• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2020年01月24日 イイね!

パフォーマンスブレーキ化

シエンタの足踏み式パーキングブレーキのロックフリー化。

活かすも殺すも乗り手次第。


仕様としては、ロック機構部からワイヤー伸ばして、
ラチェット機構のオン·オフを操作出来る様にした。

ただし、ワイヤーはシート下に放置してるので、運転中の操作は出来ない。


作業としてはブレーキ機構を丸ごと取り出して構造確認。
ラチェット機構をフリーにしたまま固定するのは簡単らしいが、
こちらのオーダーは「元にも戻せる事」なので、
店長を苦労させてしまいました。
感謝します!

機構そのものはパッと見、単純に見えて
面倒臭い動作をしてるとの事。


さて、このパフォーマンスブレーキ化。



活かすも殺すも乗り手次第(汗)


ただ、手札が増えるのは悪くない。



初見で気になったのは
ペダル位置がクラッチより高いのと、
踏む度に警報音がピーピーうるさい事。

とりあえず、蹴ればロックするし、
引きずりも無いようなので、
問題は無いと思われる。

Posted at 2020/01/24 20:57:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | 弄る | 日記
2020年01月13日 イイね!

デミオのドアスタビ試走

TRDドアスタビ汎用を加工取り付け後の変化。

·ドアの開閉音が『バン』から『ドン』
·若干引っ掛かりが残った為、半ドアになりやすい。

乗り始めも通常走行も
気持ち突っ張る様になったかな?程度。



数日空いて今日の昼から試走に出発。

先ず3丁目。
高速領域での安定感向上。
コーナーリング中アクセル踏める所が増えた気がする。

次いで調子に乗ってしまった2丁目。
果汁濃いめでもグイグイ行ける感触を経て、
ちょっとオーバースピードの旋回をしてしまう。

リアがズルズルし始め、
反射的にアクセル当てて収束。


真っ昼間から我を忘れて
テンション上がってしまったのでココで中断。


インドカレー食べて、昼寝しながら
走りを振り返る。

オーバースピードの旋回した時の感覚。

某巡航ミサイル2000(初期型normal)に横乗りした時の
旋回スピードが尋常ではなく(乗り手が上手いのは当然)
笑うしかなかった衝撃的な記憶が甦った。

車体の真ん中を軸にして回る…

何かソレに近いモノを得たのかな?と


暗くなってから再度確認の試走を行い帰宅。


リアの補強が完成された後、
タイヤの外減りから前方にヨレが集中したのではと思い、
実際の走りでも前ドア開口部付近のヨレかと薄々感じてはいた。

ただ、この部位の補強をどうするか?
やるかやらないかも含めてモヤモヤしてた時の
適用だったので、効果はてきめんだった。

ただ、デミオの方が予想より効果が高く
今回の事で分かった事があるので、
それはそれでちょっと今後どうするか悩み中。


また、次を考えないと…





Posted at 2020/01/13 20:45:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走る | 日記
2019年12月23日 イイね!

2丁目のシエンタ

シエンタの仕上がり具合を確かめる為、
2丁目を訪問。

結果としては、良いバランスに仕上がったと思う。

タラレバを言えば物足りなさはあるが、
脚については、車高調にするとセッティングの迷宮にハマりそう。


あとは、パフォーマンスブレーキ化で
·ミサイル車両へのフレア発射が容易
·鋭角な路地への侵入角度向上
などなど…

乗り手の技能次第で幅が広がる。

シート変更は…がまん&様子見。


今朝、山が白かったので、そろそろ冬タイヤに替えたい。
Posted at 2019/12/23 21:19:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走る | 日記
2019年12月15日 イイね!

シエンタを振り返る

更年期障害デミオを補う意味で導入したシエンタも
来年早々に初回の車検。

この3年間で、結局色々と手を加えてしまい、
残念な車に仕上がった。


やっぱり、ノーマルで乗ってると
乗り手が掌握出来ない動きをみせるのは我慢出来ない。
(インプットの問題)

因みにコントロール出来るかどうかは
乗り手の技量問題なので別。
(これはアウトプット)


扱いこなせるかどうかは別として、
車検後にパーキングブレーキから
パフォーマンスブレーキへの変更を予定。

使いこなせれば動きに幅が出る。


乗り始め浮遊感のあったショックの効き具合も
ヘタって丁度よい塩梅になり、
操作性が向上してきた所でドアスタビの導入。

操作性は良い方向になったが、
以前から気になってた凹凸での突き上げ感が増えてしまい、

コンフォートエクスプレスという
隠れたコンセプトに反する具合となってきた。

バネとショックはノーマルで…も
どこまで続くか?

ただ、車高は全く下げる気が無い。
もう1つ加えると、マフラーも替える気はない。

少なからず、社外マフラーに替えると排気音は上がる。
音色も欲しい気はするが、出来るだけ静かにしたい。


ノーマル車高&マフラーで、ゆらゆら踊ってる
普通のクソノロマ?な車だと思って、
見下し半のマヌケを晒す者の首を、
しれっと刈れれば理想。


脚は減衰調整式のショックでもあれば
試してみるのもありだと考える。

純正車高で固定の車高調キット?なんて無いが、
直巻きバネで車高とストロークは純正同等、
乗り心地重視で操作性を備えた物…

既製品では無理だろうし、だったら純正で乗れ…というのが普通だろう。

なので、この辺は夏タイヤを新調して
暫く様子見てから考える。


とりあえず、乗ってつまらない車から
楽しめる車にはなってきた。

しかし、乗って楽しむという意味では、
デミオが主体なのは変わらない。

Posted at 2019/12/15 22:45:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年12月15日 イイね!

ドアスタビライザー

巷で流行り病のドアスタビライザー(汎用)が
どんな物だか試しに購入。

昨日、シエンタに乗って店長の所へ持っていき装着。



話を聞いたら既に一件依頼をこなした事があるそうで、
今回で2件目だそう。


理屈としては、効果はあるであろう事は分かっていたが、

実装後の感想としては…


分からない(^-^;



気のせい程度の変化を感じるものの
明確な体感値は無い。

理由は、
既設の強化パーツが効いてるのが大きい。
あとは、足周りノーマル&チープなタイヤなのも判断しずらい要素と思われる。


しかし、よくよくみれば
ステア切り始めの反応が良くなり、
凹凸に対する反応(衝撃)も増す方向。


車体のねじれを抑える目的だけで考えれば、
サイドシルのウレタン流しや
サイドバーの追加と比べ、
コストや装着後の不便さ、リスクを考えると

工具さえあれば、脱着は簡単なので優逸。


不利益を考えずに、効果だけ盲信する間抜けが装着しても、
車に害が無いパーツって珍しいなと思った。

もっとも、全体のバランスを考えないと意味がないが、
スライド機構を用いて密着性を保たせつつ、余計な負荷を与えない構造は、手軽に真似して作れない。


という訳で、
シエンタが毒味した後で、デミオにも導入予定。

Posted at 2019/12/15 11:24:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じる | 日記

プロフィール

「シエンタ10系を考える http://cvw.jp/b/701723/48204247/
何シテル?   01/13 19:39
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation