2018年12月02日
今年18歳になる更年期デミオ。
この車の印象は戦闘機…だと思っていたが、
隠れた本質は如何なる攻めも跳ね除けるknightのカード。
だと受け止めている。
しかし10年以上向き合ってきて
おうちのみで片鱗と本質を各一回確認出来ただけで、
意図的に出せた試しがない。
上記の意味不明な言葉は、
自分の為の備忘録。
今年、エンジンの腰下オーバーホールを終え
やっと「普通」の調子を取り戻したが、
電装系に不具合を残しているのか?
アイドリング時に負荷が掛かるとストールするので、
ベースアイドルを1100回転にしている。
色々施したが、これは原因不明。
あとはノイズ対策にコンデンサを着けたが、
シエンタに効果がほとんど無いものの
デミオには思いの外に効果を発揮しているので、
やはり、電装系に何かしらの不具合を抱えているのか?
あと、エアコンの効きが弱いので、扇風機を常設。
排気チャンバーのおかげか、
3~4千回転が使いやすくなり、
通勤では回しても4千前後。
4千超えて5500まではパワーが出る。
でも、6千超えると惰性で回ってる感じがあるので、
コンピューター弄るとトップエンドまでスッキリ抜けるのかなと思う。
吸気系はインマニをサージタンク+ビッグスロットル化して
エアフロレスにしてみたい。
リアシートを捨てて施した補強は
納得の行く仕上がりになったが、
軽量ボンネットの効果と相まって限界が上がり、
より一層乗り手にスキルを要求する車になった。
首の治療と仕事の忙しさから、ガッツリ走り込む事は無くなり
乗り手と車のレベル差が開く一方、
支援機導入から思い切った方向性へ踏み込んだのは
いつまで保つか分からない車なので、
やりたい事とやれる事は後悔しない内に施す。
そういった意味では、現状やれる事はやった。
後は補強のバランスに不満は無いが、
フロントに見直しが必要な気がするので、
車体の様子を見ながら、必要なら店長と相談する。
本来なら身の丈(スキル)に合った車に調整すべきだが、
少しでも車に追い付く乗り手になれればと思う。
Posted at 2018/12/03 04:41:32 | |
トラックバック(0) |
考える | 日記
2018年12月01日
シエンタの方向性。
イメージはコンフォートエクスプレス
デミオはいつ故障するかわからない更年期。
30万キロを超えて現役で走らせる為、
生活上の様々な用件を担う支援機として導入。
最初、CVTの加速感に慣れず、オーバースピードも
しばしば…
やっと慣れてきたと思ったら、
剛性はそこそこあるのに
不確定要素の挙動が気になり、リジカラで解消。
リジカラで挙動不審を解消してからは
剛性煮詰めて完了。
基本はノーマルなので、動きは遅い。
ただ、動きが遅いという事は、
車の呼び掛けに対して、応える余裕もあるという事。
もっと剛性を煮詰めれば、応答も早く出来て、
限界も上がるが、居住性に影響が出るし、
乗り手の負担も増えて
脚やタイヤも選ぶ必要がある。
楽な車に乗る筈が、苦難の車になったら本末転倒。
メインはデミオなので、ここまでとする。
ブレーキの負担とフットワークを考えて、
車体の軽いガソリン仕様を選んだが、
思ったよりもブレーキは使えるので、素のままで行く。
CVTなので、加速の不満は目を瞑るしかない。
一定以上の車速になると、路面のゴツゴツ感が気にならなくなる。
純正でも整流パーツが付いてる事と、エアロレスによる
車体下への空気の流れで、擬似的に軽く感じるのか?
高速クルージングは楽。
今後はロードノイズを解消して
もっと快適性を上げたい。
Posted at 2018/12/02 14:47:13 | |
トラックバック(0) |
考える | 日記
2018年11月28日
タイトルは
数年前から自分の胸中にある
走りを体現する方程式。
「人車一体」という言葉はあるが、
それだけでは何か足りないのでは?
という疑問から
走らせるステージがあってこそ成り立つ事で
どれか一つが欠けても成り立たない。
答えを「パフォーマンス」としてあるのは、
速さを追求する走りも、魅せる走りをする事も、
同乗者に不快な思いをさせないコンフォートな走りも
含まれ
逆算すると
体現された走りの質を問う事ができる。
もう少し違う表現が無いかなと思っていた時に
音楽と同じだなと感じた。
コースが楽譜なら
車は楽器
人は演奏者
そして、楽曲が生まれる。
同じ楽譜でも、ピアノで奏でるのか、
ギターを弾くかで印象が変わる。
細かい例えは、後で色々と想像する事として、
人によって趣味趣向、好き嫌いが別れる。
近所のピアノ演奏が騒音だと感じる人も居れば、
ギターを掻き乱す激しいライブを心地よく感じる人もいる。
同じ音楽というジャンルでも、
自らの持つ物差しにそぐわないモノを否定して
自分の物差しを押し付けると争いになる。
ただそこに、そのジャンルがあるだけなのに…
生命を維持する事だけを考えれば、音楽なんて不要。
ただし、人生を豊かにする事を考えれば、意味がある。
車も同じ様に人生を豊かに出来る存在だと思うが、
音楽とは違い、人や物を乗せて移動できる手段が他にあれば、不要と思う人は少なくないと思う。
人生を豊かにするモノは、余計な物事の中にある。
霜降り肉やフォアグラが美味しいのは、余計な油のおかげ。
日常生活に不要なパフォーマンスであっても、
人生の活力となるなら意味がある。
Posted at 2018/11/29 00:37:47 | |
トラックバック(0) |
考える | 日記
2018年11月28日
気が付けば紅葉が終わる季節。
昨晩、数ヶ月ぶりの夜のお○んぽで、
今朝は心ほっこり気分スッキリ。
おうちは閉鎖中なので、二丁目を使用。
今朝の通勤でコンビニ寄ってホイール見たら、
カーボンダストで真っ黒。
ローターも皮膜で黒光り。
昨日は途中から一般車で詰まったし、
大した事はしてない筈。
でも、いくつかのコーナーで2~3キロ
旋回速度が上がってた気がしたものの、
自分のレベルがなまってるから
速く感じただけだと思う。
定番コースを走ってみると、
まだまだ車の特性を掴めてないなと痛感する。
もっとリズムというか…
お気に入りの楽曲を奏でるような感じ
そういった事がまとまると気持ち良く走れ
納得がいくのかなと思う。
走る場所は楽曲で言えば楽譜のようなもの
Posted at 2018/11/28 08:15:08 | |
トラックバック(0) | 日記
2018年11月16日
気温が下がる→エンジン吼える
路面が冷える→タイヤが叫ぶ
車との対話を続けてて
今朝やっと少し見えた。
車速乗った上で超速フェイントで一気に載せないと
曲がらない。
以前から言葉ではわかってた事。
ただ、理屈並べてもつまらないので黙っていたが、
少しでも決まった時の的にハマった感じは
背中がゾクゾクする。
ただ、外れた時のリスクも大きい。
格ゲーで瀕死の時に出す超必殺技みたいな感じ。
わかっているから中々踏み込めない。
けど、無茶をするのもちょっと違う。
今時の安定した速さを持つスポーツカーとは真逆な性質の
一見すると無駄に硬い動きのアホな旧車。
ただ、ツボにハマった時の斬れ味は
今まで注ぎ入れてきた時間とコストと魂に代えられる代物は無い。
あとは潰さない様に精進するだけ
Posted at 2018/11/16 07:55:15 | |
トラックバック(0) |
感じる | 日記