• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

灯火のブログ一覧

2016年10月01日 イイね!

逃げるなら喧嘩売るな

先日、バイクでのんびり近場ソロツーリングしていた時の事。

田舎の片道一車線道路でセンターラインは黄色。
先頭は荷物満載のトラックで自分以外車の、4台ほど連なってのんびり運転。
自分はトラックの後ろを走っていました。

すり抜けたい衝動に駆られながらも、センターラインが白線に変わったら追い抜こうと我慢していたら…。
後ろの軽がすんごい煽ってくる!…煽ってくる!!

最初は左右にはみ出してアピールしてたので、自分の前のトラックを煽ってるのだと思っていたら、だんだんと車間を詰めてきて
近すぎ!!!
という程の車間距離に。

あぁこれ、いらいらした挙句に関係ない自分に
バイク邪魔なんだよどけよ
と八つ当たりしてきてるんだなと察し。
それに乗じてその後ろの車もバイクを追い抜くと勘違いしたのか、センターライン超えて走行。
ここまではバイク乗り目線でよくあることです(´・ω・`)


まぁ、
俺は普通にトラックの後ろ走ってるだけだし。
センターラインは黄色ですし。
前詰まってるし。
リッターバイクを理由もなく煽ってくる時点で馬鹿ドライバー確定だし。

って事で、無視決定。


しかししばらく走っても一向に収まらないので、手でシッシッと「車間取れ(下がれ)」って合図したんです。


そしたらドライバーさんスイッチオンwwww

お前止まれやゴラァ!!
降りてこいやくぁwせdrftgyふじこ…!!


と、黄色線はみだしながらわめき散らして、併走してくるバーサーカー状態に(´・ω・`)
よく見ると型落ちのボロ軽で、ややこしい人が乗ってる雰囲気ぷんぷん。

あまりにもしつこいので隙見つけて逃げようかと思ったものの、
「無視=ビビってる」と勘違いしたのか仕舞いには、交差点の信号待ちで自分が右折車線に入った途端に軽ドライバーさん斜め止めドーン!!
で、車の中から叫びながらガン飛ばし。

しかし
車から降りずに乗ったまま叫ぶ時点でもうお察し状態


いい加減、自分も我慢の限界が来まして。


相手がおっしゃる通りにバイクから降りまして。


その後の経緯によっては警察呼ぶ覚悟で近づいて行ったら。


信号無視して逃げやがった。

逃げるんなら最初からそんなことするな馬鹿野郎。
あんたは叫んでストレス発散したかも知れないけどこっちは全然すっきりしねーわ。




バイクにもドラレコ必要だな。
って思いました。真剣に。
Posted at 2016/10/01 20:50:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年07月06日 イイね!

SC57 CBR1000 インプレッション

走行性能は言わずもがな。書くまでもないです。
今となっては10年前のバイクで現行に比べると霞みますが、それでも輝いています。
SSの中でもデザインは特に好きな部類に入りますね。

足の出来がいいお陰で、ポジションさえ慣れれば長距離でも問題なく乗れます。

当方身長160cmですがアンコ抜きなど無しで普通に乗れています。
身長が低いからリッターSSなんて乗れないかも…。と買う前に半ばあきらめかけてる方も全然乗れますよ!!
Posted at 2016/07/07 00:43:18 | コメント(0) | クルマレビュー
2016年07月06日 イイね!

愛車と出会って2年!

愛車と出会って2年!7月4日で愛車と出会って2年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
フェンダーレス、スリップオンマフラー。のみ!!

■この1年でこんな整備をしました!
基本的なオイルとブレーキフルード交換、パッド交換にタイヤ交換くらいかな?

■愛車のイイね!数(2016年07月06日時点)
8イイね!

■これからいじりたいところは・・・
通勤快速仕様なので最低限で!

■愛車に一言
休日はセンダボちゃんに浮気中だけど許してね☆

>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2016/07/06 23:19:16 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年03月29日 イイね!

イジるより何よりも大切なこと

バイク通勤を始めてそろそろ2年が経とうとしますが、何より思う事。


カスタムに使う金があるなら燃料とタイヤ減らしてライテク磨いた方がいいんじゃね?
ということ。


とかいう自分も、決してライディングが上手だとは思っていませんし、日々研鑽です。

自分自身、職業上土曜日曜祝日が仕事という事が当たり前な職場ですので、休日となるとサンデーライダーさんに通勤中に出くわす事が多いのです。
が、スピードを出したりすり抜けしたりするのは立派でも、肝心な公道を上手に走る技術が見劣りする方をよく見かけます・・・。


飛ばすのはいいけど、ちゃんと安全確認していますか?

一本橋(低速走行)の技術、磨いてる?

各種操作荒くギクシャクしてないですか?


バイクに乗ると思うけど4輪ってほぼ一人しか乗ってない癖に遅い上に大きくて邪魔で燃費の悪い障害物っていう認識になるんですが
四輪を抜かすのはいいけど、相手にストレスをかけない抜き方してる?


とまぁ、挙げるとキリないですし、自分も結構飛ばし屋さんなのであまり書きませんが、通勤ライダーとしては毎日乗っているだけに、その辺りがよく目に付いちゃうんです。


毎日乗っていると自然と低速走行の技術は身に付きますし、一時停止も足を付かずに数秒間なら止めるようにもなれます。
毎日同じ道を飛ばして走っていると、同じ時間帯に通勤する方に覚えられてしまうので、自然と最低限の不快感を与えない気配りをします。


頻繁に乗ってこそというものもありますが、そうでなくても少しの気配りや、上達意識で改善できる事でもあります。

バイク=危ない

という世間一般的なイメージがあるからこそ、自身の総合的なライテク向上は必須なのではないでしょうか。
好みにカスタムするのは勿論否定しません。
むしろ、自分も大好きです。

が、操作の技術的な要素&危険度の高い乗り物に乗っているからには、周囲への配慮と、事故で愛する人を悲しませないためにも、愛車を愛するのと同じくらいに自分を磨く必要もあるんじゃないのかな。 と思った今日この頃でありました。
Posted at 2016/03/29 23:20:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2015年10月14日 イイね!

パワーウィンドウがオート作動しなくなったので設定方法を教えてもらいました。

愛車のS60が購入してから今まで3度ほど左後ろのパワーウィンドウがオート作動しなくなるという不具合で出ています。


その都度ボルボディーラーに持って行き、原因も見てもらっているのですが「分からない。新しいプログラム更新で直るかも」とのこと。


そして先日も同じ症状が再発したのでいい加減その都度足を運ぶのが馬鹿らしくなり、営業マンに「再設定方法があるなら教えて」と言ってパワーウィンドウのオート初期設定の方法を教えてもらいました。

同じことで悩んでる方がいればお役に立てればと。。。


1.操作は全て運転席スイッチで行う事

2.ウィンドウを一番下げた状態からマニュアル操作で一番上まで上げる

3.締まり切った状態から少しだけウィンドウを下げる

4.そこからさらに上方向へスイッチを3回操作


これでオート作動の初期設定(挟み込み防止学習)が出来ます。
Posted at 2015/10/14 13:23:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「ウーファーのゲイン調整中にスクリレックスの楽曲を再生したら耳が難聴になるかと思ったでござる。」
何シテル?   01/17 02:37
某Dで整備士やってます。 基本的にメーカー特有の専門的なものや高価な専用工具が必要なものでなければ何でも自分でやります。 更新率低いですが備忘録的に気ま...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ブレーキローター、パッド交換【リアのみ】 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/02/05 20:10:50
純正SENSUSナビの地図更新してみました!! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 02:06:34
バッテリー交換&BMSリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/18 01:57:58

愛車一覧

ホンダ PCX ホンダ PCX
通勤用の足バイクだけど
ボルボ S60 ボルボッティ (ボルボ S60)
FB型後期が発売された後に、前期の在庫車をお値引き多めでDラーにて新車購入。 重い車体 ...
MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター MV AGUSTA ブルターレ800ドラッグスター
荒々しくも官能的なスタイリングのイタリア美人。メカメカしいエンジン回りがマジでエロい…! ...
ホンダ NSR50 ホンダ NSR50
我が家唯一のキャブ車。免許を取って、車よりも先に初めて買った愛車です。 購入時はTERA ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation