のランクをA1にするための試験を受けて、無事合格することができました。
一応ランクとしては最上位のものなので、国際格式のレースも監督できるようです。

ちなみに、技術委員は出場車両の車検・ピット作業の監視、タイヤマーキング・給油設備のチェック・レース後の車両保管などなど、車検場だけでなくグリッド上からピットレーン、パドックまでかけまわるセクションです。

ほぼ月イチペースで仙台に行くため、実家に妻・子供を置いて遊んでもらっている状況になっていました。

実家の祖父母と遊べるのは娘的には嬉しいようなので、ある意味良いのかなと思いつつ、自分は一緒に遊べないことにジレンマもありつつ・・・。

来シーズンはもうちょっとバランスをとって参加できるようにしたいかなとも思います。
Posted at 2023/12/25 21:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年09月14日 イイね!

フル磨き+コーティングを施工してもらいました

ウールバフの威力を再認識しただゔぇです。

山形県にあるBRUSH-UP!さんに磨き・コーティングを依頼しました。

木曜日の夕方に入庫し、日曜日の午前中に引き取りというタイトなスケジュールでの依頼でしたが非常に綺麗にしていただきました。

今回はFEYNLABのセラミックコーティングを施工しました。

私はあまり聞いたことが無かったんですが、セラミックコーティングのはしりのメーカーだそうです。

店に着いてすぐに細部洗浄を含んだ洗車を行い、その日の夜のうちに養生されました。


翌日から磨きに入り、ウールバフで傷を抜いた状況がこちら



映り込みが素晴らしいです。


近くで見るとカメラでもメタリックのフレークが見えます。
元々グレイシアホワイトメタリックという色はフレーク感が強くないんですが、磨いてもらったことによって今までよりは見えやすくなりました。

前回磨いてもらった時は軽研磨だけだったので深めの傷は抜けませんでしたが、今回はバッチリと磨いてもらいました。

この写真のあとに仕上げの磨きを入れてもらい、更にきれいになったところでコーティングを載せていく段階に入ります。

研磨終了後はプライマーを塗り込んで、セラミックコーティングとオーバーコートまで施工していただきました。

















とっても綺麗になって、とても膜厚が増えたようです。
大抵のAudiは膜厚が120~150μm程度らしいんですが、ルーフ部分の実測で285μmでした。
元々のクリア層がそれほど痩せていないのか、コーティングだけで増えるレベルの膜厚では無いように思いますが、とりあえず実際に膜厚はかなりあります。

山形からの帰り道、東北中央道と東北道のJCT手前でゲリラ豪雨に打たれ、汚れた~!と思って郡山まで走って降りてみると・・・



写真では分かりづらいですが、タイヤが巻き上げる水をモロに受ける前ドアに全く汚れが載っていませんでした。

FEYNLABのコーティングは強烈な撥水でボディに載った水滴が汚れを絡め取って綺麗にしていくそうです。

引き取ってきて数日経ってサイド面を撮影してみました。


白ボディで真正面からの映り込みが綺麗に見えるのはかなりきれいな面ができている証拠だと思います。

拡大すると変な格好で撮影している私も見えます←





今回お願いしたBRUSH-UP!は支払う金額以上のクオリティ・仕上がりが期待できるとてもいいお店だと思います。

関東から行くにはちょっと遠いですが、施工のクオリティも使っている商材のクオリティもとても高いので、お願いして損は無いです。

施工後1週間は洗車NGなのでまだ洗車はできてませんが、洗車したときの水弾きの感じや洗い上がりの感じがこれから楽しみです!
Posted at 2023/09/14 23:35:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年08月06日 イイね!

MCBを着けました

これでタイヤ以外の快適化計画パーツはコンプリートしたと思っているだう゛ぇです。


今日は朝から友人に会うため宮ヶ瀬へ。

R4で南下し、五霞から圏央道で相模原まで。
2h20mくらいで到着しました。

圏央道は相変わらず坂戸ICあたりの道が悪いです。
さっさと直してくれないかな・・・

と、文句を言いつつ到着。




アルファコルセGTVで来るかと思いきやプントで現れました。

この友人のプントをテストドライブさせてもらいましたが、非常に良くできた足のセッティングで、このセッティングを可能な限り真似したくなりました。

ギャップでの姿勢変化も非常に少なく、不快な突き上げも無く、イタリア車だけどシャーシはオペルと共用な事もあってシッカリしてました。

LハンのMTは10年以上振りなので、かなり遠慮がちなドライブでしたが、それでもとても楽しめました。

そのうちもう一人合流したところでここでは解散。

今度は町田へ移動します。




エクロスと向かったのはらーめん進化本店。

ここは私が稲城に住んでいた頃からずっと好きな店です。






今日はつけ麺をおいしく頂きました。

食べた後は港北にあるマニアックスへ。


ここから今日の目的だったMCBの装着です。




フロントはバンパーを外して装着です。
リアはバンパー装着状態のままの取り付けの様でした。



フロント装着状態の図

見辛いですが、横に渡っているサポートに平行で取り付いている棒がMCBです。

バンパーを装着するとこんな見た目になります。




帰りは第三京浜から環八に出て、用賀から首都高で東北道へ抜け、久喜から圏央道に入って五霞からはR4での帰宅でした。

道中どこでも全体的にクルマの質感が上がったかのようなスッキリ感・上質感を感じながらのドライブでした。

特に表面が荒れた首都高やバイパスのザラザラした路面では、身体に伝わる前にある程度丸められて乗り心地が改善された気がします。

先日インプレッサにドロースティフナーを装着したときに感じた質感アップと同じ様な効果が得られていると思います。


年始に装着したSRPとこのMCBは8Vに装着するととても幸せな気がします。


後は、先日書いたようにタイヤの幅をアップさせたときの全体的なまとまりがどうか・・・ですが、フロントの突き上げが変化無い場合はフロントのロアアームバーは撤去するかもしれません。
Posted at 2023/08/06 21:45:51 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「エッジプロテクションを交換 http://cvw.jp/b/693070/48579148/
何シテル?   08/03 10:46
仙台やその近辺をノロノロ走り回っている者です →都民になりました。結局クルマは東京にも持っていきますw →岩手県民になりました。相変わらず走り回ってます...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

紅葉ツーリングin福島(秋の定例会) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/16 14:21:36
足回りリフレッシュ総括(準備編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:39:00
足回りリフレッシュ総括(車高調組み替えDIY、後輪編) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/01/31 14:38:45

愛車一覧

アウディ S3(セダン) アウディ S3(セダン)
19.NOV.19- A3に乗って4年と4ヶ月が経ち・・・。  2Lターボ+4WDに ...
その他 その他 その他 その他
新フレーム、Wilier GranTurismoです 念願のフルカーボンバイクです ...
アウディ A3スポーツバック アウディ A3スポーツバック
2015/7/8- アレックスよりも高速や長距離の移動が楽なクルマを求めた結果、このク ...
トヨタ アレックス トヨタ アレックス
ランエボから乗り換えです いろいろな方面から5年後に振り返ったら幸せだということで、こ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation