2012年08月19日
マンツーマンで会社の後輩に仕事を教えるのは2度目。
以下、覚え書きとしてまとめてみる。
私が教える事が全てではないし
自分自身間違って覚えてきたた部分もある。
だから私から教わった事が絶対の基準ではないので
他の人から色々学んだ時に柔軟に更新していってほしい。
私を含め他の人の作業や振る舞いを見ていて
良いと思った事は取り入れいってほしいし、
悪いと思った事は戒めとしてほしい。
あと、
良い悪いと好き嫌いを一緒にしない事。
何かを取り込むなら
先ず自分の為になるかならないか(良し悪し)で選別し、
その中から好きな事柄を選んで入っていく。
好きな事は取っ付きやすいが
嫌いな事は取っ付き難いから時間が掛かる。
会社の中には色々な人が居る。
例えば
特定の仕事には特化しているが、
嫌いな奴が居たとして
『嫌いだから』と一括りで否定してしまえば、
そいつから学ぶ事は何もない。
ちょっと距離を起きつつで良いから
そいつの振る舞いを観察していけば
嫌な所だけでなく
なる程と思える部分も見えてくる。
まあ、そこまでの価値を感じないと判断してしまう輩も多いが(笑)
対象者が長年勤めをしてきた者であれば、
良くも悪くも参考になる部分はある。
仕事であれば
嫌でも絡まなければならない時もあるので(というか大半)
私はなるべく上記を心掛けている…
つもり(笑)
尊敬できる人を持つ
今の政治屋を見てて
「尊敬できる人が居る」と答える人は居るだろうか?
だから世の中
自分勝手でワガママ、
目先しか見えない人が多い。
上に立つ、中心を担う立場は
意識無意識を問わずそういった影響を周りに与える。
家庭で言えば
親がだらしなかったら子供の成長も先が知れてくる。
憧れや夢を与える人
そういった人や存在を見つけて
『すげー、オレもこうありたい!』
って素で思える事。
最近、みんカラでそういった幅が広がってきた気がしますが
気恥ずかしいので
気のせいって事にしときます。
求めなければ視野にも入らない
凄いけど…
で終わらせない。

Posted at 2012/08/19 12:49:53 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2012年08月15日
給油をするため車を停め
操作パネルの前に行くと…
「おつりをお取り下さい」というアナウンスと共に
『6千円』と『レシート』が顔を出していました。
あなたならどうしますか?

Posted at 2012/08/15 14:15:38 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2012年07月14日
オルタネータ交換したのが去年から一昨年あたり
先日チェックランプ点いたのでDに入れ
当初、症状が再現しなかったけど
昨日やっと再発。
オルタネータ御臨終
早期に終わった理由の心当たりは
パワステフルードの漏れ
今はホースも交換済みで
だだ漏れだったリザーブのキャップに
耐油ゴム噛まして落ち着いてますが
どの時期だったか
オルタの表面触ったら油で湿ってたのを覚えてる。
入庫前のここ1ヵ月
ベルトが何かと擦れるような『サーッ』って音は聞いてたけど
音量が微妙でボンネット開けてもどこだか分からなかった。
おそらくブラシとコイルの間に油入って
接触不良(スパーク)してたんでしょう。
音がするくらいだから
だいぶノイズが出てただろうなとも思う。
無駄金飛ぶのが悔しいけど
コレも勉強ということで心の中に押し込んどきます。
タラレバ言ってもしょーがない
という事で
3連休は遠出が出来ない代車生活。
代車はプレ増しからDWに替えてもらったので
戦闘力はノーマル比1.5倍。
心がササクレてるので
不用意に後ろからつんつんすると
"Destroyer-Wagon"になります♪
ツマンネー

Posted at 2012/07/14 05:20:19 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2012年07月07日
動力源に内燃機関を搭載した自動車。
石油資源の枯渇を見据えて
ハイブリッドや電気自動車への移行が
これから益々進んでいくのが世の中の流れなのかな?
と思ってた。
車を弄ったり乗り回したりする事を楽しみとしてる側からしたら
動力源が内燃機関からモーターへ移行する事は
『つまらない』の一言に尽きる。
生き物のように躍動的な振動や音
高回転やブーストに拘る必要がなくなるし
太いマフラーは要らないし
それらが無いと
去勢されて無臭化されたペットみたいでつまらない
街で見掛けた某宅配トラック。
ディーゼルにしては妙に静かだな…
と思ったら
横に『天然ガス車』と書いてある。
セルが一回キュンと回ったら即始動。
石油資源とは別系統の天然ガス。
シェールガスの採掘によって
天然ガスの埋蔵量は400年分とも言われ
在来型の天然ガスはダブついて価格が下がる。
現行、火力発電に重油や石炭を使うのはほんの僅かで
液化天然ガス(LNG)を使い
ガスタービンと蒸気タービンを組み合わせたガスコンバインド発電が主力。
自動車への天然ガス利用は供給施設が少ない為、
バイヒューエルという
燃料系統を
ガソリンorディーゼルと圧縮天然ガス(CNG)に切り替えてエンジンに供給するタイプ。
CNGのデメリットとして
ガスボンベを積む為に重量増加。
ただこの課題もタンクをFRPで形成する事で重量軽減化が進んでいるとか
メリットは
排ガスがクリーンで
ガソリンよりオクタン価が高く
高圧縮が可能。
チューニングカーに持って来いだと思うバカは私だけ?
排ガス規制がエンジンパフォーマンスに何かと影響を与えてるけど
天然ガス仕様だったらロータリーエンジンだってまだ存続可能だと思う。
インフラ整備が未熟だから直ぐどうこうは無理として
日本の商社がロシアに投資してLNGのでかいプラントを作ってるし
カナダも同様に大規模なLNGプラントを建造中。
東南アジアやオーストラリア、アメリカは天然ガスの輸出を視野に入れている。
さて、どこの自動車メーカーがコレに気付くか?
欧州はディーゼルメインらしいけど
次は天然ガスじゃないの?
輸出向けトラック用天然ガスエンジンを販売してる
HKSは先見性があると思う。
松田さん
CNGでル・マン参戦の方が良かったんでない?

Posted at 2012/07/07 15:16:15 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2012年07月01日
次、良い意味で子供な話。
人生キラめいてる人って
よく『コドモみたい』って言いますが
それは好奇心いっぱいだからだと思う。
子供って何でも興味を持つでしょ?
妙に物分かりが良くて
何でも出来る醒めた目をした子供なんてコワいわ(笑)
最初はコトバも使えない
何でもかんでも手で触る
口に入れる(笑)
10階の柵無しのベランダでも
外へ向かってハイハイする
見てる親からしたら
危なっかしくて心配でしょうがないと思う。
でも
知らない、分からないから恐怖が無い
あらゆる物事に触れ
熱い、寒い、痛い等
五感で感じて経験を積み重ね
親に無視されれば悲しさ寂しさを感じ、
笑顔を見れば安堵する(合ってるかな?)
そんなこんなで
ある程度心身が発達すれば
自ずから行動を起こして色々やらかす。
親が振り回される(笑)
この時期の子供って
何か事情が無ければ大概は
何故かイキイキしてるでしょ?
オトナと比べたら(笑)
大人が気付かない所とか色々見てるし
しつこいよ!ってくらい色々聞いてくるし
素直な子供なら
色々質問ぶつけてくるでしょ?
その根底にある
興味を持つという感性
好奇心
いつの間にか
見なくても
聞かなくても
言わなくても
何とかなる生活。
そこで失っているんじゃないかなと
そこで成長が止まり
現状維持という名の老化が始まり
やがてみすぼらしくなっていく。
条件や環境の問題ではなく
自分自身の問題
常に何かを求めるその奥に
好奇心のカケラを持っていれば
キラメキを失わない。
そう思うんですけどね。

Posted at 2012/07/01 20:36:59 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ