• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

toshiki☆のブログ一覧

2018年11月16日 イイね!

今朝の一言

気温が下がる→エンジン吼える


路面が冷える→タイヤが叫ぶ









車との対話を続けてて

今朝やっと少し見えた。



車速乗った上で超速フェイントで一気に載せないと
曲がらない。

以前から言葉ではわかってた事。


ただ、理屈並べてもつまらないので黙っていたが、
少しでも決まった時の的にハマった感じは
背中がゾクゾクする。

ただ、外れた時のリスクも大きい。


格ゲーで瀕死の時に出す超必殺技みたいな感じ。


わかっているから中々踏み込めない。
けど、無茶をするのもちょっと違う。



今時の安定した速さを持つスポーツカーとは真逆な性質の

一見すると無駄に硬い動きのアホな旧車。

ただ、ツボにハマった時の斬れ味は
今まで注ぎ入れてきた時間とコストと魂に代えられる代物は無い。



あとは潰さない様に精進するだけ
Posted at 2018/11/16 07:55:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 感じる | 日記
2018年08月26日 イイね!

補強の見直し

補強の見直し色々考えた挙げ句、リアシートを撤去。


その後、体感的にリアシートが補強の役割を担っていた事を痛感する。


と同時に、

今まで補強してきた箇所の効果を再確認。


くちちょーさんとの試走や、おうちでの走りで感じたのは、
「曲がりやすいが諸刃の剣」

素人の自分が精度の高いラインを狙うのには不向き。

おうちで想定していた
ヘアピンでの曲がりやすさは◎
ただ、第二区間の小刻みなクネクネを直線で走った時の
路面のウネリ


気付いた時には理性とは別に右足が勝手に震えてて(笑)
指の付け根では踏力が足りないので、かかとでアクセル蹴り潰して登頂。

結果的に第三区間からは色々と踏み切れない要素があったので、無茶はいかんなと…

週2~3走ってた時と、半年に一回走ってるかどうかのヘタレが同じように走ろうとする事が間違いなのだが、

おうちだからこそ、他とは違って無茶が出来るところもあって、
過去の財産がある故に見える事もある。



今まで店長との打合せは一発で決まっていたが、
今回は一旦考察期間を置き、再度車体確認しながら
最終案をまとめて作業依頼。


で、第一段階?はフロアタワーバー+斜行バー制作。

製作過程でわかった事は、リアシート外した後に残る
取り付け用アダプター金具。

コレも単体で補強の役割をしていて、
外してしまうとボディ外側にある当て板の役割が半減する構造。

なので、アダプター金具を残して、左右の金具間を結ぶタワーバーを作れば、リアシートが有った時と同等のヨレ具合に戻ると思われる。

要はリアシートがフロアタワーバーの役割をしていた仕組みが分かりました。

というだけ。


今回は追加補強前提で、このアダプター金具を残していたので、
コレを利用して製作。


斜行バーは見た目のガッチリ感とは裏腹に、
逃げを残しているあたりが、流石のセンス。
何度見てもこういったところが未だに付いていけない。



言葉で表現するのは難しいが、
あくまでヨレを抑制する「補強」であって、
大きな負荷を支えるメンバーではない。

過度の負荷がボディに加われば、補強パーツが先に割れる。



市販パーツのレビューで、割れたから不具合というのを見掛けるが、
短絡的にそう判断する前に、見直すべきところがあるかもしれない。

あと、もう1つ余計な事をいえば、一部の市販補強パーツで、「取付け方に問題」のある商品がある。
これは店長にも構造を説明して、確かに問題があることを確認したが、
致命的でないのとココで公表するのは問題なので、聞かれても答えません。

チューニングは自己責任なところがあるし、
期待の裏にリスクもある。
面倒臭ければワークスチューンの車を買うのが一番良い。


だから、400万のヴィッチは魅力的だった(過去形)


ただ、アフターパーツが何も無い車でココまでくると
あとに引けない(笑)

そういった事で、支援機の購入や
リアシート処分の決断がある。


ココ数年、デミオの更年期症状の改善に努めてきたが、
老いた親の介護を垣間見た気がする。

実際に親の介護をしている人からしたら、
甘ったれた戯れ言に過ぎないだろうが、

逃げずに向き合った故に、精神的に参った時期もある。
車は買い換えれば済むが、親はそういった訳にはいかない。



本来なら第一段階?終了した時点で、一度引き取って試走するが、
今回は省略して引き続き第二段階の作業を進める。

こっちの方がどういった効果になるかが楽しみ。



作業が一区切りしたところで、店長を訪ねてきた外国人が、

「この車はあなたのですか?面白そうですね」
と聞いてきたが、


同クラスで相対的に速い車はいくらでもあるし、
この車が少しでも長く楽しめることを願う。
Posted at 2018/08/26 23:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記
2018年05月04日 イイね!

慣らし運転

連休中、色々と所用や仕事を済ます中、
デミオの慣らし運転。

Johさんにお付き合いいただき、
先ずはフードコートで腹ごしらえ。

カレーで満腹後、
3.2丁目経由で、ロングコース。
その後、おうちの様子見というプラン。

速度に合わせて何かがキュルキュルと擦る音がする以外は
特に問題なく終了。

解散後にジャッキアップしてみるものの、
原因となる部位は不明。

とりあえず、慣らし終わるまでは様子見るしかなさそう。
あと、中々終わらなかった、ブレーキパッドがいつの間にか終了時期を迎えたので、ローター含めて交換予定。
Posted at 2018/05/05 07:03:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 走る | 日記
2018年04月30日 イイね!

支援機(シエンタ)試走

ロア婆組んでからの試走。

3.2丁目にてシェイクダウン。

前回のリジカラまでの状態から、更に限界が一つ上がった。
タイトコーナーで真っ直ぐ突っ込まなくなり、
タイヤも鳴かずに旋回する。

限界速度が上がった事と、足とタイヤが吊しなので、
車体の限界まで恐くて攻めきれない。

2丁目でもキビキビ反応する機体になったので、
また、乗り手が置いてきぼりになった。



Posted at 2018/04/30 23:32:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 走る | 日記
2018年04月27日 イイね!

2回目

エンジンオーバーホール

30万キロを超えて2回目。
1月に預けて4月に迎えに行くまで
前回は待ち遠しさと心に穴が空いた感じがあったが、
今回は仕事がウ○コ忙しくてそれどころではなく

でも、そんなウ○コな状況で
生きるモチベーションとしての支援機の調教をチマチマと行い

ただデミオの帰りを待つだけでなく、
代車を利用したトレーニング。

ATなので、左足ブレーキの練習。

シエンタよりも代車のMOVEの方がやり易かったので、
3ヶ月で何となく感覚は掴めてきた。

しかし、いざシエンタへの応用となるとギクシャクするので、
人乗せてる時には使えないが、迎撃用には多少は使えるか?


オーバーホールの方は
腰下のメタルとピストンリング交換がメイン。
ヘッドは少々前に交換したので洗浄のみ。

その他メンテで色々と噴出。
エキマニのEGR配管はまたもや破断。
たしか、これで3回目の修復。

ノックセンサーはとろけるチーズ。

その他シール類や消耗品を交換。


手元に戻って来て、乗った感触に
過去のような違和感は感じず、

ただ、乗り回した時の乗り手のヘタクソ感は
恥ずかしいかぎり。

ボンネット替えてから、車が先行して乗り手が付いていけてない。
その開きが広がったまま、まだ縮まらない。

それを縮めるカギはわかっているが、まだ実践できていない。


Posted at 2018/04/27 23:04:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考える | 日記

プロフィール

「[整備] #デミオ フライホイールとクラッチ流用 https://minkara.carview.co.jp/userid/701723/car/598782/8424347/note.aspx
何シテル?   11/05 20:23
元は野生ドリフトを見てた物好き それから弄りと走りに興味を持ち 最初は気持ち良さと楽しさを求めて 弄りと走りを繰り返していたものの 今は何や...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2 34 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

慣らす運転 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/05/09 14:41:34

愛車一覧

トヨタ シエンタ トヨタ シエンタ
日常生活メインで運用。 目立った不満は無いので、ほとんど素のままで運用予定。 でも、気 ...
マツダ デミオ マツダ デミオ
日常生活に活躍中。                            感性に響く車に ...
トヨタ シエンタ コンフォートエクスプレス (トヨタ シエンタ)
サブ デミオを深化させる為のサポート役。 日常生活の支援機。 不躾な一見が居る ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation