2016年07月31日
今日は過剰保持のホイールを譲る約束をしたくちちょーさんと合流。
色々あって合流したのは昼過ぎ。
試作アンパネを頂き
昼食にインドカレーを御案内。
その後、一時復帰したおうち→3丁目→2丁目と御案内。
おうちは横乗りでコースの様子見。
3丁目と2丁目は先導。
合間にだべりを挟みつつ、
最後にホイール渡して終了。
お疲れ様でした。

Posted at 2016/07/31 23:37:17 | |
トラックバック(0) | モブログ
2016年06月18日
ここのところ
走りに行くには良い感じの日がいくつかあったものの
昨晩も含めて
走りに行ってない。
もっぱら朝晩の通勤路で危険回避の修行をしているくらい。
それというのも
先月、二丁目とかその他へ赴いた際に
思った程気持ちが乗らず、
今の状態で無理して走らせても無意味と感じたから。
車の状態を整える事を先とし、
先週はリアシューの引きずりを調整してもらい
今週はデスビキャップとローター交換。
でも、たまにハンチング。
さて、どこが原因なのだか?
フロントアンダーパネルの材料を検討中。
①アルミ複合板(厚さ3㎜)
②1㎜厚アルミ板(比重2.7)
③2㎜厚ポリカーボ(比重1.2)
①と③は今日ホムセンで現物確認。
①は思ったより重いので、ベニヤ板に防水加工して作っても大差ない気がする。
厚みを気にしなければの話。
②はネット購入になる。
一枚物で作るのは厳しい感じ。
2~3分割か?
③耐候性の表面処理を施してあるが、何年保つか?
軽さと強度のバランスが魅力。
たわむので補強は必須。
厚みを気にしなければ、ポリカのプラ段もアリ。
どの選択をするにしても、型板を先ず造りたい。
補強はアルミアングルをリベット留めか?
ただ、それより先にすり減って傾斜したペダルカバーを交換したい。
現在、市販品をステンレスリベットで固定しているが、
アルミはすり減るのでステンレス製にしようと材料購入。
今日、加工しようとして気が付いた。
手持ちのグラインダーで幅広い板を切り落とすのは無理…ではないが、手ブレですっ飛びそうで危険。
切り落としだけ店長のところにお願いするか?
いずれにしても一旦中断。
そんなこんなで
中途半端な1日を過ごし、
カレーを食べて終了。

Posted at 2016/06/18 21:36:02 | |
トラックバック(0) | モブログ
2016年05月03日
昨日の話。
慣らし距離を走りきった為、お店に立ち寄り
・エンジンオイル交換(フィルターも交換)
・ミッションオイル交換
・マフラー交換
MSスポチュン→エグゼ
マフラー交換は音量を下げる為。
1人で走る分には気にならないが、
横に人乗せた時には気になるのと、
車庫入れ時に近所迷惑なので…
お店を後にし
割引券を使用してインドカレーを補充。
明るいウチにおうちの様子見。
第1区間は路面の陥没が多く、フルで上まで走るのは完工するまでお預けと思われる。
車に関しては
どうも4千から上に回す気になれない。
夜になってから
上の領域を知るべく
とある場所。
結局、回せたのは5500まで。
以前は6000とか6500までキッチリ回していたのに対し
4500~5000くらいでシフトアップしても不具合を感じないので
以前より良いのは間違いないが
もともとヘッド不具合を患っていたので、
調子が戻っただけなのか手を加えた効果かは判らない。
あと、4千から上を回すとうるさい。
スポチュンマフラーだったら通報レベルの音量だったかもしれないが、
音こもると不愉快なので結果としては良い塩梅。
しかし、かつて調子良かった時と比べると
フィーリングはだいぶ変わり
"感性に響く"という意味では以前の方が良かった。
元より今回の仕様変更は
バランスを崩してでも、この車の"その先"を知るため。
ただ、その中でも一応の線引きはある。

Posted at 2016/05/03 17:45:37 | |
トラックバック(0) | モブログ
2016年04月29日
日中風が強く、夕方以降は
ざわつき感があるものの
慣らしの距離数稼ぎたいのと
車の特性に早く慣れたいため
日が暮れてから出発。
あーでもない
こーでもないと
所々で考えながら
強風の落とし物を避けたり
終盤では子猫の飛び出し!
ブレーキ蹴り入れて事なきを得るものの
そこで終了。
本日の収穫
慣らしの距離を延ばしただけ。
下り勾配で
想定より余裕があるものの、
想定通りの扱いをすると以前より失速する。
かといって、まだそれ以上のところへもっていけない。
上り勾配は慣らし終えて、
おうちへ持っていかないと判らない。

Posted at 2016/04/29 20:17:21 | |
トラックバック(0) |
走る | モブログ
2016年04月25日
先日に続き夜の二丁目。
全体として前回より落ち着いた。
でも、際は観てないのでその程度。
・タイトコーナー
・速さがのる緩いコーナー
この2つに対してどういった姿勢で臨むか?
・ステアのみでのせる
・ブレーキ<ステア
・ブレーキ>ステア
あと、車の特性上
七割で無駄にコジってみた方が何か分かりそう。
当たり前の話として
フロントが軽くなった分
下り勾配の突っ込みに恩恵を受ける。
逆に上り勾配は姿勢を作りにくくなる。
特にタイトコーナーの後半でアクセル踏み過ぎると
フロントが外に飛んで貞操帯にまっしぐら。
突っ込み以外はアクセル踏む方なので
これがどーにも馴染まない。
タイヤをハイグリップにすれば良いものの
タイヤに頼ったクセを作ると
おうちで足元すくわれるので
今のところNG。
おうち全体がローソンぷれい状況なら
それなりに警戒して臨む。
これは当たり前だし普通。
でも、一つのコーナーだけとか
ラインをタイヤ一個分外にズラしたらとか
眠くてスピード殺し忘れたとか(笑)
そういった事で
アラッ(・_・?)
という事で
今回はワザと色々書いてみる。

Posted at 2016/04/25 21:34:36 | |
トラックバック(0) |
走る | モブログ