• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2012年10月27日 イイね!

覚え書きとしてマトメてみる

二回目のオルタ交換の後からロードノイズが激しくなった。

オルタを降ろす際に
ドラシャにおもきしブツけたか何かしたんじゃないか?


どのみちハブベアリングを交換するつもりでいたし
その旨を以前を話してた。


ベアリング交換で一回失敗したのは
難易度的に仕方がないとして


今回、
・スモールのライトリレー交換
・右リアのフェンダー板金とボディコート
・足まわりの異音調査
・ウォーターポンプとリザーブタンク交換


で、交換部品の作業は終わったけど
・足まわりの異音は原因不明(コレはしょうがない)
・チャージランプ点灯

んで引き続き
チャージランプ点灯の原因調査。

色々頭悩ましながらも

断定は出来ないが
コンピューターからメーター間の配線が怪しいかも?

という回答。



んで、車持ち帰って

普通に考えたら
チャージランプ点灯は
リレー交換作業が関わってるだろうと思い

リレー周りを確認しようとしたら
リレーカプラに刺さってる電線が剥き出しで
取り付けステーに触れてスパーク!

リレー交換する時に気が付かないのか?


更に心配になって
エンジンルーム内を点検。

バッテリーのマイナス端子

グラグラ(笑)



以前交換したO2センサーの配線も
固定クリップがあるのに

エンジンハンガーにタイラップでぷらぷら留め。


パワステホース
交換前には固定バンドがあった筈だか

エンジンの振動でプルプルするので
タイラップで固定した。


あと、少し前には
ミッションのアース外れたままで
ドラシャブーツに当たりそうになってた

とか…


なんか
『全くセンスが無いな』と感じた。

『言われた事だけしかやろうとしない』
そんな感じ

ただ、それだと
『言われた事すら満たす作業は出来ない』



言われた事以上の事をやろうとして
やっと言われた事が出来るもの

最初は時間が掛かって上手くいかない
満足な結果を出せない

そんなの当たり前だし

それの繰り返しから
やっと成長してくものだが


結果として客に出す為には
先輩がフォロー(チェック)してケツ持たなければいけない。

何を確認しとるのだろうか?


エコ減税で買い替えしか勧めてないから
整備士が育たねーんだよ!

そのうち整備書ける人材も居なくなるんじゃないの?

日本の技術の衰退が
加速度増してると感じる。



なんか話が逸れた
Posted at 2012/10/27 11:24:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | モブログ

プロフィール

「シエンタ10系を考える http://cvw.jp/b/701723/48204247/
何シテル?   01/13 19:39
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/10 >>

 1234 56
7 89 1011 12 13
14151617 18 19 20
2122232425 26 27
28 293031   

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation