2017年12月16日
DWの復調を模索な中
雑誌で目に止まった、限定150台のガズーヴィッち
スペック見てると
最初からこの仕様ってイイなぁ~と
潔くエンジン1.8にスワップしてスー茶で過呼吸。
ボディはライザップで、駆動さんはデフ付き6速。
今のデミオの代替えの対価としたら
これくらいの仕様でないと納得出来ないなと…
ヨタのDでシエンタ買ってるので、
少し本気で考えた。
そんな日々を数日過ごす中に
アレ替えてみるか?と思いつき
本日、デミオの整備中。
迷いは付きまとうけど、
積み上げてきたモノは、まだ未完。
Posted at 2017/12/16 13:11:45 | |
トラックバック(0) |
考える | 日記
2016年11月23日
明日の天気予報が雪との事で
ネオ婆さんから横ハメの氷防御へ変更。
・ネオバ
今年使い切る事なくお蔵入り。
溝は6~7分山残っているので、どんだけ走れてないかが良くわかる。
・ブレーキパッド
パッドは充分残っていて、ローターの減りの方が早いかも。
これも走ってない成果。
でも、パッドの感触は使い慣れて気に入っているので
別物に変える気は今のところ無い。
・アイスガード
溝の具合からして、
スタッドレスとして使えるのは今シーズンが最後かな?と思われる。
ボンネット変えた後の特性に、
ある程度慣れてきたので、
保険として履いてたネオバとおさらばするのは丁度良い頃合いかもしれない。
そもそも運転者は退化してるヘタレなので、タイヤがオーバースペック。
車の調子も踏まえて雪山は遠慮するが、
その分どうやって遊ぶか?
考え中
タイヤ変更後
GSで空気補充しようとしたら
空気入れ渋滞(゜ε゜;)
面倒くさいので
先に昼食を済ませてから、再び空気入れ待ちして補充。
その後
フリー走行の後から少々気になっていたブレーキの感触を戻す為、
お店でエア抜き依頼。
予備フルードの残量が少ないので、
前側のみ処置。
泡抜き終えてペダルタッチ改善。
次回はミッションオイル交換時期に
クラッチ系モロモロとフラホ交換、及び足回りブッシュのリフレッシュを行う予定。
フラホは元々中古入手で25万㎞も使用してるので、
交換してみても良いかな?と思いつつ…
現在と同一仕様のNA6用戸田蓮根。
新品になるだけで仕様変更なし。
クラッチも
DEデミオ用ウルトラファイバーで充分ホイールスピンが可能なので、仕様変更なし。
レリーズ系も
以前の不具合を踏まえて部品は調達済み。
後は、元気の無いエンジンが機嫌良くなれば文句無し。

Posted at 2016/11/23 21:55:28 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2016年09月25日
オルタネーター交換後、
快調になったエアコン。
昨日まで普通に使えていたにもかかわらず、
本日の暑さからエアコンONにするも
ヌルい風のまま?
出先であったものの
気になるので点検開始。
・ヒューズ異常なし
・カプラーの抜け、断線…
ぱっと見では異常なし
エアコンのオン・オフを繰り返して症状を確認する。
コンデンサファンは動いている…
電磁クラッチは動いていない…
見えない所で断線か?と
店長に症状を説明して助言を得る。
コイル断線かリレー死亡かも…
帰宅後、
宝の持ち腐れとなっている電気配線図を取り出し
確認すると
店長の言った通り、
コイル断線かリレー死亡の可能性が高い
早速お店に赴き
症状を確認し
インテークばらして
出て来た物は
斜めにぷらぷらしている円盤?
電磁クラッチの板(磁石付き)
M6の固定ボルト(1本)が何処かへ旅立って
板がシャフトの端っこまで移動。
もう少しで円盤もサヨウナラな状況。
円盤ハメて、ボルト締めて…
エアコン復活(ノ^^)ノ
30万㎞迎えて
コンプレッサーが死んでないのは珍しいとの事。
エアコンは四季を通じて
冷房、曇り除去に使用しているので、使用頻度は普通か
それ以上と思っている。
長持ちしてる要因として考えられるのは
エアコン用のマイク○○ンを入れたくらい。
インテークの遮蔽シート
店長も一目見て絶賛。
色々と細かいアレンジとアイデアを施す店長に喜ばれたのは正直嬉しかった。
でも、最初のキッカケは
くちちょーさんの
『網を使ってみては?』からヒントを得たので、
その発想が無ければ
アルミ板をこねこねして
パンチドランカーなアルミ籠を作っていたかもしれない。

Posted at 2016/09/25 19:56:54 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2016年09月10日
先週オルタネーター交換し
今週はその様子見。
やっと、練習できるところまで回復。
そして、久々のおうち。
明るいうちに登頂し
コースの様子見。
超豪雨があった割にダメージは最小限?
路面陥没は普通として、一部パイロン区間あり。
最近、草刈りの頻度が増えたのか
道幅は使える。
暗くなってから
一本通しで走り
その後、練習区間を2本。
①気持ちに違和感が生じ余裕が無い。
②コーナリングが遅く(下手くそに)なった
③トップスピードが変わらない
③はもともとパワー無いので無視。
今までの感触に戻っただけで充分。
②は勾配のお陰様で特性変化と
下手くそさ増幅。
この感触は2丁目と3丁目では掴めない。
一つは
立ち上がりでアクセルを早めに踏む癖で
フロントが外にスライド。
タイヤグリップの恩恵で外逃げを多少抑制。
保険としてネオバ履いたのはこの為だが、
本来ならタイム削る時と通勤以外は不要。
タイヤで気になった事として、発熱が少し鈍いのかな?という事。
ディレッツァの方が早いかもしれない。
ウェットグリップも影響あるので、もう少し様子見て考える。
もう一つは
突っ込み前の減速が早い。
平地と同じだとダメで、
今想定してる突っ込みスピードより上がある。
・物理的な計算
・緻密な操作をする為のトレーニング
・最後は度胸(笑)
↑
おそらくこれらが必要。
突っ込みの問題が解決すれば、立ち上がりも自ずと解決しそうな気がするが、
一生のウチに修得出来るか疑問。
たぶん無理(笑)
①は山カンの問題
これも2・3丁目では得られない。
そもそも、2・3丁目はマージン取りながら走るのが前提。
マージン削りつつも余裕で走る
というコンセプトはおうちだけ。
ギリギリの流れの中の余裕。
例えば
体操選手が高速回転技の中で、冷静に自分の動きを把握していて
着地のタイミングをピタリと合わせるようなもの。
↑
(私の場合、レベルが底辺なので、あくまで例え)
久々に夜のおうちを走って、
改めて思ったのは、
ココを走ってないと
いつか日常生活が壊れて人生終わる。
自分の場合、
日常生活が異常で
おうちでのお○んぽ行為が正常。
お○んぽ行為で得た感覚は日常業務を失走する為に必要。
晩飯は
買い置きしといた和菓子屋さんのお団子♪
(-_-)zzz

Posted at 2016/09/11 00:36:17 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2015年05月06日
以前みんカラのプロフをリセットした事があるため
今のDWすら何年乗ってるのか?
全くカウントしておらず(汗)
ちょっと振り返ってみた。
記憶が間違っていなければ
1号機で4年
今の2号機で9年
DWだけで13年
(--)(__)(--)(__)
免許取得してより24年の運転歴。
いつの間にか
運転歴の半分以上がDWという(笑)
だから何?
という事ですし
特別な感慨深さもなく
ただ、それだけですが(^_^;
日々の雑務の中で維持する事に心身を労していたので
考える余裕も無かったのが実情。

Posted at 2015/05/06 23:26:57 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ