2020年の盆休みはコロナ影響もありを埼玉への帰省もせずほぼ家におりましたが、やっぱりどこか行きたい!という事で、8月15日(土曜)に伊吹山へ行ってきた記録です。
伊吹山ドライブウェイは以前より行って見たいと思っていましたが、なかなか通行料金も高く、且つ地元という事で、ついつい後回しになっていました。
それと、伊吹山であれば県外ではないので、県外外出に難色を示していた嫁さんもこころよく承諾。
お盆の時期は大変混むそうなので、少し早めに出発し、10時過ぎに伊吹山ドライブウェイの山頂駐車場に到着。
やっぱりもう既に混んでました。。。この時期は、オールナイト営業しているようで余計ですね。
駐車待ちの車で入口の少し手前から数珠つなぎでした。
運よくスペースを見つけたのですが、全体的にスペースが狭く、先月当て逃げされたトラウマが・・・
実は、よく調べもせずドライブウェイを走ることを目的で来たので、山頂の駐車場が伊吹山の最終地点だと思っていた私。
伊吹山山頂は、ここではなく、ドライブウェイの駐車場から、山頂まで、上り2本、下り専用1本の登山道がある模様。せっかくなので一番遠回りな約片道40分コースの登山道で上り始めました。
実は、琵琶湖周辺の下界では、10時の時点で気温36°以上、夏らしい晴れ模様でしたが、ドライブウェイに入り、標高が高くなるにつれ霧に包まれました。
高原の花も咲いていましたが、ちょっと景色に関しては、残念ですね。
ただ、気温が10°以上低くて、予想以上に涼しい。
これだけでもここに来たかいがあったなぁ~と思っていたら、
山頂に着くころは青空へ
いや~最高。
みんな、お弁当など持ってきてレジャーシートを敷いてまったり避暑を満喫。
我が家も、なにか持ってくればよかったなぁと反省。
山頂で40分ほど景色を堪能し下山することに。
下山は、往路と違う道のほうが時間的もずいぶん早いのですが、霧が晴れましたので、同じ道で下山することに。
皆さんが集まっているところ、先ほどは何も見えなかった場所ですが、帰りはよく見えました。
地元が一望できます。正面奥が琵琶湖、右手に竹生島、手前が長浜市内。
こちら奥が彦根方面。
で、こちらが米原。関ケ原方向。
先ほどの花畑。天気が良いとぜんぜん印象違います。
高山植物
こちらは、福井方面の眺望。
奥に見えるのが、駐車場。なるほど西側をずっとぐるっとまわっている登山道と理解。
時間は13時近く。ますます駐車場は混んでました。
ただ、他府県ナンバーばかり。う~ん、まぁみなさんマスクしていたし、外だからコロナ感染は心配はないか・・・と思いつつドライブウェイを下山します。
駐車場入り口からかなりの距離で渋滞が発生しており早めに来て正解でした。
途中、大きなカメラをもった方がたくさん道沿いに鎮座してましたが、イヌワシの写真を撮りにきているそうです。
ということで、下界におり来て、子供がマクド食べたいというので、長浜のマクドへ。
先ほどの伊吹山を横目に頂きました。
と、今年の夏休みのお出かけは、これでおしまい。
しかし、こんなことでもないと、近場のスポットへ行くことはないので、今回は非常に満足なドライブでした。
夕方17時頃家の近くのスーパーに私一人で行き、10分もせず戻ってくると、あれ?なんか目の錯覚でしょうか?と思われる光景が・・・
明らかに、右フロントバンパー部が(汗)
普段から車を停めるときは周りにはぜんぜん車が停まっていない場所に停めているのと、ここの駐車場は車が行き交う通路も広く、安心していた場所なんですが。
(※写真 隣の車は当て逃げ発覚後、警察を呼んでいる最中に横にきた車です)
近所の小さなスーパーですが、駐車場に監視カメラ稼働中という看板があるので、まずはスーパーに事情を話し、監視カメラがないか聞いたところ"ない"との事。ハッタリ看板でした(涙)
次に、警察を呼んでいる間にドライブレコーダーを確認しましたが、簡易的な駐車監視機能の為、被疑者車両は写っていませんでした。残念。
ただ、どうしても、この短時間で、且つ現場の状況からこのスーパーでやられた感じがしないんですよねと警察官と話をしながら現場検証をし、一旦家に帰り嫁さんに車を見せると、もしかしたら昼間に行った大型ショッピングセンターの駐車場でやられたかもしれないと。
昼間の買い物には、私は同行しなかったので、さっそくドライブレコーダーを再検証。
この一台空いている場所に停めたとの事。でも、やはりここでも当てられた瞬間は写っていませんでした。
県下で恐らく2番目に集客力がある草津駅前の大きなショッピングセンター。
ここは、駐車場の通路も狭く、車が常に多く、時間帯的にも駐車スペースの取り合いになる場所。おそらく運転が下手な人は駐車時に焦るような場所なんです。
ちなみに、嫁さんも私同様に、いつも出発する前にぐるっと車周りも確認するそうですが、この日は、駐車をしたい車が周りに何台もおり写真の後ろ通路側から車に乗り込み前方の確認をしていなかったそうです。
よって、ここが現場がどうかはわからないのですがこちらのほうが確率が高いと考えると同時に、ここの場所であれば監視カメラに写っているかもと思い、再度警察へ連絡したところ警察の管轄が違うという事で、もしここが現場と私達が結論づけるのであれば、再度警察の現場立ち合いをする必要があると言われました。
すでに、19時を過ぎており面倒ではありましたが意を決し、このショッピングセンターで再度警察を呼んで事故検証をしてもらいました。
そして警察官の方が、ショッピングセンターの監視カメラを念のため確認してくれるとの事、ただ、時間がかかるので私達は一旦帰宅していいですよと言われ帰宅。
すると、21時半ごろ警察から電話が入り、当て逃げ車がカメラに写っていたとの事で、犯人を確保したと連絡が。できればすぐに警察署にきていただき加害者車両との検証をしたいとの事でした。
私も行きたかったのですが、夜も遅く、子供は明日学校なのと、運転していた当事者でないといけないらしく嫁さんのみで警察に行ってもらいました。
なので、当て逃げ野郎の顔は拝めませんでしたが、50代過ぎにおっさんだったらしいです。
車は一世代前のマーチ。相手のバンパーはほとんど凹みはなかったようです。
駐車しようとバックしていたところ当てて、そのまますぐ逃げたのが写っていたらしく、おそらくナンバーは駐車場入口のナンバーが読み取れるカメラに写っていたのでしょう。
この世の中、どこで監視されてるのかわかりませんが、車を大事にしている者としては当て逃げはほんと許せません。
ということで、16日(木)のマツダのディラーに入庫し、その間はディラー(相手の保険会社)が用意したレンタカーでした。
そして、18日土曜の朝にディラーからもう修理完了したということで15時以降であればいつでも引き取りokとの事。
今度の9月が車検なので、ついでに車検見積もりをお願いする事にして、引き取りは19日(日)にしました。
ディラーの方も この手の当て逃げでよく犯人捕まりましたねと驚いておりました。
で、戻ってきたデミオ君です。
バンパー一式とフォグランプ周りのパーツとヘッドランプまで新品となりました。
ボデイの鋼板やフレームまでには損傷はなかったとのことで一安心。
ヘッドランプまでは私が見る限り、傷等見受けられませんでしたが、交換したそうです。
5月の連休に、ヘッドランプの傷のリペアをDIYで綺麗にし大満足してましこれこれでラッキー?
今回交換しなかった左側の取り切れなかった傷が少し気になりだすという複雑な思いが(笑)
https://minkara.carview.co.jp/userid/694719/car/2034237/5788507/note.aspx
フォグランプのガーニッシュも綺麗に。 飛び石で傷が入っていた左側はそのままでした。.
さすがに、右も左もとはいきませんので、仕方がないですね。
ということで、当て逃げにあってから一週間で無事修理完了となった次第です。
犯人が判明したので、自分達の保険も使わずに済みました。
今回、学んだ事
①もし、自分が加害者になった場合は当て逃げは絶対しない。 ドライブレコーダーの普及という背景もありますが、どこで監視カメラで撮られているかわかりません。逃げれば余計罪重くなります。
今回は公道ではないので、当て逃げ野郎のおっさん、物損処理で終わるかもしれませんが、当て逃げは一発免停です。
②今度いつになるかわかりませんが、ドライブレコーダーを新調するときは、ケチらず駐車監視機能も含めた良いものをつけようと思いました。
③そして、今までもしており危険予知ではないですが、当てられそうな場所には停めないですね!
コロナウィルスによる自粛により、ここ最近は外出をさけておりましたがこの週末は天気も良いという事で久々お出かけすることに。
ただし、条件として人混みを避け、車の中から基本外には出ず、桜でも見れるところという事で地元湖北の海津大崎へ行ってきました。
例年桜が満開の時期は周辺道路がものすごい渋滞になるので、普段は絶対に避ける場所なんですが、車での通り抜けがメインで花見ができる場所ですので、ちょうど良いかと・・・
混雑を避け、朝8時過ぎに自宅を出発。途中、琵琶湖に浮かぶ鳥居で有名な白髭神社のある高島市直前までは天気は良かったのですが、高島市内に入るとかなりどんより雨模様に。
天気予報では晴れだったのに・・・残念。
海津大崎があるマキノ町には9時15分頃に到着
桜の時期は9時半から、海津大崎は一方通行の規制が始まり大津側国道303号からの海津大崎方面への右折ができなくなります。
今回は規制開始時刻前でしたので、国道303号から右折進入はまだできるとは思ったのですが、念のため少し手前で琵琶湖側に右折してマキノ町内の湖岸沿いの細い道へ。規制が始まると大津側からはこの道しか海津大崎に入れません。
10数年ほど前?に来たときは、この道から大渋滞でしたが、本日は前も後ろにも車一台もいませんでした。まさか自粛の影響か?
海津大崎に入ると桜は満開。私が住む滋賀南部よりはいつも一週間ほど遅い開花なんですが、今年は暖冬のせいかほぼ同じタイミングで開花でした。
こんな感じで、車の中から花見開始。道は空いており独り占めしている気分。
長浜寄り、海津大崎の終点近くに来る頃には、お天気が急回復。
海津大崎から奥琵琶湖パークウェイに入ると、最高の景気に!
対岸は先ほど走ってきた、桜の色に染まった海津大崎になります。
午前10時半、道中の約3000本の満開の桜をみながら、つづら尾崎展望台へ。
奥琵琶湖パークウェイもかなりGoodな桜の名所です。海津大崎より個人的には好きかもです。
ということで、トイレ休憩のみで、当初の予定どおり人混みを避け、ほぼ車から外にでず、お花見は完了。(嫁と子供達はこの展望台まで一切車外にでませんでした・・・)
帰りは、長浜、彦根周りではなく、来た道を戻りましたが、11時ごろには海津大崎へ向かう道は渋滞し始めていました。
朝 行きに使った303号バイパスや、湖西道路は使わず、今津市内、旧新旭町の湖岸沿いをのんびり桜を見ながらドライブ。
途中、マキノ方面に向かう車のナンバーは他府県ナンバーばかり。みなさん、車から見れるという桜の名所・・・考える事は同じですね。
最後に、大津市内に入り、前から気になっていた国道303号沿いのパン屋へ。
あんメインのあんぱんオンリーのお店です。
大福もち詰め放題で有名なお店なんですが、そのあんこを使ったあんぱん屋です。
美味しかった。
そんなこんなで、13時前に自宅に無事到着。
来週からは、また外出は原則控えようと思います。はやく終息してくれることを願うばかりです。
好きなF1の開催も延期になっていますので。。。
長野、2日目の朝。前日と同様快晴になりました。
今日は、 今回のメインの目的黒部ダムを目指します。
実は前日の高速道移動中に、黒部ダムの扇沢からのバスは午後のほうが空いているという情報もあり、初日に行くか、翌日行くか迷ったのですが、やはりゆっくり観光したいので2日目にしました。
まずは、長野市内から、オリンピック道路を使い、大町市方面へ向かいます。
ナビでは、扇沢に午前10時到着予定でしたが、やはり10時時点で扇沢駅前の駐車場は満車との事。そこで、扇沢駅の手前7.5kmほど付近にある "らいちょう臨時駐車場"が開設されておりそこに誘導されました。実はこれは予定通り。
ここからバスで扇沢駅まで運んでいただけます。
いわゆる、パーク&ライドですね。
車1台につき500円徴収となりますが、家族4人で500円ですし、扇沢駅前駐車場は有料で1000円。無料の場所もあるようですが、駅まで少し離れてて上り坂を少々登らないといけません。
バスに乗り出発。一番前の席に座れ、景色も最高。さぁ、初めての黒部ダムへ少しテンション↑してます私です。
(前方左は 駐車したらいちょう臨時駐車場です)
15分ほどでバスに乗り、10時20分に 扇沢駅に到着。
駅前で降車できるので、やはり楽ちんです。奥に見えるバスが乗ってきたバス。切符売り場前に降ろしてくれます
乗継のタイミングもよく、10時30分発の電気バスの乗車できました。
(約30分間隔でバスは出ています。)
黒部の太陽 工事の最大難所 破砕帯通過です(青いランプがその地点が表現されています)
途中、黒部ダム側からきたバスとすれ違い、約16分で黒部ダムに到着。
バス5台ぐらい?で満員の状態で運ばれましたので、到着した駅はそこそこ大混雑。
そして、ここから階段で、ダム展望台へ
やってきました!黒部ダム。天気も最高!
9月15日は各地で真夏日となっていましたが、ここは10度ほど違います。
初めてきましたが、やはり迫力ありますね。
外階段を降りて 放水を観覧。
こちらのはるか下流の地下に黒四発電所があるそうです。
自然の力は絶大ですが、それに立ち向かう人間の力もすごいものです。
立山連峰も綺麗に見えます。
今回は縦断ではなく、黒部ダムのみの観光でしたが、いつかは立山まで抜けたいですね。
1週間ほど前に急に思いついた旅行で、また9月末になると紅葉が始まり、激混みになるそうなので、まずは激混みではないこの時期来ておいて良かったです。
黒部ダムにやく2時間ほど滞在し扇沢駅に帰ってきました。
13時すぎの駅前駐車場。入場する車が列をなしていました。
扇沢駅からのシャトルバスはすでに駅前に待機しておりロス時間なしで臨時駐車に到着。
ほんと、思ったより楽でした。
時間が予定より早く戻ってこれたので、 一旦安曇野に出て、松本市内を通り、ビーナスラインへ
美ヶ原道の駅展望台より。奥に浅間山が見え、つい先日噴火した影響か、頂上からうっすら黒煙がみました。
美ヶ原から霧ヶ峰へビーナスラインを縦断。
9年ほど前、子供がまだ赤ん坊の時に、蓼科に旅行にきて、ビーナスラインに行きましたが、その時は天候雨で霧で何も見ませんでした。今回、リベンジ達成。
そして、霧ヶ峰から車山高原を抜け、眼下に白樺湖。
天気にも恵まれた2日間でしたが最高のドライブ日和&旅行でした。
9月14日からの3連休。ちょっと足を延ばし、長野観光してきた記録です。
長野県には、スキーやスノボーで若い頃は冬によく訪れていましたが、実は長野市内は観光で行ったことはなく、今回初日は善光寺参りと戸隠へ行ってみました。
冒頭の写真は姨捨サービスエリアからの眺望。長野市内がここから見えてきます。
朝7時前に自宅を出発し、13時過ぎに長野市内に到着。
まずは善光寺へ
まずは仁王門
ここから、仲見世通りへ
9月に入りましたが、残暑厳しく冷たいものを食べ歩き。
でも、青空でほんとうに良いお天気でした。
できれば、明日も晴れてくれるといいのですが・・・(明日が一番の目的地旅行なので)
山門(三門)に到着。善光寺、初めてお参りをさせていただきますした。
ちかくでは、月一のびんずる市が開催されており、嫁さんはそちらのほうも訪問。
一通り観光した後は、まだ時間あったのでバードライン経由で戸隠へ行ってみることにしました。
なかなかのぐねぐね道を上り、戸隠神社 中社へ
パワースポットで有名な戸隠です。
時間的に16時を過ぎた頃でしたので、奥社までは徒歩でかなり時間がかかるという事で今回はここまで。
当初は、戸隠に行ったらやはり蕎麦を食べたいと考えていましたが、すでにお店が閉まる時間に差し掛かり、また仲見世通りでの食べ歩きで、お腹が・・・
また、次回の機会があれば、必ず挑戦したいと思います。
帰りに立ち寄った展望台。
残念ながら、そばの花は時期でありませんでしたが、そば畑を前に戸隠連峰を一望できました。
帰りはループラインで長野市内まで帰ってきて初日は終了です。
リヤーシートからの異音対策 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/05/03 20:42:56 |
![]() |
中華製 ネットポケット カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/03/02 00:39:30 |
![]() |
MAC auto parts ハイブリッドモニター カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2025/01/31 09:24:08 |
![]() |
![]() |
ホンダ ZR-V HONDA ZR-V e:HEV Z FF 乗りです。 ヴェゼル ハイブリット か ... |
![]() |
Harudai (マツダ デミオ) 2015年9月13日 契約しました。 最近のマツダ車 いいな~と思っていたところ、思わぬ ... |
![]() |
Harudai (ホンダ ヴェゼルハイブリッド) ストリームから ヴェゼル ハイブリット Z Honda SENSINGに乗り替えま ... |
![]() |
ホンダ アコードワゴン 社会人二年目に一目ぼれで購入! 車検が切れる前日迄、丸11年間乗り続けました。 走行距離 ... |
2024年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2023年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2021年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2019年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2018年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |