• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2012年11月29日 イイね!

選挙活動

街頭演説とか始まってますね。

聞こえの良い事を色々言ってても

"全て"がウケ狙いなのが分かる。



何故か?



簡単な事

『原発に対する姿勢』を見ればいい。

即時全廃を言ってる共産党でさえ

原発に替わる代替えエネルギーとして
『ガス・コンバインドサイクル発電』
が既に稼動してるのに
その事をハッキリ言わない。


全ての政治家はこの発電方式の事を
120%知ってる筈なのに誰も公言しない。

口にしたら暗殺でもされるんですかね(笑)



"既に"という理由。

分かり易い所で言えば

今年の夏場
関電は計画停電をチラつかせて大飯原発の再稼働をした。

でも、原子炉1、2機稼動しても総発電量の割合からしたら

ハナクソ(笑)



たしか、どっかにグラフが出てる筈だけど
"再稼働しなくても充分まかなえた"

という結果。



本気で計画停電を実施したら
企業のダメージは大きい。

だからワザと出力調整が容易なガスコン(ガス・コンバインドサイクル発電の略)
で調整した。

停電したら困るから
ビビってちょっと多めにしたので余裕なグラフになったのでしょう。


使用量と発電量が気持ちよく一定間隔でランデブーしてるので
興味がある人は探してみると楽しいかも(笑)



某電力の社員が
『火力発電の7~8割はガスコン』と暴露してましたし


ガスコンの技術が月々日々に更新されているのは
『需要』があるからでしょうね。


対して

約50機もの原子炉が発電停止してるのに「再稼働は必要」と訴えるのは
『執着』でしょう。


つまらないプライドなんか捨てて
ハッキリ言えばいいのに…



未だに"フクイチ"の影響を受けて
10万人以上の人が難民生活の如くなのに


『人としての心が全く無い』


福島にある東電の相談窓口に行ってみたらいい。

そこに行けば脇で聞き耳立ててるだけで

人として正常なら
悲痛な訴えに泣き崩れるだろう。


「美しかった福島を返してくれ」

現場の様子を間接的に聞いただけでも涙が出たのを思い出す。


でも、対応してるのは地元福島の雇われ社員がほとんどでしょう。



本当に国民の事を我が子のように思いやる政治家が居たら

事故を起こして難民が出てる以上

"即時全廃"と"代替え発電が整っている事"の『2つ』をハッキリ言う筈。



所詮はただの椅子取りゲームをしてるだけでしょう。
Posted at 2012/11/29 12:33:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | モブログ
2012年11月29日 イイね!

有識者との格差②

悪気は無いのだし
熱意はあるのだから文句を言うつもりは無いし

"しゃがめない大人"だけしか居ない訳ではなく
受け皿の広い人の所ほど人が集まっていて
入り込む余地がないだけだと思う。



もしも、今回参加した人の中で

『声掛けて回るくらいできるだろ?』

『偉そうな言い訳をするなよ』

『嫌なら帰れ』

と思う人がいるなら
残念。


あの場での私の限界はその程度。


『何を言ってるんだろう?』
と思う有識者が居るなら

みんカラ内で行われている無数様々なオフ会全てに

『単身で』乗ん込んでみたらいい



あと、話それるけど個人的意見。

『車離れ』を本気で心配するなら
現時点で車を保有してる人の意見や意識がどんなものだか

一件一件門戸を叩いて訪問し
相手と向かい合ってみれば
よく伝わってくるだろうし

こちら側に情熱があれば
それを直接訴える事ができる。


一件一件…がどれだけ大変か?

訪問数の問題ではなく
精神的にタフな人でないと心が折れるんじゃないかと思う。

みんカラ内のブログを徘徊してるだけでも
動物未満な自己チューが多数紹介されている。



『足しげく一件一件訪問』
これが地味だけど一番確実だと思う。

今、実践させてるメーカーの営業っているのかな?


昔は車の営業が訪問してたけど
今は電話すら無い(笑)



話戻して

同じ形式の懇親会を
今後も続けるなら

・浮いてる人や初見をフォローする役回りのスタッフを配置

・1人でも暇潰せるように何かディスプレイで上映



個人的には懇親会なんて要らないので
やりたい人だけ別席を設けてほしい。

むしろ
講義の最後に質問会形式で対話する機会を設けてもらったほうが
為になる。

質問する内容が浮かばなかったとしても

誰かが質問したやり取りを聞いてるだけで『なるほど』となる。


一方的な話だけでなく
問答形式の対話は聴いてて深まるし面白い。


ラリーフェスタ(今年は無くて残念)における
ベテランラリードライバー達が繰り広げたトークショーは

自分がそこに入り込む余地は無いけど

濃厚なおやぢトークが最高。

良い意味で最高のバカっ振り。



たまに食べる某豚骨ラーメンみたいに

スープを全て飲み干そうとすると濃厚過ぎて気持ち悪くなる

だけど美味しいし

コラーゲンたっぷり

辞められない


そんな『おやぢ』が
大好きです♪
Posted at 2012/11/29 01:07:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | モブログ
2012年11月28日 イイね!

有識者との格差①

24日に参加した勉強会。


前半の小早川さんの講義に関しては
前回のブログで書いた通り素晴らしかった。



しかし、
その後における懇親会。

軽い立食形式でアルコール無し

状況はそんな感じで



先ず始まった途端に
『ワッ!』と盛り上がる。



正直5~10分で帰りたくなった(笑)


今振り返って考えると、
業界人は盛り上がるのが上手いのかな…




コミュニケーション能力の低い私のような下衆な一般人には
盛り上がり方が異様に感じて物怖じしてついて行けない。


『私だけかな?』
と思ったら他にも目が泳いでる人が
1~2人居たので
多分間違いではないと思う。


凡人でもミーハーな人なら泳げそうだけど、
私はミーハーになりたくない口なのでソレは無理だし

そもそも、そんな『不真面目な気持ち』で臨んでいない。



せっかくなので
何か声を掛ける切り口はないかな?と考えるものの

場の空気に微妙に気圧されて、全く言葉が浮かんでこない(笑)



デジカメや名刺を持ってないので
"記念撮影"や"名刺交換作業"には参加できないし


それでも時間を無駄にしたくないし
何か掴んでいきたいので

どんな会話をしてるのか

失礼の無いように
さり気なく聞き耳を立ててみようとするも…



ガヤガヤしてて
目の前の人の会話すらわからない。


あと、顔見知り同士で盛り上がってる為か

終始声を掛けられる事は無し。



個人的偏見で言えば
精神的拷問に近い

まあ、それも勉強。



でも、次は無い。



次に勉強会に参加する機会があったとしても
懇親会は出ない。


最近、会社では
追い詰められると殺気剥き出しで
公然とぶちキレるようになってきたので

危ない(笑)



有識者と下衆な凡人で溝が生じるのはしょうがない


例えて言えば大人と子供。


子供は背伸びしても大人の目線にはならないが、
大人はしゃがめば子供と顔を向き合わせる事ができる。


子供を思いやる親なら
泣きじゃくって下向いてる子供と目を合わせるために
頭を地べたに着けてでも声を掛ける。


まして車に無頓着な輩は
悪戯したり悪たれつく子供と同じ。
Posted at 2012/11/28 23:51:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | モブログ
2012年11月24日 イイね!

お勉強。

お勉強。夕方

都内で行われた講義に行ってきました。



講師は
元マツダの小早川さん


かつてル・マンの優勝に携わり

FDの担当主査でもあった方です。



小さな会議室に集まった人員は約40名程。



モーターショーの様子を交えつつ
めたくそ国産車を切り捨ててました(笑)




ただ、それは今の日本メーカーがあまりにも不甲斐ない事と

このままいった場合の危機感

潜在能力はあるのだから早く立ち上がってほしい…



マツダスピードが

最終的にはマツダ本社まで巻き込んで
ル・マンで優勝を勝ち取るまでの

苦節と飽くなき挑戦と努力と情熱を通し

マツダだから…という訳ではなく
日本メーカー全体が
まだやれるでしょ

という



そんな車好きな一個人としての情熱を感じました。



あと、年齢の割に
本当に豊かな表情と柔軟な思考を持ってて



スネた顔してる割に
立派な化粧とファッションを身に纏って
もてはやされてる女性よりも


数倍魅力に溢れてる。



性別に関係なく
人としての魅力でしょうね。



歳取るならこういった翁になりたい…

と感じたのは
これで二回目かな?



車造りとしては
数値化出来ない心に響く魅力的な物造り

感性に響く物。


こういったところでしょうか。



個人的には
787Bのエキゾーストで御満足。

アレだけは理屈抜きにシビれる!



F1マシンの甲高い音と似てるけど

ちょっと哀愁漂う感じのアノ音が
心を掴んで震わせる。


あの音は自分の中で
唯一無二のエキゾースト。



R26B(レーシング4ローターエンジン)のレストアは
確か最後のストックを使って行われたはず。

しかも老齢の超ベテランの技術者がそれを組む。


正直、もう最期のレストアだろうな…と思う。


写真はそのエンジン図



後半は
立食形式の懇親会。

人見知りなので
人間観察に徹してましたが

中々面白い方々がいるなぁ~と




人数少ないので
一人一人自己紹介する機会を設けた後に
懇親会

という方が取っ付きやすかったかな?と
思います。
Posted at 2012/11/24 22:29:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | モブログ
2012年11月23日 イイね!

夕暮れ時のお○んぽ♪

夕暮れ時のお○んぽ♪まだ、仕事上は色々あって思う所はあるけど


とりあえずそれらは置いといて
今日から3連休。



恒例化したコタツでの雑魚寝から始まり

午前中はそのままダウン。



スペシャルなお店に預けた脚の出来具合を見に行こうかと思ってたけど

自分の気持ちがグダグダしてて気乗りがしないので却下。



一日中コタツで雑魚寝ってのは微妙なので

昼過ぎ無理やり
フードコート



チョウミンとフライドぽてちを摂取して

アテもなく車を走らせたら



結局、行くところは
お○んぽコース。



ちょうど雨上がりの夕方で
麓から山頂付近を見れるクリアな状態。


時間早いけど
雨っぷりの日に登る暇人は居ないだろうから

う○ち君ドライバーの出現率は低いと見て

登頂




でも、対向車がライト点灯させるかどうか微妙な明るさなので

対向車処理を考えたペース。



案の定
対向車2台と先行車1台。


それでも
すれ違った車は皆、状況判断が良くてスムーズ

場慣れしてました。




ウェット路面でのフロントZ2は

ドライもそうだけど『いかにも噛んでます』的な食い付き感が無い割には路面を捉えてる

自然な感じが良い。



リアの101は
まだスリップサインまで到達してないものの

以前、寒風ドライで走った時のリアすっぽ抜けの起因がやっとわかった。



タイトコーナーの旋回にて

旋回中盤以降で物臭してアクセル全オフにしてると
スパッと抜ける

カウンター当てる

アクセル踏む

こんな感じの余計な動作してるうちに立ち上がりが遅くなる。

ローパワーだから尚更




コーナーの手前から侵入にかけては減速しないと曲がらないから
ブレーキ踏むのはしょうがないとして

基本、アクセル蹴り飛ばしてコーナーに突っ込みたい性格かな?





FFなのにナニ考えてる…

というか
考えじゃなくて

本能?

煩悩?



走行中にアタマで考えるのメンドクせーし

アタマで考えてたら
間に合わんでしょ



考えるというより
後で振り返って状況を生理できれば
それでいいのかな?と



下る途中で寄ったセブンイレブンで
やっとイリーのボトル缶を発見!



喉が渇いてたので美味しく頂きました♪


しかし、あのボトル缶って

開けると
『ぴゅっ!』と飛び散るのは仕様?
Posted at 2012/11/23 18:25:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走る | モブログ

プロフィール

「シエンタ10系を考える http://cvw.jp/b/701723/48204247/
何シテル?   01/13 19:39
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/11 >>

     1 23
45678910
11121314151617
1819202122 23 24
252627 28 2930 

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation