• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりあんのブログ一覧

2011年12月16日 イイね!

VCDS "This is an uninitialized control module;......"メッセージ<完>

VCDS "This is an uninitialized control module;......"メッセージ<完>Ross-TechのDanaさんから速攻で返事が来ましたダッシュ(走り出すさま)
WorkShop Code/Importer Number/Equipment Number がゼロの時、変更を受け付けないモジュールがあるので、このため入力を求めているようです。
詳しくは下記をご覧くださいあっかんべー手(チョキ)

Some control modules will refuse any modifications (coding or adaptation) if those values are zero. When a factory scan tool is used the real dealer assigned 5 digit WSC, 3 digit importer code from the country the dealer is from and the 5 digit equipment serial numbers are always written to the module. VCDS gives users the opportunity to enter their assigned values in VCDS which is very handy for VW/Audi dealer technicians:

http://www.ross-tech.com/vcds/tour/908/options-2.png

http://www.ross-tech.com/vcds/tour/option_screen.html#reduce


Due to so many reports of coding and adaptation values being rejected lately the last Beta series included the default pop-up box where the user has to select [Yes] followed by [Do It!] to write the values:

http://www.ross-tech.com/vcds/tour/option_screen.html#reduce

This was the most common issue which prompted a UDS SRI specific page:

http://wiki.ross-tech.com/wiki/index.php/VW_Golf/Golf_Plus_%285K/52%29_Instrument_Cluster#Service_Reminder

It should have written those values after you clicked Yes and Do It, but I cannot duplicate the problem because all of the modules in my vehicle have proper values stored already. If we receive any other reports of similar behavior this will be something worth looking into on our side.
Posted at 2011/12/16 03:03:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント | クルマ
2011年12月15日 イイね!

VCDS "This is an uninitialized control module;......"メッセージがげっそり

VCDS "This is an uninitialized control module;......"メッセージが久々にVCDSでパラメータ変更をしようと、操作したら画像のようなメッセージが出てきました。
"This is an uninitialized control module; a valid WorkShop Code/Importer Number/Equipment Number must be specified. Would you like VCDS to use default values  of 12345/123/ 12345?"
なんのこっちゃ(?_?) 今までと雰囲気が違います。
このまま「はい」をクリックして良いのかどうか迷ってしまい、「我が師」のヒカリノさんに相談したところ、「クリックすべし」とのことで、無事操作が完了しました。(^_^)V
ヒカリノさん、毎度ありがとうございます。

操作後、Auto Scanしてみたら、
元は「Shop #: WSC 00066 000 00000」が、「Shop #: WSC 00066 123 12345」になっていました。
Dにばれたら不味いかと一瞬思いましたが、パラメータそのものを随所で変更しているのでたいしたことないと思い直しました。あっかんべー指でOK

ただ、今までは何ともなかったのになぜ今回からこうなったのか不思議なのでRoss-TechのDanaさんに質問しておきました。
このメッセージ内容が変更されたVCDS Release 11.11.1がリリースされていますので先方も認識しているんじゃないかと思います。

早く雨が降らないかなウィンクー(長音記号2)


Posted at 2011/12/15 10:26:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント | ニュース
2011年12月14日 イイね!

ギターの話(60)

最近クルマネタとグルメネタが続いているので、、、

いりあんはSimon & GarfunkelのSounds of Silenceに感激して以来彼らの曲が好きになり、自分もギターを弾きたくなりました。
その後、James Taylorとか、CSN&Yとかの曲もアコギつながりで好きになり、現在に至っています。
最近は押尾コータロー、秦基博、岡崎 倫典、Eric Claptonとかも聞き始め、車車(RV)と音楽ムードとグルメブタを楽しんでいます。ウッシッシ

そんで、現在練習中の曲がこれ!



いつ完成することやらがく~(落胆した顔)
こんな親切なサイトとか、amazonで買った楽譜はあるんですけどね!
Posted at 2011/12/14 05:32:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2011年12月12日 イイね!

VCDS DSGクラッチ交換前後のスキャンデータ比較2

VCDS DSGクラッチ交換前後のスキャンデータ比較2一つ前のブログでRedinessの正体も判明し、その1のRoss-Techの説明に下記のようなモノがありましたので、高速をちょっと(約6km)ほど走行しました。
Make sure you include at least one short highway trip, and your Readiness Bits should all read "Pass" again.

結果は"0010 0101"で元が"0110 0101"で1ビットだけPassしました。いくら何でも6kmではRoss-Techの"short highway trip"とは言えないんでしょうね冷や汗
今度の休みにもう少し頑張って走ってみます。車(RV)ダッシュ(走り出すさま)ダッシュ(走り出すさま)あせあせ(飛び散る汗)
Posted at 2011/12/12 18:33:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント | クルマ
2011年12月12日 イイね!

VCDS Rediness Monitorとは?

DSGクラッチ交換して、VCDSのRedinessスキャンデータが変わっているというのが気になり、色々調べてみました。

こんな説明がありました。

OBDⅡシステムは、対象の構成部品のテストが完了したか否か、またその結果、走行できる準備ができているか否か、システムに記録します。
各構成部品がテストされると、後で技術者がOBDⅡのテスト状況を確認できるよう、構成部品毎に「テスト完了」の状況コードが記録されます。
パワートレーンコントロールモジュール(Power Train Control Module:PCM)は、テスト走行中にテストを行ない、「テスト完了」をセットします。
状況コードは、OBDⅡの様々な監視モニター機能によって使用されます。
いったん状況コードがセットされると、テストツールでリセットするか、あるいはバッテリーケーブルをはずしてシステムを停止させるまで、そのまま残り続けます。
状況コードがリセットされると、「テスト未完了」の状態になります。
リセット後に状況コードをセットするためには、テスト走行を行う必要があります。
テスト走行には、発進、停止を伴う市街地走行、高速走行、エンジン停止、再始動など一連の使用パターンが必要とされ、これらの全パターンテスト実施後に、はじめて「テスト完了」がセットされます。


そして、こんなサイトも見つけました。
スキャンしたデータは"01100101"なので、対応するビットの試験が"1"未完了ということみたいです。"0"がReady(完了)です。


しかし、この試験を実施するには以下のような実走行(Drive Cycle)が必要だそうで、それが2~3日必要ということらしいのですが、個人的には同じ状況を作り出すのは困難かもしれません。

まあ、「たいしたことない」と思っておきます。(^_^;)
Dに質問したら、面食らってしまうかなぁ・・・
Posted at 2011/12/12 10:01:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント | クルマ

プロフィール

いりあんです。よろしくお願いします。 マーチンのアコギを弾くのとドライブが好きです。 当方物覚えが悪く、「みん友」に関してはリアルにお目にかかった方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
4 5678910
11 1213 14 15 1617
1819 20 2122 23 24
25262728 29 30 31

リンク・クリップ

ボンネットダンパー取り付け 
カテゴリ:★車弄り・その他★
2025/02/17 13:30:35
 
池内自動車 
カテゴリ:★クルマのお店★
2025/02/04 17:02:02
 
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] オイル交換 
カテゴリ:★車弄り・その他★
2025/01/29 07:22:32

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント イリアントⅡ世 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
14年間、18万キロ走行したイリアント(GOLF 6 Variant Comfort L ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント イリアント (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ランサーセレステ→ブルーバード(910)→ブルーバード(U12)→マークⅡクオリスの後、 ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
2000/9月に新車で購入して2010/2まで乗っていました。 ゴルフヴァリアントを購入 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1988年から2000年まで乗っていました。 今は流行らない「4ドアハードトップ」でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation