2019年12月07日
ながら運転。
対象はスマホやガラケーなのだろうが、
朝の通勤時に
ハンドルに新聞や雑誌を引っ掛けて
運転している人を見かけるが、
コレはどうなるのか?
あまりにも器用にながら運転してるので、
呆気にとられる。ヽ(・ω・)ノ
あと、煽る奴も面倒だが
車体の角スレスレに車線変更したり、
ラッシュ時に無駄にアミダ走行するのも、
危ないし気分が悪い。
結果、渋滞にハマってて乙。
親子ブッKILLしといて
車のせいにする上級国民。
○出ししてデキちゃいました。
だけど、あの時は楽しむだけで、
出すつもりはなかったんです。
あなたがハイランするのが悪いんです。
…って言い訳するのと同義。
リスクをわきまえてない
幼稚な大人。
それが、児童うんてん。
Posted at 2019/12/07 16:29:49 | |
トラックバック(0) |
感じる | 日記
2019年11月21日
朝晩の冷え込みが日々強まる中
昨日の晩は何だか車に急かされてる様な気がして
何だろうなと頭を巡らせる。
“おうちへ行け”という事に思いいたるが、
残業後で時間も微妙、
何より乗り手がヤル気ないので却下する。
今日は今日で、いつもより早く仕事を終えられたのに、
ラーメン食べてマッタリモード。ヽ(・ω・)ノ
ラーメン屋から自宅へ向けて出発したが、
やはり車から何かを感じ、
仕方なく応えておうちへ向かう。
途中、工事予定の看板が見え、
おうちへ着くとゲート下がって通行止。
昨日から着工で、3月末まで工事。
台風の影響を受けてと思われる。
せっかく山へ来たので、
2丁目経由で下山。
流しで走ったつもりだが、
大分良いペースでキレも良い。
街中まで降りると
伝言終了と云わんばかりに普通に戻る。
とりあえず、
12月に入ったらシエンタの冬タイヤ交換から始める。
Posted at 2019/11/21 21:00:12 | |
トラックバック(0) |
感じる | 日記
2019年11月12日
先日、店長の所へ赴き
シエンタの作業依頼。
実作業は部品を揃えてから。
シエンタのペダルは3つ
アクセル、ブレーキ、Pブレーキ
で、使用頻度皆無なPブレーキ
駐車時はシフトレバーをPにすれば、
機械的なロックが掛かる。
信号待ちはフットブレーキで充分だし、
パカパカ踏んでロックと解除を繰り返すのが面倒臭い。
故に使う事が無くなった。
足踏み式で、
一回踏むとロック。
踏みすぎると、解除する際
より強く踏まなければいけない。
どうせならラッチ機構フリーなら
まだ使い道がある。
という事が依頼の趣旨。
助手席との間にスペースがあるので、
そこにディ○土、もとい油圧式リアブレーキを
設置するのもアリだけど、
·荷物置くスペースが減る
·メンテの際、フルードこぼすと面倒
·左手がハンドルから離れる
·金額的な問題
実使用を考えた時に
この車の場合、左足で踏む方が無難。
実現すれば、車の操作に幅が出る。
但し、実りがあるかどうかは乗り手次第。
見た目が変わる訳でもなく
地味だけど、
乗り手の選択肢を広げる。
Posted at 2019/11/12 00:43:19 | |
トラックバック(0) |
考える | 日記
2019年09月21日
先日の敬老の日。
世間の大半が休みの中、
ブラック部門の犠牲でリングアウトした、
後輩の仕事を背負っての出勤。
職務を終える頃には夕闇から闇夜への入り口に差し掛かる。
気持ちは乗らなかったが、
何も吐き出せずに過ごすのは宜しくないので、
おうちと2丁目、どちらを選択するか考えながら
麓へ向かう。
結局、様子見だけのつもりでおうちを選択したが、
麓で出くわしたコワイモノ見たさ丸出しの
初心者マークが此方に興味を持った為、
用がないし面倒臭いので、初速で突き放す。
勢いで走り出してしまったが、
ホームなのにアウェイ感な焦燥を抱きながら進む。
ほぼ全面、舗装の改修を終え
タイヤは食い付き易いようでいて
濡れた落ち葉に捕らわれれば、バランスを崩す。
コースの様子を見つつそれなりに走らせたつもりだったが、
ペースも雰囲気もまるで掴めない。
つまるところ走り込みが足らない。
まぁ、結果はソレとして
頂上で夜景を目に入れて下山し始めた頃に
オッカケと漸くすれ違う。
麓へ降り
スーパーでお勤め品を買い
車中で満月を過ぎた月を見ながら
夕食をとる。
以前は何度となく繰り返してた気がするが、
久々感を伴うと
こういった何でもない日常が愛おしく思える。
いつまで続けられるか分からないし、
いつまで続くとも限らない。
また出来る限り来よう。
Posted at 2019/09/21 13:34:48 | |
トラックバック(0) |
走る | 日記
2019年09月15日
昨日、デミオの診断にお店へ向かう。
リフトアップして点検してもらっている間、
タイヤの減り具合を見る。
減り具合を見ると、
リアは均等、フロントは外減り?
リア補強の後、左右の踏ん張りが効く様になった為、
フロントタイヤにしっかり仕事が回ってきたのかと思われる。
この1年で大して走らせた記憶が無い為、
タイヤ新調後の減り具合が気になる。
現在のキャンバー角は1.2~1.5°寝かせてるので、
場合によってはキャンバー角の見直しが必要かもしれない。
ただ、2.0°の時にブレーキ蹴り潰して
直線止まらなかったり、暴れたりした経緯があるので、
アライメント測定して、1.5°ならそのまま諦めるかもしれない。
シエンタは
デッドニングよる静粛化を図ったので、
タイヤもレグノを選択するか、
コントロール性も視野に入れてルマンにするかで考え中。
もう少し寿命は持ちそうなので、
店長と”ある部位“について相談してから決める。
Posted at 2019/09/15 20:20:43 | |
トラックバック(0) |
考える | 日記