• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

catwalkのブログ一覧

2016年07月11日 イイね!

投稿写真のナンバー処理について

デジカメ、スマホで写真も手軽に取れるし、みんカラにもブログやギャラリー、最近はフォトアルバムまで増えて、みなさんにおかれましてもアップロードする機会も以前に増して増えていることと思いますが、ここで、いつもネックになるのが、ナンバー処理!

アップロードする際に、画像認識プログラムで、ナンバー部分をちょちょいのちょいと自動で加工するようなオプション、作ってくれないですかねぇ~>事務局さんw

ご検討のほどよろしくお願い致します <(_ _)> フカブカ w
Posted at 2016/07/11 22:25:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 328 | 日記
2016年07月11日 イイね!

Ferrari 328 のいいショット

Ferrari 328 のいいショットネットの拾いものですが、328のいいアングルからの写真がありましたので、記憶だけでなく記録に残しておこうかと・・・(^^)v

正直、写真に撮るには「難しい」被写体かなと、デジカメ見ながらいつも思ってますw

かっこういい「はず」なんだけど、写真にするといまいち・・・な写り具合。
自分が下手なだけ?!(^^;

広角になってしまうと、ゆがんでしまい本来の形が出ない
昔の35mmフィルムのレンズというところの 50mm くらいの見え具合で
写ると人の目で見る感じと似た風に写るんですが、デジカメやスマホで
なかなか思う距離感やアングルが決まらない・・・

そんな中、ネットで見つけたらこの写真。
被写体のカラーやモデル(リアスポなし)は、別として
望遠具合といい、アングルといい なかなか決まっている角度かなって
思いました。
少なくとも自分が思う 328のスタイルをうまく表現出来ているかなって。
ちなみに、背景(撮影場所)は除くデスw

同じアングルで、一度自分の車を被写体にトライしてみたいですね(^^)

※328、ノーマルはタイヤハウスとタイヤの間隔が広いので
落としたがる人が多いようですが、個人的には、ノーマルの
あの「がばっと」開いた感じが好きだったりします。


Posted at 2016/07/11 03:51:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 328 | 日記
2016年07月08日 イイね!

Ferrari シールドタイプエンブレム 2



→フォトアルバムへ
Posted at 2016/07/08 19:35:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 328 | 日記
2016年07月07日 イイね!

Ferrari シールドタイプエンブレム

Ferrari シールドタイプエンブレムブログ、すごく時間が経過してしまいました(^^; (_ _)ぺこ

328がやってきた時、フェンダーにお決まりのスクーデリア・フェラーリの象徴とも言えるあのエンブレムの「シール」が貼ってありました。
どうも「シール」は苦手だったので、すぐ取っちゃいましたが、やっぱり付けたい気分の時もあったので、そこらにあったマグネットシートに無理やんこはがしたシールを貼り付けて、なんちゃってシールドエンブレムを作って使っていました(写真のものがそうです)。しかもあの「曲線」のカットが出来ずに、縁を残して雑にカットしたものを長年使用しておりました(^^;
・・・今見ると、古いんでしょうか、今売ってるものと跳ね馬のデザインが違いますねw

経年劣化も激しくなってきたこともあり、あと、少しまとまった時間が取れるようになったので、「なんちゃって版」をそろそろ更新し、「それなりにまじめ版」を作ろうかと思っています。

コンセプトは、以下の通りです。
・サイズは、七宝焼のまねごと品となれるもの→およそ縦 100mm
 サイズは、色々見てたのですが、車種により異なっているようだったので、キリの良いところで、縦 100mmを目安にします。

・粘着シールではなく、取り外し可能なマグネットタイプとするもの
 シールだと貼ったら最後、剥がしたら再生も出来ないので、気軽に取り付け&外しが出来るものになります。これで洗車、磨き時は気軽に外すことが出来ます(^^)v
・・・市販で探してみたのですが、無いですよね?!有っても良さそうな感じなんですけどねぇ~(小さい奴はありましたが、フェンダーエンブレムサイズがない!)

・デザインは、現行の「シールド型エンブレム」と同様のもの
 機能面を市販されているシールタイプから「マグネット化」への改良をイメージ。


 最近のデザインは、なぜかトリコローレの「赤」が太い!?なんで?w
 なんか・・・バランス悪いんですけど・・・そこはイタリアしてる?w(ーー;
 ベッテルのヘルメットの後ろにあるデザインも同じく「赤」が太かったので
 現行の「正」、フェラーリ公式のデザインなんでしょうかね・・・?!
 まぁ、ここらは、適当に補正するかも知れませんが・・・(^^;

・表面は、シール同様フラットな2Dタイプ(レジンの3Dタイプではない)
 一応、UVカットの光沢フィルムで表面加工はしますが、雨天はNG?!w

ざっとこんな感じでしょうか。
近々、試作品をアップしたいと思っています。
Posted at 2016/07/07 03:23:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 328 | 日記
2012年03月28日 イイね!

免許更新

免許更新久しぶりの更新ですw
 本日は 3/28 ・・・ 328 の日。 だから? でっ? とかって言われそうですが、まぁ、希望ナンバーしてることもあるので、少々数字に拘りたいなぁ・・・ ということで本日仕事を休んで、免許更新に行ってきました。 交付の日付が 3 28 (^o^)v

 今回から ICチップ埋め込みの免許ですね・・・ 写真の左横に埋め込まれているのがわかりますが、身分証明書として使わない限りあまり関係ないようです。
 パスワードは、なぜか 4桁のものを2組セットしろということなので、適当に組み合わせましたが、おそらく忘れるでしょうww
 個人情報だから本籍情報を表示しないって・・・ 本籍に住んでいる人はどうなる?
住所も個人情報だと思いますけど・・・?!

 あっ、青です。黄金は一度しかありません・・・ でも今回は青でも5年更新ですね。
「普通免許」でなく「中型免許」 今回で2回目ですが、やはり違和感ありますねw
ちなみに、自動二輪は、限定解除(教習所ではない!←ただ単に古いだけって言われそう?!w)済みの大型自動二輪(^^)v

 今日からぼちぼち暖かくなってきたので、そろそろ動き出さないと・・・(^^;;

 
Posted at 2012/03/28 13:29:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 328 | 日記

プロフィール

「[整備] #NinjaZX-9R ヘッドライトバルブ交換 https://minkara.carview.co.jp/userid/698296/car/3591707/8340731/note.aspx
何シテル?   08/22 14:02
catwalkです。よろしくお願いします(_ _) 基本的にノーマル(純正)が好きですが、初のSUBARU車(しかもIMPREZA)なので、今後どうなるか...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
2023.12 訳あって長い間ほとんど乗らずにいました。 14年目オドメーター 7,45 ...
カワサキ ZX-10R カワサキ ZX-10R
アナログバイクの集大成 9R 9Rの次は... 20年の進化の最新型 10R ライムグリ ...
カワサキ Ninja ZX-9R カワサキ Ninja ZX-9R
ZX-9R F2 新車購入から最初の車検を受けることなく 訳ありで保管状態へシフト シ ...
輸入車その他 TREK 輸入車その他 TREK
幼少期、小学生、中高生以来の4台目のチャリw ママチャリでは物足りなく、MTBやレーサ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation