• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

catwalkのブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

タイヤ交換 前後で向きが異なるパターン

タイヤ交換 前後で向きが異なるパターンあまり意識したことなかったですが
前後でパターンの向きが違うんですね~

タイヤ交換しようと
タイヤ買って、同じローテーション向きで並べたら
あら?パターンが逆になってる?!

理由を調べたら・・・なるほど
前後でタイヤがする仕事の方向性が違うので
それに合わせてパターンを成形してるってわけですか・・・
なるほどx2

後輪は進行方向に対して後ろ向きに蹴り出す力がメインであるのに対して
前輪は逆にブレーキ制動による力を地面に伝えるのがメインなので
それぞれ力を伝える方向性が逆になるためパターンもそれに合わせて・・・

それにしても
タイヤの銘柄用のシール表示
パターンに合わせた張り方してるのが
ややこしいですね~・・・
ローテーションに合わせて貼るべきかと・・・;
Posted at 2024/11/01 13:02:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kawasaki | 日記
2024年10月30日 イイね!

ZX-10R 後期モデル カラー変遷

ZX-10R 後期モデル カラー変遷バイクは仕様が何も変わらなくても
毎年色(カラーデザイン)だけ変わる独特の商習慣?!がある

昔のバイクは
やはり練りに練ったデザインで出てくる一発目が
インパクトがあったのか
カラーは変更されるたびに
どんどん変になっていったモデルが多かった気がする

仕様が変更になったので区別するための
カラーチェンジとかならまだわかりやすいが
何も変わらないのに色だけ変えるのってコスト掛かって
無駄なような気もするが・・・
果たして消費者はそれを本当に望んでいるんだろうか?
それともメーカーの都合?!

ZX-10Rの後期モデル(顔が変わった後)の色の変遷を
作ってみた
海外モデルとの色が違いがあるのは知っていたが
詳細まで知らなかったので調べてみた
最初はスタンダードカラーだけのつもりだったが
KRTカラー加えたら全色になるので追加したw

中東やアジア圏はわからないので
欧州、日本、アメリカのモデルを時系列に表示

こうやって見ても何ら規則性はなさそうなので
メーカー都合、在庫都合、市場からのニーズなどで
決められているのだろうか?!

KRTはレースデザインのコピーなので言うことなし
・・・一言だけ
黒と赤と緑って 夏の果物の「○いか」みたいって思うのは
σ(・_・)だけ?w

スタンダードカラーは
地域性を意識してか
欧州は、ステッカーなどを工夫し細かいデザインでカラフルな印象?
米国は、単純にマーケットの方向性を意識してマットブラック系を継続
日本は、とりあえず欧州か米国のどちらかが選択されたって結果なのか?w
でも2023なかったのは 2022が不調だったため?!

カラーリングは
基本パーツ単位で塗装や塗り分けされているのが
シンプルかつ車体デザインにもマッチしたものになるケースが多い
(と思うし個人的にもそのパターンが好き)

古い人間なので
タンクに社名、サイドカバーに車名
カウル類には、社名やニックネーム系のロゴ
の流れが安心出来るんだけど
最近のデザインは細かく「グラフィック」という言葉で表現した方が
マッチしている感じのデザインが多い
車名を模様のようにあしらうデザインは
車名をどや顔で「どぉーーーだー!」って言ってみるみたいで
こっぱずかしいw

大きい画像はこちら
2021-2022
https://1drv.ms/i/c/3ec47cec2ad50e9d/EY12MfR7umdKg1WjTDxzugcB2THP2MqQnhfZQwrmBGCLZg?e=Du93B4
2023-2025
https://1drv.ms/i/c/3ec47cec2ad50e9d/Ec0xxO5ja8hPpT5ohtNY7BIBLWkhxC74oQhjF_6EK-klmA?e=V9gLgD

Posted at 2024/10/30 18:29:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kawasaki | 日記
2024年10月22日 イイね!

新湊大橋を渡ってみた

新湊大橋を渡ってみた1ヶ月点検の帰りに
海王丸パークが近くにあるので
行くついでに「新湊大橋」を渡ってみた

橋脚というか塔?というかA文字型の塔2つで
吊り橋みたいに吊ってる日本海側では最大級の斜張橋
塔の高さは 127m(海面よりの高さ)、道路は 47m の高さ


道路の下には歩行者が歩いて通れるガラス張りの通路が
あるようですが今回は通ってません(高所苦手なのでw)

道路も47mの高さを通している割には
脇のガードが低いように感じられ
脇に寄ると思ったより下が見えて高所が苦手なだけに
吸い寄せられる気がした(滝汗;;)

中央の橋本体のところになると欄干が金属のものとなり
サービス?なので下の景色が見える構造となっており
さらに怖さが増したw

当日はあいにくの天気で曇っていたため
立山連峰もくっきりはっきりとは見えず残念だったが
橋の塔が曇った低い空と繋がっているようにも見えて
ちょっと幻想的な感じもした^^

橋を渡っているところだけの
動画あります
東と西からのアプローチ別に
ドラレコ前後のカメラの映像になります

実際は左右の景色が良いので
味気ない映像になってしまっていますが
雰囲気だけということで
Posted at 2024/10/22 22:19:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kawasaki | 日記
2024年10月21日 イイね!

原付一種に注文殺到?!

排ガス規制で
絶滅危惧種として話題の 50c.c.バイク

50c.c.はなくなるにせよ
同カテゴリーを125c.c.の馬力制限 5.4psで
代用するのであれば
どっちを買うのがお得だろうか?!

現行の125c.c.車体に
馬力制限を課したエンジンを積んだモデルを
代用に出した場合は
「非力」になり乗り心地は悪化する

メーカーはそんなことするだろうか?
おまけで乗れる免許枠の原付の車体が
125c.c.枠のまま出せば
リスクも大きくなると考えるのが妥当?!

ならば
現行の50c.c.ボディ枠に 馬力制限された
エンジンを積んで出してくるのが普通の発想?!
そうなれば
確実に現行の原付バイクより快適になるはず!・・・?

今急いで 50c.c.を買う意味がよくわからない
「絶滅危惧種」とか希少性があるようにうたう
メディアに完全に踊らされてるとしか思えないw

生産終了=部品供給やメンテナンスの面でも
不利になるのは明白の事実

今の50c.c.を買うメリットって何だ?!?!

Posted at 2024/10/21 12:29:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2024年10月21日 イイね!

ZX-10R 1,000km点検(1ヶ月点検) 電圧篇

ZX-10R 1,000km点検(1ヶ月点検) 電圧篇最近の車やバイクは
電子機器が満載
点検方法も
診断機に掛けて
各部の動作をコンピューターがチェック
レポートにして返してくれる

今回の点検で
セルが気持ち長い気がすると
確認をお願いしていたら
整備士の人から
特に問題はなかったので
電圧が低い影響かも知れません
とのコメント

診断レポートを見ると 11.7V

ん?自宅でチェックする時は
12.7Vあるんだけど・・・
しかも点検したのは
1時間ほど高速走った後なので
バッテリーに特に負荷掛かった後でもないはず?!

新車納車時のレポートを確認してみると
こちらも 11.6V
まぁこれは半年くらい寝かしたバッテリーだから
と思っていたが・・・

診断機の条件がわからないので
何とも言えませんが
直接バッテリー端子に繋いで計測した値と
異なる値が出ているのは確かだと思うので
何か条件が違うのかも知れないが

これでバッテリーが弱いので
交換オススメです!ってセールスされたら
交換しちゃう人もいるんぢゃないかな・・・
新たな商売戦略?!

※ちなみに
 点検終了後
 同じく1時間ほど高速走行して
 3日放置した後に計測しても 12.8V あったので
 やはり何か条件が違うんでしょうね。。。???
 わざわざ問い合わせるほどのことでもないので
 次回の点検時に忘れなかったら
 聞いてみよう!^^
Posted at 2024/10/21 11:16:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | Kawasaki | 日記

プロフィール

「[整備] #NinjaZX-9R ヘッドライトバルブ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/698296/car/3591707/8340731/note.aspx
何シテル?   08/22 14:02
catwalkです。よろしくお願いします(_ _) 基本的にノーマル(純正)が好きですが、初のSUBARU車(しかもIMPREZA)なので、今後どうなるか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
1718192021 2223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2023.12 訳あって長い間ほとんど乗らずにいました。 14年目オドメーター 7,45 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
アナログバイクの集大成 9R 9Rの次は... 20年の進化の最新型 10R ライムグリ ...
カワサキ Ninja ZX-9R カワサキ Ninja ZX-9R
ZX-9R F2 新車購入から最初の車検を受けることなく 訳ありで保管状態へシフト シ ...
輸入車その他 TREK 輸入車その他 TREK
幼少期、小学生、中高生以来の4台目のチャリw ママチャリでは物足りなく、MTBやレーサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation