• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

冬の冷房

ココ最近の寒さで、通勤も支援太の御世話になっている怠け者。

デミオが穴凡化して風通し良くなったせいで、
暖気が終わっても暖房がほとんど効かない。

通勤だと、油温80℃がやっと


先週は打つやインフル等にて職場で三人撃墜されたので、
ツケは全て此方に周り
残存部隊で何とか…

そんな中で体調維持する為にも、支援太の世話になっていたが、

メシ喰う事と、ハンドル握る事はモチベーションの生命線。


さすがに支援太では欲求不満を解消出来ず
平日の通勤がちょっとおかしな事になってきたので、
昨日は無理に時間作ってデミオで2丁目。

今の自分にはコレが限界。


クリアになったのを確認次第、
ギアを落として上半分の回転領域を解放。

普段中々やらない所まで持っていったら
テンプルコーナーの先
上りの左でデフが巻き込み
イン壁に向かおうとしたので逆ハン補正。

タイヤが終わりかけてきてるせいか
フロントが巻き込むのか、流れるのか気まぐれ。


良くも悪くもリア補強を完成させてから
デフによる巻き込みが出てきたので、使い方次第。

チ◯コ握ってないと、勢いよく周りに小便を撒き散らすのと同じで、
しかも的を正確に定めないとダメなのが厄介。


慣れるのにどんだけ時間が掛かるだろうか?

Posted at 2019/01/27 17:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年01月19日 イイね!

二丁目の抜け道

二丁目を走っている時に

前走車が現れる事がよくある。


此方がペースを上げたくても地元の生理現象なので、
おとなしく我慢する。


時折地元のKトラが此方の雰囲気に気付いて
とある場所で右折して行く。

前方がクリアになった所で、ペースを上げるが、
右折して居なくなった筈のKトラが、また現れる。


そうした状況を何回か経験している内に
「前走車のとある場所での右折」を合図に
倍速モードに入るようになる。


再び二丁目に入ろうとしている所を此方が通過した事で
ショートカットの場所がわかった。


二丁目は三丁目と並走している部分があるので、
バイパスしている道を使って
二丁目の一番美味しいクネクネ区間を省いている。

美味しい部分を堪能してる此方には
どうでもいいショートカット。


そして、ショートカットしても此方が前に居る。

これを見た時の反応は様々。


それらはともかく、
ショートカットがどんな経路か?
確認してみた。


これを利用して二丁目のループコースができる事が判ったが、
二丁目そのものは民家が点在してるので、
何度も周回するのは宜しくない。


なので、使用することはあまり無いだろうが、
知っていれば何か利用価値が生じる事もあるだろうか?
という程度。
Posted at 2019/01/19 23:18:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2019年01月02日 イイね!

インプレ

しばらく走行距離を重ねたデミオ。

追加補強が馴染んだようなので


タイトコーナーでどんな感じか確かめる為、
雨水の旧道へ…


ココへ来れば嫌でもタイトコーナーで満腹になるのと、
年始の昼間であれば、自転車や歩行者が少ないかな?と考えた。

実際、読みは当たったが、
抜け道として通行する車はそこそこ居たので

本当にお試し程度の走り。


それでも
切り返しの良さと
デフの効き方の変化は理解した。

3速だと安定して走れるが、

2速の場合、
上りはアクセルオフでデフのチャタリングが生じ、
チャタリングに合わせて外に行こうとする。

下りではアクセルオンで引っ張る傾向。
ただし、切り返しのタイミングとアクセル量を間違えた時の
トルクステアは神経を使うので、

総合的には3速で走った方が楽。


ペースを上げた時にどうなるか?は
分からないが、
デフの癖を除けばコーナリングは中々楽しい。



最近、シエンタの運転比率が高いので、
後は乗り手の怠慢が解消されれば良いだけ。
Posted at 2019/01/02 17:21:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 走る | 日記
2018年12月02日 イイね!

今年のまとめ@デミオ

今年18歳になる更年期デミオ。


この車の印象は戦闘機…だと思っていたが、

隠れた本質は如何なる攻めも跳ね除けるknightのカード。
だと受け止めている。

しかし10年以上向き合ってきて
おうちのみで片鱗と本質を各一回確認出来ただけで、
意図的に出せた試しがない。

上記の意味不明な言葉は、
自分の為の備忘録。


今年、エンジンの腰下オーバーホールを終え
やっと「普通」の調子を取り戻したが、
電装系に不具合を残しているのか?
アイドリング時に負荷が掛かるとストールするので、
ベースアイドルを1100回転にしている。

色々施したが、これは原因不明。

あとはノイズ対策にコンデンサを着けたが、
シエンタに効果がほとんど無いものの
デミオには思いの外に効果を発揮しているので、
やはり、電装系に何かしらの不具合を抱えているのか?
あと、エアコンの効きが弱いので、扇風機を常設。


排気チャンバーのおかげか、
3~4千回転が使いやすくなり、
通勤では回しても4千前後。
4千超えて5500まではパワーが出る。

でも、6千超えると惰性で回ってる感じがあるので、
コンピューター弄るとトップエンドまでスッキリ抜けるのかなと思う。

吸気系はインマニをサージタンク+ビッグスロットル化して
エアフロレスにしてみたい。

リアシートを捨てて施した補強は
納得の行く仕上がりになったが、
軽量ボンネットの効果と相まって限界が上がり、
より一層乗り手にスキルを要求する車になった。

首の治療と仕事の忙しさから、ガッツリ走り込む事は無くなり
乗り手と車のレベル差が開く一方、
支援機導入から思い切った方向性へ踏み込んだのは

いつまで保つか分からない車なので、
やりたい事とやれる事は後悔しない内に施す。
そういった意味では、現状やれる事はやった。

後は補強のバランスに不満は無いが、
フロントに見直しが必要な気がするので、
車体の様子を見ながら、必要なら店長と相談する。

本来なら身の丈(スキル)に合った車に調整すべきだが、
少しでも車に追い付く乗り手になれればと思う。

Posted at 2018/12/03 04:41:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2018年12月01日 イイね!

今年のまとめ@シエンタ

シエンタの方向性。

イメージはコンフォートエクスプレス



デミオはいつ故障するかわからない更年期。
30万キロを超えて現役で走らせる為、

生活上の様々な用件を担う支援機として導入。


最初、CVTの加速感に慣れず、オーバースピードも
しばしば…

やっと慣れてきたと思ったら、
剛性はそこそこあるのに
不確定要素の挙動が気になり、リジカラで解消。

リジカラで挙動不審を解消してからは
剛性煮詰めて完了。


基本はノーマルなので、動きは遅い。
ただ、動きが遅いという事は、
車の呼び掛けに対して、応える余裕もあるという事。

もっと剛性を煮詰めれば、応答も早く出来て、
限界も上がるが、居住性に影響が出るし、
乗り手の負担も増えて
脚やタイヤも選ぶ必要がある。

楽な車に乗る筈が、苦難の車になったら本末転倒。
メインはデミオなので、ここまでとする。


ブレーキの負担とフットワークを考えて、
車体の軽いガソリン仕様を選んだが、
思ったよりもブレーキは使えるので、素のままで行く。

CVTなので、加速の不満は目を瞑るしかない。
一定以上の車速になると、路面のゴツゴツ感が気にならなくなる。
純正でも整流パーツが付いてる事と、エアロレスによる
車体下への空気の流れで、擬似的に軽く感じるのか?

高速クルージングは楽。


今後はロードノイズを解消して
もっと快適性を上げたい。
Posted at 2018/12/02 14:47:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 考える | 日記

プロフィール

「シエンタ10系を考える http://cvw.jp/b/701723/48204247/
何シテル?   01/13 19:39
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation