• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いりあんのブログ一覧

2017年01月21日 イイね!

ギターの話(146)

「Martin Guitar Factory Tour」というようつべがありました。
全6巻の大作です。


Martinは創業以来、職人の手作業によるギター製造を行って来ましたが1990年代から機械化され、部品切削用のNCルーター、レーザー彫刻機などの自動工作機械を導入し、伝統的な手作業と機械加工で作業を分担して近代化が進められたのがよく判ります。

祖父、父もMartinで働いていた勤続30年以上の職人さんがいたり、手作業でネックとボディの角度調整をしているところとか、ロボットがギターを持ち上げて磨いていたりしています。
クリティカルな所は手作業で、機械に任せるところは機械にさせているんでしょう。

機械化されていない1972年には19,032台が製造されました。
その中の一台であるいりあんのD-28は完全な手作業ですね。(^^)v
その頃のMartinの広告がこれStill Handmadeです。


そして、機械化された後の2015年には114,730台も製造され、こんなTシャツを販売しています。
そこの解説には以下のように「Handmadeを声を大にして誇りにしている」そうです。
Martin tradition, our latest tee displays it loud and proud. Today’s Martin guitars, still handmade since 1833.
、、とあります。


一貫してStill Handmadeというキャッチフレーズを使っていますね。

ただ、チョット気になることがあります。
「Handmede」と「非Handmade」の違いは何処にあるんでしょうか?
機械化以前の製品は確かに「Handmade」で間違いないと思いますが、、、

例のチャーチンギターも零細工場で製造しているでしょうから大規模な投資を必要とする機械化は無理でそれこそ本家以上の完全なHandmadeでしょう!

1833年の創業以来今日までの180年間、ユーザー、アーティストの支持を得るために「手を抜かず= Still Handmade」製造してきたと言うことだと思います。
機械化率という数値だけでは論じる事ができないんでしょう。
おかげで機械化以降のMartinも良い音るんるんがします~~~

もうこれ以上買えませんがこれからも頑張って欲しいですね!
Posted at 2017/01/21 06:25:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2017年01月20日 イイね!

ペヤング パクチーMAX焼きそば

先日チョコソースがけ焼きそばを試しましたが、ペヤングのパクチーMAX焼きそばが発売されているので試してみました。


かやくはパクチーの葉っぱだけ、ソースはこんな色です。


お湯を入れて3分後に蓋を開けると、なにやら香しい臭いが台所全体に!!げっそり


一口食べて「焼きそばさん、ごめんなさい」しました!(;゚ロ゚)
Posted at 2017/01/20 13:20:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | エトセトラ | グルメ/料理
2017年01月19日 イイね!

ギターの話(145)

久しぶりに練習しすぎてだるくなってきたので、手持ちのD-18GE、D-28とこれまでに製造されたギターと見比べっこします。(^^)v

1934年に世に出たD-18/D-28はその後色々仕様変更がなされ、80数年経過しました。

1976年、バインディングに1946年まで使っていたヘリンボーン模様を施したHD-28というモデルを発売するまではそれぞれに標準モデルしか販売されていませんでした。
その後、HD-28V、D-28GE、D-28 Authentic等、同じD-28でも標準モデルと数多くの復刻・派生モデルが販売されるようになりました。

いりあんのD-18GEは1934年復刻モデルで2007年製です。
そして、D-28は1972年に製造されたスタンダードモデルです。

いりあんの蔵書に各モデルの変遷を解説したものがありますので、いりあんのD-18GE・D-28も一緒に見比べっこします!
最下段がいりあんのマーチンです。

1.ヘッドストック
ヘッドストックの木型がすり減って角がだんだん丸くなってきたという話を聞いたことがありますが、これはデザインでしょう?
最近の標準モデルに採用されているMartinの金箔ロゴは好きではありません。


2.バックストリップ
よく見ると、1947年製と1972年製のD-28のチェック模様は違いますね!


3.チューナー
やっぱりヴィンテージモデルにはオープンバックタイプ、標準モデルにはグローバーですね!(^^)v


4.ロゼット
D-18が色々と変更されているんですね。


5.指板
指板はエボニーの方が引き締まって見えますね!(^^)v
D-18は14フレット、D-28は16フレットまでインレイが付いています。
D-28(1972)のフレットは二回交換しました。


6.バインディング&トップ・インレイ
D-18の一番外側が黒、D-28は白です。
これだけで雰囲気がかなり違います。
D-28(1972)の白い部分もかなり日焼けしましたね!


7.ブリッジ
D-28(1972)は度重なる弦の張り替えでブリッジピンが老朽化して2回交換、ネックの反りを補正するため、サドルを削ったりしています。
サドルはTASQに交換。
ロングサドルは見栄えは宜しいが保守性に難があります。



8.ピックガード
D-28(1972)はおなじみのマーチンクラックが発生し、貼り替えました。

やっぱりマーチンは弾いて良し、眺めて良しですね!
Posted at 2017/01/19 06:09:41 | コメント(2) | トラックバック(0) | ギター | 趣味
2017年01月18日 イイね!

明星 一平ちゃん夜店の焼そば チョコソース

またまたやってくれました、カラムーチョホットチリ味ショートケーキ味 の次がこれ!


普通のソース焼きそばと同じく袋が3つ有りますが、なんかチョット違う!(;゚ロ゚)


蓋を開けると蕎麦のような麺が、、、


待ち遠しい3分の後、ソースをかけるとプ~~~ンとチョコの匂いが!

肝心の味ですが、まさしくチョコ味がします。
つ~~か、「細いホットケーキにチョコレートソースをかけた」かんじ?
食べて30分経過した今も口の中でチョコレートが駆け回っています。


数日前、TVでメーカのコメントを放送していました。
「チョコ味を楽しんでもらう一方、やっぱりソース焼きそばに戻ってきてもらいたい」という目論見もあるみたいです。

ただ、ソース焼きそばは一平ちゃん以外にも沢山有りますからね!(^^ゞ
Posted at 2017/01/18 08:36:18 | コメント(3) | トラックバック(0) | エトセトラ | グルメ/料理
2017年01月18日 イイね!

愛車紹介「イイね」300達成!

パールレビュー、燃費記録300達成、整備手帳200達成に続き、愛車紹介の「イイね」で300を達成させて戴きました。\(^o^)/

これからも宜しくお願い致します!

Posted at 2017/01/18 06:44:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ゴルフヴァリアント | クルマ

プロフィール

いりあんです。よろしくお願いします。 マーチンのアコギを弾くのとドライブが好きです。 当方物覚えが悪く、「みん友」に関してはリアルにお目にかかった方...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/1 >>

123456 7
8 910 1112 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 2324 25262728
29 3031    

リンク・クリップ

ボンネットダンパー取り付け 
カテゴリ:★車弄り・その他★
2025/02/17 13:30:35
 
池内自動車 
カテゴリ:★クルマのお店★
2025/02/04 17:02:02
 
[フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)] オイル交換 
カテゴリ:★車弄り・その他★
2025/01/29 07:22:32

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント イリアントⅡ世 (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
14年間、18万キロ走行したイリアント(GOLF 6 Variant Comfort L ...
フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント イリアント (フォルクスワーゲン ゴルフ ヴァリアント)
ランサーセレステ→ブルーバード(910)→ブルーバード(U12)→マークⅡクオリスの後、 ...
トヨタ マークIIクオリス トヨタ マークIIクオリス
2000/9月に新車で購入して2010/2まで乗っていました。 ゴルフヴァリアントを購入 ...
日産 ブルーバード 日産 ブルーバード
1988年から2000年まで乗っていました。 今は流行らない「4ドアハードトップ」でした ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation