• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

乙コロのブログ一覧

2013年11月30日 イイね!

ヒーテッドジャケットの怪

今日は寒かったのでヒーテッドジャケット(ハーレー純正)に加えてヒーテッドインナーグローブを装着してツーリング(といってもハーレーショップまで行くだけ)に行って来ました。

ヒーテッドインナーグローブとは、グローブの下に装着するタイプの薄手の電熱グローブです。
最初からヒーテッドグローブを買えば良かったのですが高かった(ヒーテッドパンツよりも高い)ので買えず、普通のウィンターグローブを買ってしまったんですよね。
「ヒーテッドグリップ付けてるからまあいいか」って感じで。

でもグリップを握ってる時はいいのですが、クラッチやブレーキレバーに指をかけた状態で走ってると、この指が物凄く冷たくなるんですよ。
そこでたまたまネットで見つけた安くて今持っているグローブも活用できるこの「ヒーテッドインナーグローブ」を買った次第です。
ちなみに買ったのは昨年の冬でした。


【ヒーテッドインナーグローブ(左)、ウィンターグローブ(右)】





まあ前置きはそれくらいにして、本題に入ります。

今日はそれを最近買い替えたヒーテッドジャケットに繋いだんですけど、全然暖かくならないんですよ、、、

「1年でもう壊れた??」

と思いながら、最近買い替えたジャケット側の内部配線に不具合がある可能性もあるので、取りあえず故障個所の特定作業を始めました。

まずはグローブ側かジャケット側かを判別する為、以前使っていた、今は父が使っているのヒーテッドジャケットにヒーテッドインナーグローブを繋いでみたところ、、、、

「おお!暖ったけー!!!」

と言う事はグローブ側は正常。ならジャケットか?!


帰宅してテスターで配線の導通チェックをしてみると、、、、

「あれれ?何か違うぞ?」

アクセサリー端子とグローブ端子を接続すればいいと思っていた(以前のジャケットではそれで使ってた)のですが、テスターチェックによると、この2つの配線は繋がっていたんです。
これじゃ暖かくなるはずがありません。
取説を読み直してみると、、、

「?」
「ああ、そういう事!?」

どうもスプリッタで電源を分けてグローブ端子にも直接電源を接続してあげないとダメみたいです。


結論。
「以前のと最近のは内部配線が変更になっている!!」

旧型





新型




ジャケット自体も新型はいろいろ改良されています。
特に袖のグローブに繋ぐコードは良くなってます。
以前のは使わない時は小さなポケットに差し込むだけだったのですぐに外れてたのですが、新型はジッパー開けて中にしまえる様になってます。
あと全体的に薄くなっているので、アウタージャケットの下に着ても以前よりも嵩張らなくなりました。
Posted at 2013/11/30 21:34:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月24日 イイね!

てるぼう&ヘルメットキーホルダー

今日は久しぶりにシビRで広島のナップスへ行ってきました。
天気が良かったせいか、道中あちこちでハーレーのツーリング集団を見かけました。


ナップスでの目的はコレ!

「てるぼう」&「ヘルメットキーホルダー」


今日は大量入荷されていたのでちょっと多めに買いました。
てるぼうの1つは会社の後輩が欲しがっていたので明日持って行きます。
もう1つは弟にあげる予定ですが「硬派」なので要らないと言いそう、、、(´Д`;)


Posted at 2013/11/24 18:51:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月23日 イイね!

モンキーダビッドソン

今日は父とトランスファーチューニング後初ツーリングでいつものショップまで走って来ました。
そこでハーレーのツアラーそっくりに改造されたホンダモンキーを目撃しました!!











一緒に来たFLのCVOと同じカラーリングでそっくりに仕上がってました。
ボアアップで100cc近くになってるので、一応同じ速度で並んで走る事ができるようです。

CVOって400万円超のハーレーの中でも別格仕様なんですが、そのCVOよりもこっちの方が断然目立ってました。
ショップに来ていた知り合いさん達も一斉に出て来て「スゲー!」「カッケー!」を連発してましたw

改造費は恐らく100万円を超えてるでしょう。
(撮影許可もらってます)
Posted at 2013/11/23 20:22:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2013年11月21日 イイね!

シビック&マーチタイヤ交換(夏→冬)

今日は休暇を取ってシビRとマーチのタイヤ交換をしました。



ジャッキアップ前にジャッキアップする側の前後のタイヤのナットをほんの少しだけ緩めておきます。
前輪をジャッキアップすると後輪も浮くので、後輪側にウマをかませてジャッキを少し下し、ジャッキとウマの両方に荷重をかけて安定させます。



キャリパーに傷防止のタオルを乗せてタイヤを外します。



純正夏タイヤには方向はありませんが、このスタッドレスタイヤは回転方向が決まってます。



同一方向に転がるタイヤ2つの内、溝のある方を前輪に持っていきます。



盗難防止ナットはバルブに一番近いところにくるようにします。



規定トルクで締める為、トルクレンチで締めます



ジャッキを外してから規定空気圧になるようにコンプレッサーで空気を入れて、そこら辺を周って来てから再度ナットを締めて作業完了です。



マーチの方は軽いから作業も簡単でした。



外したタイヤは洗って乾かしてWAXを塗ってから倉庫にしまいます。



ところで今日気づいたのですが、ブレンボのキャリパーの塗装が剥離してました(´Д`;)
ブレーキフルードの交換って1年前にした気がしますが、今までこんな状態じゃなかったような、、、
確かにここ数年、月に1回程度しか乗らないし、洗車も3ヵ月くらいに1回するくらいになってましたけど、さすがに気がつくでしょうし、、、
うーむ、、、
Posted at 2013/11/21 17:33:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ
2013年11月10日 イイね!

シビック1年点検(4年目)

オイル&エレメント、ワイパーゴム交換

総走行距離28,884km
Posted at 2013/11/10 08:11:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「FD2の修理が終わって久しぶりに乗ったら、、やっぱ最高K20A!」
何シテル?   01/29 23:19
シティCZ-i(GA2)→プレリュードSi(BA8)→プレリュードSi-R S-Spec(BB6)→シビックTYPE-R(FD2R)と乗り継いでいる、ホンダ党党...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/11 >>

     12
3 45678 9
10111213141516
17181920 2122 23
242526272829 30

リンク・クリップ

ルーフライニング交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/26 21:39:13
[ホンダ シビックタイプR] ドアチェッカー交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/02 11:23:33
オーディオパネル交換(2) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/15 22:14:59

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
現在の愛車です。 これの前に乗っていたBB6プレリュードを溺愛していた為、買うつもりはま ...
ハーレーダビッドソン ソフテイル FXS ブラックライン ハーレーダビッドソン ソフテイル FXS ブラックライン
アイアン883に続いて一目惚れしたソフテイルのチョッパーです。 アイアン883もトラン ...
日産 デイズ NEW Nカーチャンカー (日産 デイズ)
ほぼ毎日、近くの駅まで孫を迎えに行っている父が、ノートでは狭い裏道を走るのが怖いと言うの ...
ダイハツ ミラトコット ダイハツ ミラトコット
通勤用に新しく契約 登録済未使用車という物です。 なので登録月は5月になってます。 その ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation