2012年11月29日
街頭演説とか始まってますね。
聞こえの良い事を色々言ってても
"全て"がウケ狙いなのが分かる。
何故か?
簡単な事
『原発に対する姿勢』を見ればいい。
即時全廃を言ってる共産党でさえ
原発に替わる代替えエネルギーとして
『ガス・コンバインドサイクル発電』
が既に稼動してるのに
その事をハッキリ言わない。
全ての政治家はこの発電方式の事を
120%知ってる筈なのに誰も公言しない。
口にしたら暗殺でもされるんですかね(笑)
"既に"という理由。
分かり易い所で言えば
今年の夏場
関電は計画停電をチラつかせて大飯原発の再稼働をした。
でも、原子炉1、2機稼動しても総発電量の割合からしたら
ハナクソ(笑)
たしか、どっかにグラフが出てる筈だけど
"再稼働しなくても充分まかなえた"
という結果。
本気で計画停電を実施したら
企業のダメージは大きい。
だからワザと出力調整が容易なガスコン(ガス・コンバインドサイクル発電の略)
で調整した。
停電したら困るから
ビビってちょっと多めにしたので余裕なグラフになったのでしょう。
使用量と発電量が気持ちよく一定間隔でランデブーしてるので
興味がある人は探してみると楽しいかも(笑)
某電力の社員が
『火力発電の7~8割はガスコン』と暴露してましたし
ガスコンの技術が月々日々に更新されているのは
『需要』があるからでしょうね。
対して
約50機もの原子炉が発電停止してるのに「再稼働は必要」と訴えるのは
『執着』でしょう。
つまらないプライドなんか捨てて
ハッキリ言えばいいのに…
未だに"フクイチ"の影響を受けて
10万人以上の人が難民生活の如くなのに
『人としての心が全く無い』
福島にある東電の相談窓口に行ってみたらいい。
そこに行けば脇で聞き耳立ててるだけで
人として正常なら
悲痛な訴えに泣き崩れるだろう。
「美しかった福島を返してくれ」
現場の様子を間接的に聞いただけでも涙が出たのを思い出す。
でも、対応してるのは地元福島の雇われ社員がほとんどでしょう。
本当に国民の事を我が子のように思いやる政治家が居たら
事故を起こして難民が出てる以上
"即時全廃"と"代替え発電が整っている事"の『2つ』をハッキリ言う筈。
所詮はただの椅子取りゲームをしてるだけでしょう。

Posted at 2012/11/29 12:33:34 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ
2012年11月29日
悪気は無いのだし
熱意はあるのだから文句を言うつもりは無いし
"しゃがめない大人"だけしか居ない訳ではなく
受け皿の広い人の所ほど人が集まっていて
入り込む余地がないだけだと思う。
もしも、今回参加した人の中で
『声掛けて回るくらいできるだろ?』
『偉そうな言い訳をするなよ』
『嫌なら帰れ』
と思う人がいるなら
残念。
あの場での私の限界はその程度。
『何を言ってるんだろう?』
と思う有識者が居るなら
みんカラ内で行われている無数様々なオフ会全てに
『単身で』乗ん込んでみたらいい
あと、話それるけど個人的意見。
『車離れ』を本気で心配するなら
現時点で車を保有してる人の意見や意識がどんなものだか
一件一件門戸を叩いて訪問し
相手と向かい合ってみれば
よく伝わってくるだろうし
こちら側に情熱があれば
それを直接訴える事ができる。
一件一件…がどれだけ大変か?
訪問数の問題ではなく
精神的にタフな人でないと心が折れるんじゃないかと思う。
みんカラ内のブログを徘徊してるだけでも
動物未満な自己チューが多数紹介されている。
『足しげく一件一件訪問』
これが地味だけど一番確実だと思う。
今、実践させてるメーカーの営業っているのかな?
昔は車の営業が訪問してたけど
今は電話すら無い(笑)
話戻して
同じ形式の懇親会を
今後も続けるなら
・浮いてる人や初見をフォローする役回りのスタッフを配置
・1人でも暇潰せるように何かディスプレイで上映
個人的には懇親会なんて要らないので
やりたい人だけ別席を設けてほしい。
むしろ
講義の最後に質問会形式で対話する機会を設けてもらったほうが
為になる。
質問する内容が浮かばなかったとしても
誰かが質問したやり取りを聞いてるだけで『なるほど』となる。
一方的な話だけでなく
問答形式の対話は聴いてて深まるし面白い。
ラリーフェスタ(今年は無くて残念)における
ベテランラリードライバー達が繰り広げたトークショーは
自分がそこに入り込む余地は無いけど
濃厚なおやぢトークが最高。
良い意味で最高のバカっ振り。
たまに食べる某豚骨ラーメンみたいに
スープを全て飲み干そうとすると濃厚過ぎて気持ち悪くなる
だけど美味しいし
コラーゲンたっぷり
辞められない
そんな『おやぢ』が
大好きです♪

Posted at 2012/11/29 01:07:05 | |
トラックバック(0) |
考える | モブログ