• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2019年11月12日 イイね!

地味

先日、店長の所へ赴き

シエンタの作業依頼。


実作業は部品を揃えてから。








シエンタのペダルは3つ



アクセル、ブレーキ、Pブレーキ



で、使用頻度皆無なPブレーキ




駐車時はシフトレバーをPにすれば、
機械的なロックが掛かる。


信号待ちはフットブレーキで充分だし、
パカパカ踏んでロックと解除を繰り返すのが面倒臭い。



故に使う事が無くなった。




足踏み式で、
一回踏むとロック。

踏みすぎると、解除する際
より強く踏まなければいけない。


どうせならラッチ機構フリーなら
まだ使い道がある。

という事が依頼の趣旨。




助手席との間にスペースがあるので、
そこにディ○土、もとい油圧式リアブレーキを
設置するのもアリだけど、

·荷物置くスペースが減る
·メンテの際、フルードこぼすと面倒
·左手がハンドルから離れる
·金額的な問題


実使用を考えた時に
この車の場合、左足で踏む方が無難。


実現すれば、車の操作に幅が出る。
但し、実りがあるかどうかは乗り手次第。


見た目が変わる訳でもなく
地味だけど、
乗り手の選択肢を広げる。



Posted at 2019/11/12 00:43:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年09月15日 イイね!

タイヤの事

昨日、デミオの診断にお店へ向かう。

リフトアップして点検してもらっている間、
タイヤの減り具合を見る。

減り具合を見ると、
リアは均等、フロントは外減り?

リア補強の後、左右の踏ん張りが効く様になった為、
フロントタイヤにしっかり仕事が回ってきたのかと思われる。

この1年で大して走らせた記憶が無い為、
タイヤ新調後の減り具合が気になる。

現在のキャンバー角は1.2~1.5°寝かせてるので、
場合によってはキャンバー角の見直しが必要かもしれない。

ただ、2.0°の時にブレーキ蹴り潰して
直線止まらなかったり、暴れたりした経緯があるので、
アライメント測定して、1.5°ならそのまま諦めるかもしれない。


シエンタは
デッドニングよる静粛化を図ったので、
タイヤもレグノを選択するか、
コントロール性も視野に入れてルマンにするかで考え中。

もう少し寿命は持ちそうなので、
店長と”ある部位“について相談してから決める。


Posted at 2019/09/15 20:20:43 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年08月15日 イイね!

夏の事情

デミオの方はECU交換以降、
夏日が続いてる為、殆んど自宅待機。
理由はエアコン始動時のハンチング。

いまだに原因不明で、酷暑の時ほど酷くなる為、
不本意ながらシエンタ君が活躍中。


一方シエンタの方は
車体のデッドニングとスピーカー交換にて
快適仕様へ少しずつ調整。

エンジンオイルは指定より少し硬めの0-20をチョイス。
コレは夏場なのと、迎撃でブン回す事が少々ある為。

0-30も入れた事があるが、コレだと回転の重さが気になる為、ちょっと使う気になれない。

スピーカーはキッカーのエントリーモデルをチョイスしたが、低音がハッキリとしていて中々良い。
デッドニングはロードノイズが気になる為、お店に依頼して施工。
フェンダー、タイヤハウス、前後ドアとハッチ、床と広範囲に施し、屋根は様子見る事として実施せず。
効果はあるが、元々のロードノイズが酷い為、もう少し何とかしたい気がする。

エンジンレスポンスはどうしても鈍いが、
ミニコンで調整したとして、CVTに負担になる気がする為、
これは乗り手が我慢するしかない。



Posted at 2019/08/15 17:45:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年01月27日 イイね!

冬の冷房

ココ最近の寒さで、通勤も支援太の御世話になっている怠け者。

デミオが穴凡化して風通し良くなったせいで、
暖気が終わっても暖房がほとんど効かない。

通勤だと、油温80℃がやっと


先週は打つやインフル等にて職場で三人撃墜されたので、
ツケは全て此方に周り
残存部隊で何とか…

そんな中で体調維持する為にも、支援太の世話になっていたが、

メシ喰う事と、ハンドル握る事はモチベーションの生命線。


さすがに支援太では欲求不満を解消出来ず
平日の通勤がちょっとおかしな事になってきたので、
昨日は無理に時間作ってデミオで2丁目。

今の自分にはコレが限界。


クリアになったのを確認次第、
ギアを落として上半分の回転領域を解放。

普段中々やらない所まで持っていったら
テンプルコーナーの先
上りの左でデフが巻き込み
イン壁に向かおうとしたので逆ハン補正。

タイヤが終わりかけてきてるせいか
フロントが巻き込むのか、流れるのか気まぐれ。


良くも悪くもリア補強を完成させてから
デフによる巻き込みが出てきたので、使い方次第。

チ◯コ握ってないと、勢いよく周りに小便を撒き散らすのと同じで、
しかも的を正確に定めないとダメなのが厄介。


慣れるのにどんだけ時間が掛かるだろうか?

Posted at 2019/01/27 17:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年01月19日 イイね!

二丁目の抜け道

二丁目を走っている時に

前走車が現れる事がよくある。


此方がペースを上げたくても地元の生理現象なので、
おとなしく我慢する。


時折地元のKトラが此方の雰囲気に気付いて
とある場所で右折して行く。

前方がクリアになった所で、ペースを上げるが、
右折して居なくなった筈のKトラが、また現れる。


そうした状況を何回か経験している内に
「前走車のとある場所での右折」を合図に
倍速モードに入るようになる。


再び二丁目に入ろうとしている所を此方が通過した事で
ショートカットの場所がわかった。


二丁目は三丁目と並走している部分があるので、
バイパスしている道を使って
二丁目の一番美味しいクネクネ区間を省いている。

美味しい部分を堪能してる此方には
どうでもいいショートカット。


そして、ショートカットしても此方が前に居る。

これを見た時の反応は様々。


それらはともかく、
ショートカットがどんな経路か?
確認してみた。


これを利用して二丁目のループコースができる事が判ったが、
二丁目そのものは民家が点在してるので、
何度も周回するのは宜しくない。


なので、使用することはあまり無いだろうが、
知っていれば何か利用価値が生じる事もあるだろうか?
という程度。
Posted at 2019/01/19 23:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記

プロフィール

「シエンタ10系を考える http://cvw.jp/b/701723/48204247/
何シテル?   01/13 19:39
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation